表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/64

Trampled Under Foot【1/4】

 女学生時代のわたし、夢野壊色は、校庭の中庭のベンチに一人で座りながら、島崎藤村の『破戒』を読んでいた。

『破戒』には〈学校の小使い〉が出てくる。

 けど、数年後のわたしがまさか、小説にも出てくるその学校の〈小使い〉である〈用務員〉になるとは、誰も予想していなかっただろう。

 正確には、寄宿舎の用務員になったわけだけれども。


 それはともかく、読むと意外にコミカルなのが、文学というものだ。

 いや、純文学のテーマは概して重く、そこに諧謔が混じる形式を取る。

 その〈妙〉こそが、文学のツボだろう。

 重く、しかしその重さは軽やかに。

 ユーモアをたっぷり入れた、真っ黒い珈琲を暗い照明の中で飲むような。



 白い木製のベンチに座りながら。

 視線を、わたしは読書中の『破戒』に落とす。

 そこには、こう書いてあった。




…………父はまたつけたして、世に出て身を立てる子の秘訣、唯一つののぞみ、唯一つのてだて、それは身の素性を隠すより外に無い、

…………『たとへいかなる目を見ようと、いかなる人にめぐりあはうと決して其とはうちあけるな、一旦のいかりかなしみにこのいましめを忘れたら、その時こそよのなかから捨てられたものと思へ』

…………こう父は教へたのである。




「確かに、そうね」

 誰にともなくそう呟いてから、わたしは校庭の芝生で昼食を取っている、他の生徒たちの方を見る。

 独りでいるのは、わたしくらいだ。


 すこし、思うところもある。

 女生徒たちのなかには、くすくす笑いながら、わたしを見ている者もいる。


「この噂、ご存知かしら。夢野さんてね、同性愛者なんですって」

「まぁ! 夢野さんて、あのいつも俯いてご本を読んでらっしゃる方ですわよね」

「そうそう。どういうつもりで読んでいることやら」

「怖い怖い……」


 ギリギリ聞こえるようにする陰口。

 もう慣れた。

 わたしに癇癪を起させたいのだろう。

 わたしはこの学校には不似合いだ。


 くちびるを噛んでこみ上げる悔しさを我慢していると、「りん」と、鈴の音が鳴った。

 それは、男子学生風にたすきがけにした鞄につけた、お守りについた鈴の音。

 わたしは鈴の音の方を見る。

 それは、校庭の中庭を横切る、全身が刀でできているのではないか、と思える鋭さの塊。

 名前を、鏑木盛夏、と言う。

 なんであの娘は、あんなに凍るような視線でまわりを見ていられるのだろう。

〈先生のお気に入り〉、噂には〈先生の稚児〉と呼ばれている、あの鏑木盛夏は、なぜ、あんなに冷静に物事を見られるの?


 無意識に目で追ってしまっていた相手、鏑木盛夏が、ベンチを見る。

 わたしと目が合う。

 だが、それは一瞬だった。

 鏑木は、校庭の中庭を横切って、すぐ建物のなかに消えてしまう。


 悔しい。

 わたしは悔しかった。

 まわりからの好奇の視線も、鏑木盛夏の落ち着き払ったその態度も。


 先生……灰澤瑠歌はいざわるか先生は、なんであんな愛想なしで見下したような冷たい女、鏑木盛夏を稚児にしているのだろうか。

 わたしには、解せなかった。

 灰澤先生のことを好きなわたしは、またくちびるを噛んだ。

 強く噛みすぎて、血が出た。

 その血を、わたしは舐めとる。

 鉄のような味がした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ