第二次柳川の戦い 久留米の戦い 布陣
▼流れ
慶長7年(1602年)
8月下旬 徳川秀忠が一万五千の兵を率いて江戸城を出立
9月1日 徳川秀忠が大坂城に入城。豊臣秀頼と謁見
同日 大友義統が豊後臼杵城を一万の兵を率いて出立
同日 龍造寺高房が肥前蓮池城を五千の兵を率いて出立
同日 島津義弘が薩摩内城を一万の兵を率いて出立
9月5日 大友義統が田中吉政領の筑後に入る。田中吉信が大友軍により討死
同日 龍造寺高房が立花宗茂領の筑後酒見城に到着
9月7日 島津義弘が筑後今古賀城に到着
同日 筑後柳川城にて反徳川勢が評定を開く
9月9日 久留米城周辺に反徳川勢が陣を敷く
9月10日 徳川秀忠が久留米城に到着
同日 徳川勢が陣を敷く
▼徳川軍(総勢:55,000)
徳川秀忠 15,000
本多忠勝 3,000
榊原康政 3,000
奥平家昌 2,000
黒田長政 5,000
細川忠興 5,000
田中吉政 5,000
寺沢広高 3,000
鍋島直茂 10,000
藤堂高虎 2,000
加藤嘉明 2,000
池田輝政 2,000
▼反徳川軍(総勢:36,500)
立花宗茂 10,000
島津義弘 10,000
大友義統 10,000
黒田如水 1,500
龍造寺高房 5,000
◇布陣図
※スマホで閲覧される場合は画面を横にしてご覧ください




