風雲!関ヶ原の戦い!⑪島津義弘の苦悩
◇◇
徳川家康にとって、島津ほど不気味な大名家はなかった。
まず江戸から遠すぎるその距離。
これにより、情報収集が満足に行えない。
さらに悪いことに、彼らが地元で使うその言葉が全く理解できないことも情報収集を困難にさせていた。
まるで異国にいるような気持ちにさせるようなその方言は、敵に情報を渡さないように言葉を難解にした、としか言いようのないものであった。
つまり情報が全く入ってこないのだ。
その上に当主の島津義久は、滅多に表に出てこず、何を考えているのか、その真意をつかむのが難しい。
敵か味方か分からない…
その為に扱い方も分からない。
しかしその領土は広大で、十分な軍事力も備わっている。下手に怒らせれば、毛利以上の難敵となる可能性もある。
非常に厄介な相手であった。
そんな相手を家康はどう扱うのか。
彼の性格を示す有名な比喩に、
「鳴かぬなら鳴くまで待とう」
というものがある。
しかし彼は長年の経験で知っていた。
「待っていれば、相手はつけ上がるだけだ」
ということを…
つまり本来の彼を示すのは、
「鳴かぬなら『鳴かせてください』と懇願させてやろう」
という表現がぴたりと当てはまるであろう。
無論、島津相手でもこの信念のもとに、あれこれと策を巡らせていたのである。
その為に、家康はこの戦で是非とも成し遂げておきたいことがあった。
それは島津家にこの戦で大きな「借り」を作っておくことだ。
本来であれば「取り潰し」の次の対象となってもおかしくないほどの「汚点」を、この一戦で残させる。
そこに当主の義久が「助けて下さい」とすがってきたところを、本領安堵をもって、その「汚点」を帳消しとしたならば、島津家は徳川家に大人しく恭順するのではないかと画策したのである。
そこでこの戦に参戦してきた、当主義久の弟である島津義弘を利用しようと考えた。
義弘は生粋の軍人で、戦上手で知られている。しかしその一方で、頑固で短気な性格は、大きな災いを生むのではないかと、いつも周囲を冷や冷やさせていた。
この気性を利用しない手はない。
家康はそう考えた。
そこでまず、島津義弘が石田方へ加担させる為の画策をした。
その画策とは、伏見城が三成に攻められた際に、義弘が加勢にきたところを、彼の入城を断固拒否させるというものだった。
実は、家康は義弘に対して、事前に伏見城で何か異変があった場合には、救援に駆けつけることを要請していた。
しかしそれにも関わらず、入城を拒絶すれば、短気な義弘はたいそう腹をたて、逆に石田方へ加勢するのではないかと考えたのである。
その家康の思惑は見事に的中し、激昂した義弘は、伏見城を激しく攻め、それ以降も石田方として従軍したのだ。
ひとつ目の「汚点」がここにつけられた。
もちろんその報告を聞いた家康は、いつも傍らにいる本多正純とともに高笑いしたのは、言うまでもあるまい。
そして関ヶ原での大一番。
ここでも家康は一つ罠を張っていた。
実は、伏見城の戦いの後に、義弘に対して使者を送っていたのである。
それは、伏見での非礼への詫びと、近い将来、大戦となった際に協力してほしいという要請であった。
謝罪に気を良くした義弘は、その要請にも二つ返事で承諾した。
つまり関ヶ原の戦いでの寝返りの約束をしたのである。
しかしこれも「空約束」であった。
その約束の具体的な内容とは、関ヶ原の戦いが開始された後、頃合いを見計らって、寝返りの合図を出すので、それまでは石田方として戦って欲しいとしたのだ。
しかし、家康は合図を送る気などさらさらなかった。
しびれを切らした義弘が、家康に向かって牙をむくという「汚点」を引き出そうとしたのである。
そして最後の仕上げとして、その大戦の最中において、成すべきこと。
それは、
「義弘を殺す」
というものだ。
軍事における絶対的な大黒柱を失えば、牙を抜かれた虎も同然。
その上に数々の「汚点」があれば、島津の心も決まるというものだろう。
そんな風に家康は物語を作り、それをこつこつと現実のものとしていったのである。
そんな家康の腹黒い計画など露とも知らず、島津義弘は関ヶ原での大一番が開始された後にあっても、本陣の中でどしりと腰をおろしていた。
不機嫌さを隠すようにして、目を固くつむっているが、触れば癇癪を起こしそうなほどに苛ついているのは、誰の目にも明らかであった。
傍らには家臣である山田有栄が、そんな彼の様子を心配そうに横目で見ている。
まだ戦の始まりを告げる法螺が吹かれてからさほど時間が経過しているわけではない。
その上、未だ霧は濃く、戦おうにもまともに戦えるような状況ではないはずだ。
そんな状況にも関わらず、家康からの合図がこないことに、短気な義弘は既に腹を立てていたのである。
「遅い!内府殿は戦の機微というものを理解しておらぬ!けしからんことだ!そう思わんか!?弥九郎(山田有栄のこと)!」
と、しびれを切らして義弘はその鬱憤を有栄にぶつける。
しかしぶつけられた方はたまったものではない。
安易に同調すれば調子に乗って「わし自ら内府殿に会いにいく!」と言い出しかねない。
しかしだからと言って、反対意見でも言おうものなら、激怒してその場で斬り捨てられる危険は大いにあった。
有栄は少し迷った末に、
「百戦錬磨の義弘様と戦の事で比較差し上げるのは、可哀想というものです。
しかし内府殿も同じようにやきもきされているかも知れませんぞ。
何せこの霧の中では、動こうにもなかなか動けませぬゆえ…」
と、義弘をたてつつ、家康にも同情するような受け答えをした。
もちろん参戦している島津の主だった将たちは、有栄も含めて全員、家康と義弘が内通していることは知っている。
さてそんな有栄の言葉に気を良くして落ち着いたと思われた義弘であったが、またすぐに苛つきを抑えられないようで、引っかけるような問いかけを有栄に繰り返す。
その度に、有栄は義弘をなだめることに苦心したのであった。
そんな折であった。
史実とは大きく異なる一幕がここに繰り広げられることになるのは…
それは義弘への訪問を告げる報せがもたされたことから始まる。
「申し上げます!義弘殿にお会いしたいと申す者がきております!」
この報せに義弘が大いに喜んだのは、想像に難くない。
横にいる有栄もほっと息をついた。
無論二人とも家康からの密使だと信じていた。
いよいよ、この戦での島津が躍動する時がきた!
そんな風に義弘は心を踊らせ、その使者がここに来るのを心待ちにしたのである。
しかしその使者を目の当たりにして、二人は時間が止まってしまったかのように、表情から体の動きに至るまで、全てが固まってしまった。
義弘の前にやってきたのは、
「石田治部少輔三成、折り入って義弘殿にお願いしたい儀があり、直接参った」
なんとこの戦の実質的な総大将である、石田三成その人であった。
その時彼は甲冑姿ではあるが、地味な格好でここまで来ており、すぐには彼とは見分けがつかない。
恐らく誰にも動きを悟られることなく、ここまで来たかったのだろうと思われる。
予想だにしなかった突然の大物の来訪に、さすがの義弘も大いに戸惑った。
ひとまず自分を落ち着かせるための時間稼ぎをしようと、
「よ、よくぞ参った。ささ、そこにかけなされ」
と、三成を近くの腰掛けにかけるよう促す。
しかし三成はそれには応じずに、地べたに座ると、義弘に対して深々と頭を下げたのだ。
それを見て義弘と有栄がさらに混乱したのは言うまでもあるまい。しかしその混乱をさらに拍車をかけるような一言から三成は切り出してきた。
「まずは謝罪からさせていただきたい」
と、頭出しをすると、三成はそれまでの非礼を詫びた。
というのも、この戦において島津は毛利に次ぐといっても過言ではないほどの大大名家にも関わらず、率いた兵はたったの1,000。
石高が十分の一にも満たない大谷家が5,000近く参戦させたのだから、いかにその兵が少ないかは明白であろう。
この事は、三成を始め、石田方に加担した全ての将たちにしてみれば「島津にやる気なし」ととらえられ、義弘を軽視する結果を生んだ。
三成もそれは同様で、夜襲をはじめとする義弘からの様々な献策を冷たくあしらってきたのだ。
三成はそれらの無礼とも言える態度に謝罪したのだ。
「その事はもうよい。顔を上げなされ」
義弘はどうしてよいか分からなくなり、三成になだめるように話しかけている。
しかし三成は頑として顔を上げずに続けた。
「虫がいいのは重々承知の上でのお願いがございます」
「はて?なんだろうか?」
義弘は三成の気迫こもった言い様に押されるようにして、彼の要求を聞くことにした。
「拙者にその命をお預けいただきたい!」
その出だしに、義弘と有栄の驚きは、空にある太陽に届くかのごとく、頂点を迎えていたのだった。
◇◇
「義弘様…どうするおつもりで?」
石田三成が自分の陣へと戻っていった後、未だに顔を青くしている義弘に問いかけた。
三成の要請とは、次のようなものだった。
徳川家康の本陣に向けて、石田方全軍を持って突撃をしたいので協力して欲しいとのことだった。
しかも島津の軍勢は、その中でも誉れ高き先鋒をお任せしたいとのこと。
その為に、敵に気づかれないように霧が深いうちに、尾根づたいに笹尾山の山中まで軍を進めて欲しい、というものだった。
「むむむ…」
義弘は苦悩している様子だ。
それもそのはずである。
もとより感情に流されやすい男である義弘にとって、三成自ら頭を下げて、今までの非礼への謝罪をし、その上で魂のこもった要請をしたのだから、彼の心を大きく揺さぶるには十分であったからだ。
しかし有栄は絶対にここで義弘に決断させてはならない事がある。
それこそ「家康への攻撃」であった。
なぜなら実は彼は島津家の当主である島津義久から直接派遣された、義弘のお目付けであり、その言いつけは「家康の本隊には絶対に弓をひかせるな」というものだったからだ。
「義弘様…ここはひとまず静観するのが得策かと…」
と、有栄は義弘に落ち着いて状況を見定めることを提案した。
とにかく霧が晴れてしまえば、三成の思惑は外れるはずだ。
それまではなんとか義弘をこの場で食い止めようと、有栄は考えたのである。
「しかし…あそこまでした男に何一つ返せない男であってよいものなのか…」
と、義弘はなおも悩んでいる様子だ。
有栄は「ここが正念場」とふみ、さらに畳み掛けた。
「それは内府殿とて同じことではありませんでしたか。
義弘様の手を直接お取りになって、よろしく頼むとお願いされた事を、よもや忘れたとは言わせませぬぞ」
と、昨年の事を引き合いに出して、義弘を牽制する。
それを聞いた義弘はなおもうなり声を上げながら、その腰を動かせないでいるのだった。
しかし…そんな折であった。
家康の「攻め急ぎ」がここでも大きく影響を与えることになったのだ。
突然一人の将が転がるようにして、義弘の陣に入ってきたかと思うと、傷だらけの顔を上げてこう告げた。
「おのれ!家康め!我らを謀りおった!」
見れば一族の島津豊久であった。
彼は義弘の軍勢の最前線で指揮を任されており、開戦直後は事態を静観するように申し付けられていたのである。
つまり交戦することがないはずの彼が、傷だらけで目の前にやってきている…
義弘の心に「怒り」の火が灯りはじめる。
「どうしたのだ!?」
「徳川方の福島正則が家臣、福島正之の隊が突然我らを襲い始めたのだ!
今でも前線は交戦中である!」
「な、なんだと…!?」
深い霧の中で始まった戦だ。
宇喜多軍に攻撃を仕掛けんとした福島正之の一隊は、その道を誤り、島津軍に攻撃を加えてしまったのである。
言わば偶然の出来事であった。
しかし義弘にそんな事など全く関係なかった。
一方は戦中にも関わらず、大将自ら頭を下げて協力を仰ぎに訪れ、一方は約束を二度も反故にした上に攻撃を加えてきた。
義弘の腹はこの時完全に決まった。
重かった腰は、彼の「苦悩」が抜けた瞬間に翼がはえたかのように軽く浮き、大きな声で指示を出した。
「全軍に告げろ!これから我が軍は石田治部殿の要請に従い、笹尾山を目指す!」
その一声に慌てた有栄は、
「お待ちくだされ!せめて霧が晴れるまでは…」
と、顔を青くしていさめるが、一度点火した炎には、むしろ油を注いだようだ。
「ええい!だまれ!弥九郎!
何事もいざ決めたことに対しては、即刻動くことが肝要!
ぐずぐず言っておると、お主だけはおいていくぞ!」
こうなってしまっては、手の施しようがない。
有栄はなんとかもう一つの義久の言いつけだけは守らねばならぬ、と気持ちを入れ替えた。
それは
「義弘を絶対に死なせてはならぬ」
というものであった。
ここに家康の「攻め急ぎ」が生み出す最大の誤算の準備が整いつつあった。
史実とは異なる幼い秀頼の小さな動きが、関ヶ原の戦いを大きく歪める結果を生む瞬間が刻一刻と近づいていたのである。
徳川と島津の関係性および島津義弘の関ヶ原の合戦における行動の謎が大きかった為、私の創作をまじえました。
また登場リクエストのあった山田有栄を今回の話では登場させております。
引き続き登場させてほしい武将がいらっしゃいましたら、リクエストいただけると幸いでございます。
次回は石田三成の本陣に話が戻ります。
いよいよ史実とは異なる三成の大博打が始まります。
どうぞ今後もお楽しみくださいませ。
また感想にて暖かなお言葉を頂戴し、非常に励みになっております。
この場をお借りして、御礼申しあげます。