表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蟲の世界  作者: 大介
プロローグ
1/8

プロローグ

これから少しずつ投稿していきます

 「人」の幸せとはなんだろうか。

 その疑問にどう答えるのか。

 ある人は、「誰かに必要とされること」と答えるだろう。他には、「家族と仲良く暮らすこと」、「お金をたくさん持つこと」と答える人もいるだろう。答え方は非常に様々だ。だが、その共通点とは、「己の欲を満たす」ことだろう。

 動物は欲というものを持っている。

 特に、人間は三大欲求と言われるように、食欲、睡眠欲、性欲という三つの欲を必ず━━ある程度脳が発達すればだが━━持っている。それに加えて、自己実現欲求などといった欲がある。それは人間の感性である。

 だが、理性というものが存在する。礼儀や我慢などやりたいけどやらなくてはならないことが存在する。

 ある時、誰かが考えた。その欲を強く持っているとき、人間の体はどうなっているのだろうか。参考文献などから研究に研究を重ね、ついに発見したのは━━━━新しい粒子だった。

 数年後発表したとき、世界は震え上がった。

 これまでの科学、主に量子力学を覆しかねないものとなった。

 AI(Artificial Intellgence)、すなわち人工知能が真に近づけないのは、その粒子が機械にはないからだという結論付けさえ行われた。

 その粒子の名前を意識粒子と名付けられた。

 我々が五感があるのは、感覚を持つのは、それがあるからだと。眩しい、臭い、五月蝿い、苦い、痛い、これらは全て、意識粒子が存在する故に感じるのだという理論も確立された。

 そして、その先、それに関わるあまりにも新しく画期的な新しい生命が誕生した。その名を、生蟲きちゅう。時は推定だが二十一世紀初頭、日本にある浴駆市ではじめの一匹が生まれた。

 人が持つ意識粒子と結合し、人に様々な影響を与えた。

 日本など、数多の国では携帯電話が浸透し、ほぼ一人に一つもつ事になった。それと同じように、生蟲もまた、人々の体の中に棲みつき、人々に様々な影響を与え、生活に変化をもたらした。

 そんな世界の名を、誰かが言った。

 蟲の世界と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] マズローの五段階欲求説ですね、低次の欲求が満たされれば高次の欲求が現れるという。 とてもよく話が考えられていて、設定もしっかりしていると思います。 続き楽しみにしています。
2021/04/01 14:11 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ