表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/64

Bone Machine【1/5】

〈和の庭〉から遠く離れた避暑地。

 わたし、夢野壊色が旅先でたまに出くわす、同じように旅をしている人間がいた。

 その避暑地でも、たまたまそいつと出くわしてしまった。

 避暑地の、旅館の前で。

 そいつは、旅館から出てきたところだった。

 帰りなのだろう。

「やぁ、旅の方」

 さわやかな笑顔で、そいつは帽子をとってわたしにお辞儀をした。

 身体のラインがすらっとした美人である。

「旅の方って、あんたも旅をしてるじゃないの。会うのは、一か月ぶりくらいかしら」

「以前は、一か月も前のことなのですね、壊色さん」

「一か月しか経ってないって言うのよ、こういうのは。吉野ヶ里咲よしのがりさきさん」

「わたしの方はもう、〈和の庭〉に帰ろうと思っておりますの」

「へー。またなんで」

「答えを得たからです、この旅路の中で」

「答え?」

「立憲君主制と民主主義は両立し得る。それを踏まえた上での、人民多数のための政治……。その考えが浮かんだのです」

「御大層なこったね、咲さん」

「しかしこれは、意識の改革を迫ることになる。わたしはこれから、啓蒙のための団体をつくり、講演会などでわたしのこの考えを広め、国民意識の改革をして参りたいと考えております」

 変なやつだなぁ、とわたしは思った。

 いや、政治的な、こんなことを考えている奴は、みんなこの吉野ヶ里咲のように、変な奴なのかもしれない。

 わたしのよく知るあいつ、〈水兎学派〉鏑木盛夏だって、変な奴だ。


「では、わたしはこれで。あなたにも期待していますよ、夢野壊色さん」

 言いたいことだけ言って去るのは、吉野ヶ里咲のいつものスタイルだった。

 わたしもカーキ服姿で男装風にしているけれど、この吉野ヶ里咲という女性はそんな風体の問題じゃない。

 いま流行りの女性の社会進出、職業婦人なんて言葉じゃ伝わらないほどの男っぽさを持っている。

 こいつなら、もしかしたら社会を変えられるかも、という期待さえ抱かせる。


 わたしは吉野ヶ里咲が立ち去るその後ろ姿を見ている。

 見送るかたちになってしまったが、そのあとで、目的の旅館に足を踏み入れる。

 受付には、先に旅館に入っていた長良川鵜飼が、頬を膨らませて怒りながら待っていた。


「もぅ、遅いですよ、壊色先輩! 受付は済ませちゃいましたから、部屋に行きましょう」

「そうね、鵜飼」

「どうしたんです、先輩。思案気な顔しちゃってー」

「いや、ちょっとね」

「なんですかー? 可愛い後輩のボクになんでも打ち明けちゃってくださいよー。今日はボクと一緒にベッドインしちゃいます?」

「阿呆なこと言ってないの、鵜飼」

「せっかくの避暑地なんですからー、楽しみましょうよー」

「ええ。楽しもう」

「え? じゃあ、ボクを」

「抱きません!」

「えー?」


 余談だが。

 ここから〈和の庭〉に戻った吉野ヶ里咲がつくった団体こそが、この国のデモクラシーを活発にする一因となった『民本』主義の結社、〈黎明派〉なのであった。

 だが、その時のわたしは、その未来を予想することすらできなかった。

 吉野ヶ里咲は、本当に食えない奴だ。

 今もわたしは、そう思う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ