表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

間違って連載形式の設定になってるけど、単発です。



最近では、もうどうでも良くなってきてはいたが、若い頃はそれなりに頭を悩ませた「保守とリベラルはなぜ分かり合えないのか?」という問題。

それが近年の研究では、その主たる原因が「遺伝子」にあるというレポートが、続々と各研究機関から上がってきているというのだから、唖然とした。


保守やリベラルといわれる思考が「本当に思考を重ねた結果」得たものではなく、初めから()()()()()()()()()()()、誘導されたものであるのだとすれば、これはもう「議論し合う意味」自体が、終局へと向かう。


人間は、とかく生理的なものに、その思考を支配されやすい生き物である。

そこそこ理性的な人間でも、歯痛がひどくなれば、その判断が歪み出す程度には「極めて生理的な思考力」しか、持ち合わせてはいない。

もし、その程度のメカニズムが、()()()()()()()()()()()にまで影響を受けてしまうというのであれば、それはもう抗えない思考(という名の反射)パターンへと、変容を遂げても、何らおかしくない話となる。



かつて、団塊の世代と呼ばれたひとたちが、楽しんでいたという学生闘争。

「当時、左寄りの活動や言論を行っていた連中が、年を取ってけっこう保守に鞍替えした」と批評していた人たちが、これまでにもけっこうな数いたと思うが、私の感覚では「大半は鞍替えなどではなく、もともと保守的な気質のひとたちが、()()()()()()していただけに過ぎない」と捉えている。

というのも、保守的な思考からくる「()()()()()()()()()()に対するアンチテーゼ」としての態度が、勝手に「反体制」とレッテルを貼られていただけであって、当時の日本をぶち壊しにしようとしていたのが、体制側であったというだけの話なのではないのか、という説である ―― いつもどおり話が脱線した。



保守の反対が、リベラル(=自由主義)という表現も、あまり適当とは言えない。

リベラルというラベルには、単なる「進取の気風」だけでなく、好き勝手にしたいだけの時流に乗った「隠れ保守」のお調子者どもが、いっしょにカテゴライズされているケースが多々見受けられるからだ。


「保守的思考」の反対は「進取の気質」。

まず、ここに話を落とし込めないと、正確には「遺伝的要因」の話も出来ない。


さて一説には、この保守と進取の気質の遺伝的発現率は、保守7強に対し、進取が3弱。「中間層のブレ」を考えると進取の気質の遺伝型のひとは、実際にはもうすこし少ないのかもしれない。


保守的な思考に陥りやすいひとは、いわゆる「ノイズ」に弱い人間とされ、自分たちの周辺環境に「変化」をもたらすものに対し、「遺伝子レベルでの忌避」「拒絶反応」を示す傾向にあるという。

ノイズのノイズたる所以は「無知」と「無理解」から来るものが大半ではあるが、「自分に馴染んだ視点」以外からの進取の感性は、()()()()()()()()()()()()()()ので、そのノイズが根治されるケースは、ほぼ稀である。


逆に、進取の気質のひとたちは、言説をころころと変える。

その都度、都度で「新しい考え」をインストールしてしまうのが性癖なので、そこに「一貫性」が生まれることはほぼありえない。

共産党のような原理主義的な一貫性は「本来、保守の気質なんじゃね」と個人的には考えている。原理主義とは、()()()()()を意味する保守的な態度に他ならないのだから(また脱線)。


保守を右と置く場合、どうしても左にリベラルを置きたがる人々。

だが、リベラルという括りには、非常に多くの「混ぜ物」が含まれている。

政党を鞍替えしていくうちに、いつのまにか、自民や維新に流れ着くような議員などは、()()()()混ぜ物以外の何者でもないのだから(またまた脱線)。


「左翼はころころと意見を変える」なんてことを、したり顔でいうひとがいる。


そりゃそうだろう。常に時代に応じ、先に変化し続けるから左翼であり、進取の気風をこじらせ過ぎるから、左翼と呼ばれる存在にもなる。()()()()()()()なんてものは、本来、左翼と呼ぶに値しない(脱線しすぎて最早OB)。


―― そんなこんなをいろいろと考えて、これまで生きてきたわけだが、遺伝子が原因と言われれば、なんかいろいろなものが腹に落ちた。


この保守と進取の遺伝子の()()()()()も、その時代、時代に応じた……いや、その「時代を現した割合」となっているのだろう。それが「社会」というものである。進取が多すぎると社会は混乱するし、保守が増えすぎると魔女狩りが始まる。


現代は、いわゆる「過重ストレス社会」であるため、ストレスというノイズに敗北すると、本来「中間層である人間たち」も保守的な生き物へと変容し始める。


人は老いると、自然と保守的思考が、頭にもたげだすものだが、それは何も思考そのものが変化したというではなく、過度のストレスによる遺伝子の変質によって「ストレスに対する抵抗力」が落ちてしまっている、という合図に他ならない。

だが、その変質も放置すれば、当然、それが「基本形」となってしまうので、かつてはそこそこ愉快であった人物が、今やキッチリ「老害化」なんてことになってしまうのも、まさにこのストレスが原因であったりもする。


こころの筋肉は、常に柔らかく保っておく必要がある。


季節的には、今また世界中で「魔女狩りのターン」へと突入し始めている。

そんな時に必要な処方箋は、対話などではなく、「遺伝子の改造」これなんじゃないかな、と考えているのが、最近のエンゲブラ氏であったりもする(トキソプラズマ感染なんかも試してみれば面白いのに)。



かつて、何を言っているかのか分からない蛮族のことを「バルバロイ(=バーバリーの語源)」と呼び、蔑んでいたそうだが、何を言っているのか分からないのは「お互いさま」であって、両者が両者にとってのバルバロイである、ということに気づかない滑稽さこそが、まさに()()()()()()()()()の茶番劇だな、とかなんとか。



はい、いつもどおり上手く締められませんでしたー。

予定破綻。予定破綻。


書いていて思ったが「革命」なんてのも、本来は「保守派の爆発」。

こちらの方が、本質的には多いんじゃないかな、とも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なるほど……お恥ずかしい事に私は今まで右翼と左翼を「革新的な思想」だとか「昔ながらの思想」みたいな単純な見方で捉えていましたが、これを読んで右翼左翼って深いなぁと思いました。しっかり分析されていて本当…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ