表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
己 呂 武 反 而   作者: https://youtube.com/kusegao
55/197

                                      

   東慶寺、浄智寺、明月院と見ていったが、けんちん汁を食べさせてくれる店があったので、其処で、昼食を取った。由加里は、水月観音が気に入って、食事中も、しきりに褒めた。例によって、「水月観音は、観音様とは別なんでしょうか。」と聞く。これからどうしようと言って、まだ、建長寺が残っていたけれど、そろそろ、お寺ばかり見るのも飽きてきたし、ハイキングすることに決めた。大仏の方へ抜けられる、簡単なハイキング・コースがありますよと、お店の人が教えてくれたので。

   由加里は、今日に限らず、いつも運動靴だけれど、ゴールデン・ウィークのあいだは、私も、彼女に倣って、何処に行くにも、運動靴を穿いた。伶門と、去年、箱根のすすきを見にいったときに背負っていた、お揃のリュックサックが、それ以来、クロゼットで眠っていたのを、伶門のは、彼女にやってしまって、二人ながら、運動靴にリュックサック、ハイキングするには、絶好な身軽さだった。途中で、銭洗弁天の標識が出ていたのはとばして、ハイキングを続けていると、木の間から、下の方に、大仏の頭が見えた。そのときに、柏手を打つ音が聞えた。何と思ったか、頭を垂れて拝んでいる。「アーメン、アーメン。」と言って、野球帽の陰になった目が笑っている。「馬鹿ね、坊。よしなさい?」と言いながら、ふと、豊饒の海の、二冊目だったか、三冊目だったかの、ある場面を思出した。シャムの王子が跪拝するのも此処からではないかと。「転生があるかしら。」もってのほかの考。でも、その言葉が心を過った。由加里が生れかわり?有得ない。そのような事があるはずがない。すぐに打消した。そして、忘れてしまった。しかし、やはり、何かのsignだったのか。

   高徳院。大仏を見に入った。大勢の人だったので、木立の中を歩いているときに、由加里が、ある碑を見付けた。寄って見ると、KAMAKURA YA MIHOTOKE NAREDO SHAKAMUNI WA BINAN NI OWASU NATSU KODACHI KANA。ああ、これが、問題の歌碑なのだと気付いたのだけれど、「山の音」を思出したついでに、さっき、「豊饒の海」を思出した事を思出して、由加里の顔を眺めた。由加里の黒子も二つ。確に、こめかみに付いている。のどくびにはない。


5/12(木)の記事は続きます。[編者]


滋子の手書き原稿に忠実な翻字は以下で

http://db.tt/wiixYXDN


目次はこちら

http://db.tt/fsQ61YjO

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ