表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

77/374

最後の星 登場人物おさらい

九鬼嘉隆

伊勢志摩一帯を納める九鬼家の元当主。

織田信長の家臣になった後、九鬼家を立て直し、伊勢を平定したことで、「海賊大名」と称されるようになる。

九鬼水軍を巧みにあやつり、海戦で圧倒的な力を誇った一方で、軍船を建造する能力にも長けており、信長の命令により、外板を鉄で覆われた「鉄甲船」を完成させ、毛利水軍を破った。

その後も、より大きく、より強い船を作ることを生きがいとし、秀吉の代となった後、巨大な安宅船である「鬼宿丸」を完成させる。

秀吉の命名により「日本丸」となったその船で、文禄の役を戦うも、その大きさゆえに敵の集中砲火にあい、大破寸前まで追い込まれて退陣する。

その後は失意のもと、息子の九鬼守隆に家督を譲り、隠居。その後は「ご隠居殿」と呼ばれる。

関ヶ原の戦いでは、義理の息子である堀内氏善とともに西軍につき、城主の守隆が東軍として出陣して留守となっていた鳥羽城を奪取。

伊勢湾を封鎖するも西軍の敗退とともに、城を放棄して、答志島に逃亡。

守隆が徳川家康に助命嘆願をするも、家臣の豊田五郎右衛門の進言により、自害を決めた。

その際に豊臣秀頼から「自害をしないように」との書状を持った大谷吉治らの必死の説得もあったが、「鬼宿丸」で答志島を脱出すると、彼の「世の中が驚く船を作る」という夢を、吉治と氏善に託して、船の上で腹を切る。


堀内氏善

官位は「安房守」。

「豊臣の七星」の一人にして、造船と航海の達人。

熊野水軍の棟梁にして、熊野三山を統括する熊野別当。

新宮城を拠点として、伊勢一帯まで勢力を伸ばす。

その際に、三木城攻めで嘉隆と試作の鉄甲船に出会うことで人生は一変する。

以降は嘉隆の養女を妻に迎えて、嘉隆の義理の息子となると、嘉隆とともに造船に没頭する。

その腕前は嘉隆曰く、嘉隆以上の優れたもの。

嘉隆の没落と、老いてから子供たちが生まれたことで、造船から堀内家の繁栄に力を注ぐ。

しかし関ヶ原の戦いで西軍に味方したことで、桑山一晴に新宮城を奪われ、京城に落ち延びる。

嘉隆に関する虫の知らせから、京城を出て新宮城まで到着するも、そこで一晴や旧家臣の色川盛正に留め置かれた。

その後、家康によって自由の身を赦され、秀頼によって加藤清正の家臣に加わるよう手配された。

なお、彼の家族は秀頼の配慮により、大坂城にて過ごすことになった。


豊田五郎右衛門

九鬼家家臣。

妻は九鬼嘉隆の娘。

九鬼守隆が関ヶ原の戦いに出陣の間は、鳥羽城の城代を任された。

関ヶ原の戦い勃発とともに、嘉隆に城を奪われる。

その後、嘉隆が自主的に城を離れ、再び城代を務めるが、大谷吉治の来訪に保身に走った彼は、嘉隆と吉治を亡き者にしようと画策する。

彼らを追って答志島まで攻め入るが、吉治の見事な用兵術により敗退。

彼自身も吉治によって気絶させられ、命からがら答志島を脱出した。

その後、守隆によって処刑された。


青山豊前守

九鬼家家臣。

元は志摩の海賊のひとつであったが、嘉隆によって制圧された後は、彼のの家臣となって、九鬼家に尽くす。

嘉隆が答志島に逃れ、豊田五郎右衛門の命によって、彼に自害の勧告をする書状を届けるも、嘉隆に自害を思いとどまるように必死に説得した。

五郎右衛門が答志島に攻め込んできた際は、大谷吉治とそれを迎え撃ち、見事に撃退している。

そして嘉隆の自害の際には、介錯をした。


川面右近

九鬼家家臣。

嘉隆に忠誠を尽くし、彼の命を救うために、追いつめられた吉治を助けて、共に答志島へと渡った。

そして、吉治らとともに嘉隆の自害の阻止に当たるが、思いとどまらせるには至らなかった。

その後は、嘉隆の息子の守隆を助け、九鬼家を支えた。


九鬼守隆

九鬼家当主。

関ヶ原の戦いでは、父とたもとを別ち、徳川家康の東軍につく。

その戦いの後は、父の助命嘆願の為、大阪城に残るが、家康の沙汰を待たずして、嘉隆は自害してしまう。

その後、嘉隆の自害を促した豊田五郎右衛門を処刑し、騒動によって荒らされた集落を立て直し、騒動を静めた。


桑山一晴

若くして桑山家当主をつとめる。

関ヶ原の戦いでは、開戦直後は石田方の西軍につくが、途中で東軍に寝返り、堀内氏善が守る新宮城を攻略した。

その功績を称えられ、国がえとはなったが大名として家を残すことに成功した。


桑山冶部卿法印

桑山一晴の祖父で、先代当主。

一晴の父が若くして逝去したため、隠居の身でありながら若い一晴を助けている。


色川盛正

旧堀内家家臣。

西軍についた主君の堀内氏善とその家族の命を助けるべく、やむを得ず桑山一晴に寝返り、新宮城の無血開城に尽力した。

その後は、新たな新宮城の城主のもとで働き、地元の発展に尽力した。


堀内氏善の妻

九鬼嘉隆の養女。

身よりのないところを嘉隆に拾われ、その後堀内氏善のもとへ嫁いだ。

そして子を生み、家を守っている。

関ヶ原の戦い以降は、秀頼の配慮により、大坂城に子供とともに移ることとなった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ