表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私が見たあの世

作者: 完結保証

 一面の花畑で、一組の男女が歓喜の眼差しで見つめ合っていた。


 「真由(まゆ)!? 真由なのか!?」

 「そうよ、私よ! ああ、会えて良かった! あなたのことだから地獄には行かないとは思っていたけれど……」

 「じゃあここは天国なんだな? 真由はずっとここで俺を待っていたんだな?」

 「ええ。何十年もずっと待っていたの。ごめんなさい、結婚一年目で交通事故で死んでしまって……私、ずっとあなたに謝りたかった」

 「いいんだ。いいんだ。こうして再会できた以上、過去のことはどうでも。——おやっ、俺の体はなんだか若い時みたいじゃないか」


 ここで初めて、男は自分の異常に気付いた。

 彼は、ちょっと前まで老体で病院のベッドに横たわっていた。それが今は、20代の青年——彼の人生で最も輝いていた時期の姿に戻っていたのだ。


 「ここ天国では、自分が一番好きだった頃の姿になるの。あなたのお母さんは、ちょうどあなたを産んだ頃の姿になっているわよ」

 「おふくろもここにいるのか?」

 「もちろんいるわよ。私ね、すっかりお義母さんと仲良くなったの。あなたと結婚する時は、すごく反対されて意地悪もされたものだけど、死んでからはもう実の親子みたいにしているの。さ、お義母さんにも挨拶しに行きましょうよ。あとあなたの友達にも。みんなここにいるのよ」


 女が男の手を引いて、駆け出さんばかりに花畑の中を進む。


 「ああ、行こう。ちょっと待て。みんないるってことは、お義父さんもここに来てるんだよな? ……ああ、それは嫌だなぁ」


 彼は義父と犬猿の仲だった。()()()()()()()()()()()()のを、私が見た。


 「あっ、お父さんはいないの。地獄に行ったらしいわ」

 女が言った。

 「えっ?」


 「何をやらかしたのか知らないけど、地獄に堕とされるような人間だったの。だからここにお父さんはいないわ」

 「本当か?」


 男はキラキラと目を輝かせた。あの忌まわしい義父はいなく、妻と母の仲は睦まじい。これは彼が生前望んでいた展開だった。


 「本当よ。あっ、あそこにいるのは、あなたの親友の山田(やまだ)さんよ。おーい! 山田さーん!」

 女が手を振って叫ぶと、山田と呼ばれた男も気が付いたらしく、二人の方へ近づいてきた。


 「おっ鈴木(すずき)、お前もやっと来たのか」

 山田が男の方を見て言った。


 「ああ。今日から天国入りだ。なんだか俺は、すごくいい気分だよ」

 「そりゃそうだよ。これからはひたすら楽しい日々が待ってるよ。ここでは毎日が幸せで、嫌なことなんて起きないんだから」

 「本当にその通り。あ、そうだわ。これからお義母さんのところに行くんだけど、山田さんも行きましょうよ。みんな一緒になってお祝いしましょうよ」

 「いいね、それは」


 山田と男が同時にそう言った。


 「行こう行こう。みんなで騒ごう」

 三人は手を取り合って、いい香りのする道を、スキップするような足取りで、歩いていった。


 ***


 「鈴木さん、すごく幸せそうだったなぁ……」


 部屋にはたくさんの人間がいたが、私の大きな独り言に反応した者は、一人もなかった。


 部屋の中には、100人くらいの人間が横たわって眠っていた。ズラッと並べられた姿を見て、まるで病室のようだな、と思った。


 ここに眠る人間たちは、皆夢を見ている。()()()()()()()()()()()()()()()を。


 神である私は、天国に来た人間の魂から情報を汲み取り、その人が望む夢を見せる仕事をしている。

 この仕事は、途絶えることなく毎日行われている。《《夢を見たい》》と願う死者が後を絶たないからだ。


 天国に来たらまず最初に、死者は選択を迫られる。


 一から十まで自分の理想通りの世界の夢を見るか、眠らずに天国で過ごすか。

 夢の世界を仮体験させた上で、どちらを望むか訊くのだ。


 すると、ほとんどの者が《《夢》》を選ぶ。


 私には、彼らの心情が理解できない。

 だって夢は所詮夢——幻じゃないか。


 架空の世界で大切な人に再会できても、その人は偽物なのだ。

 なのにどうして喜べるのだろう。虚しくならないのか。本物でも偽物でも構わない、ということなのか。

 理解できないのは、私が神だから? 人間なら虚構の方を有り難がるのは、当然なのだろうか。


 「わかんないなぁ……」


 今日案内した鈴木さん——その妻の真由は、眠りを選ばずに夫が来るのを待つ、と言っていた。

 真由は、本物の夫でないと嫌だ、という結論を出して、今日まで彼を待ち続けていたのだ。


 しかし鈴木さんは——自分の母親と真由が険悪そうにしているのを見て、失望したような表情になった。そこに義父が加わって、完全に気分が落ちてしまった。


 「架空の世界を選ぶ」

 鈴木さんはそう言った。

 本当にそれでいいのか、と食い下がる私に、彼は「早くしてくれ」と懇願した。


 さっきまで覗いていた彼の夢を思い出す。


 自分にとって都合の悪い事実が改変され、嫌いな人物が排除された世界——確かにそれは楽園に違いない。

 幸せは人によって違う。ならば全員が幸福になる方法は、各々が思い描く理想郷に閉じ込もる他ないのではないか。


 急ごしらえの避難所のように、一列に寝かせられた死者たちを見渡す。

 皆、その心は満ち足りているはずだ。

 これこそが『天国』の正しいあり方なのかもしれない。


***


 それから少し経って、私は地獄の様子を見に行くことにした。


 地獄は、現世の人々が想像するような血みどろの光景は広がっていない。草花がまったく生えていない無味乾燥な場所だ。つまるところ、天国と何も変わらない景色。


 地獄でも、死者がズラッと並べられてる部屋がいくつもある。天国と違うのは、夢を見ることが強制なところだ。


 地獄に堕とされた罪人たちは、罰として悪夢を見させられる。そして、自分の意思では絶対に悪夢から逃れられない。

 罪の重さによって、夢の内容が異なったり、夢の世界に囚われる期間が長くなったりする。


 皆なかなか凄惨な夢を見ている。

 天国の時と同じように魂を解析して、その人にとって最も恐ろしい内容の夢を見せるのだ。


 関所恐怖症の罪人には、押し入れに閉じ込められて飢え死にする夢を。

 虫嫌いの罪人には、巨大な虫たちに囲まれ弄ばれながら一生を送る夢を。

 そういえば、子供の頃のトラウマをひたすら繰り返す夢は、定番だ。悪人たちも幼い頃は、人並みに繊細な心を持っていたらしい。


 足元の罪人たちを見下ろす。

 苦悶の表情はなく、穏やかに眠っている。天国の死者たちも幸福な夢を見ているのに、それが表に現れることはない。


 皆、それぞれの世界に入っている。

 なので『天国と地獄』にそれほど違いはないのだ。

 死者が見る夢が、幸福か不幸か。

 それしかない。他に語るべき差異なんてない。

 『あの世』とはこういう場所だ。


 ***


 ……すごく奇妙な夢を見た。


 先ほどまで見ていた夢の内容を、わたしは明確に覚えていた。


 夢に出てきた"神"——わたしはその子のそばにいた。不思議と向こうからはわたしが見えていないようだった。


 夢の中で見た天国と地獄——あれは本当にただの夢だったのか?

 わたしは寝ている間に、臨死体験みたいなことをしたんじゃないか?


 一列に寝かせられた魂たちを思い出す。

 人間は死んだら、あんなふうに——。


 「おはよう。……どうしたの? 顔色悪いけど」


 ガチャリとドアノブを回して入ってきた夫は、青白くなったわたしを見るなり、心配そうに尋ねてきた。


 「朝ごはん作ったけど……大丈夫? 食べられそう?」

 「あ……大丈夫。軽い貧血だから」

 「そう? 無理しないでよ」


 彼の優しさに、胸があたたかくなる。

 本当にわたしにはもったいないくらいの完璧な夫——。

 しかし、そこまで考えて、ハッと思う。


 今の幸せは、現実のものなのか?

 この満ち足りた日々は、もうとっくに死んだわたしが見ている夢——架空のユートピアに過ぎないのではないか——。


 「どうしたの? 怖い顔して」

 彼が首を傾げる。その様子を怖々と見つめる。

 この世界が現実なのか。はたまた幸せな夢なのか。

 それを確かめるすべはどこにもない。

評価や感想、ブックマークなどしてくれたら、嬉しいです!よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ