表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/64

Bone Machine【4/5】




 駅までの通り道。

 ところどころの塀や商店の店先にポスターが貼ってある。

 そのポスターのほとんどが、〈黎明派〉のポスターだった。

 ポスターにはどれにも、絵師が描いた吉野ヶ里咲のバストアップの似顔絵。

「吉野ヶ里先生、〈民本主義〉講演会!」

 と、似顔絵の横には大きく書かれてある。

 そういやここは吉野ヶ里咲の地元である〈黎明地区〉。

 黎明派のポスターがそこら中に貼られていても、おかしくはない。


「吉野ヶ里咲……。あの流浪の旅人も、出世したもんねぇ」

 ポスターの一枚を見て、思わず噴き出してしまう。

 デモクラシー。

 その波は、今では全国に広がっている。


「人民多数のための、政治か」


 吉野ヶ里がやっている啓蒙活動は、確実に功を奏してきている。

 この国が、意識の上でも、変わろうとしている。

 元号が変わり、喧騒のなか、バカ騒ぎをする人々。

 その享楽を支えるのは、間違いなく民主主義だろう。

 そして、この国が天帝の統治下にあっても、天帝が統治するという立憲君主制と、議会制の民主主義、その二つは両立する、という考え方。

 それが、〈民本主義〉だと、わたしは理解している。


「ま、どうでもいいや。さぁ、わたしは今日という日を享受するぞ」

 ポスターから離れ、駅舎へと入る。

 向かう先は、浅草。人がごった返す、あの街だ。




 汽車に揺られ、浅草に着いたわたしは、デパァトである丸恋百貨店のなかへ入った。

 いろんなものを眺め、生気を養う。

 それから、〈娯楽の殿堂〉と名高い浅草六区を歩く。


「レビュゥ一辺倒ってのもなんだし、今日は浅草オペラでも観ようかしらね」

 ぶつくさとそんなことを口に出して歩いていたら、進行方向から来た少女とすれ違いざま、肩と肩がぶつかってしまい、少女がよろめいた。

 咄嗟に少女が倒れないように背中に手を回して、少女の身体を支える。


「あ、ありがとうございます……って、あっ! 用務員先生!」

「ん?」

 よく見ると、その娘は、十王堂高等女学校の生徒だった。

 わたしの手を振り払うと、少女はわたしから距離を取り、

「あたい、あんたのこと、嫌いです、用務員先生」

 と、言って、歯をむき出しにして、わたしを威嚇した。

「君の名は確か」

「あたいは近江キアラ。〈文芸江館〉の同人やってます」

 ……同人雑誌『文芸江館』の同人か。

 なるほど。

 敵対心があるわけだ。

「用務員先生は朽葉コノコの陣営にまわったんでしょ。コノコの仲間なら、あたいの敵よ!」

「近江さん、わたしは朽葉さんの雑誌の同人の前に、寄宿舎の用務員よ。敵じゃないわ」

「詭弁だわ」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ