表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
己 呂 武 反 而   作者: https://youtube.com/kusegao
54/197

                                      

   初ての鎌倉なので嬉しそうだった。寺巡をするというので、それは、聖書の教に背かないのかと、鎌倉行を決めた当初は、ちょっと引掛るらしかった。私は、寺巡といっても、礼拝しにゆくのではなく、観光で行くのだから、特に問題はないと思うと言って安心させた。彼女も、それきり気にしなかった。あとで書くけれど、当日は、かえって、悪ふざけする余裕があった位。このごろでは、キリストを、世を救う御方だと信じている。聖書を与えたら、一週間で卒読した。それ以来、新約聖書は、何度か読返したと言って、「イエスの、あの言葉は、何何の福音書の、どの辺にあった。」とかいうことまで言えるようになっている。

   北鎌倉から始めた。円覚寺では、早速、臨済宗とは何か、五山とは、順位はどうやって決めるのかなどと聞かれて困った。分るはずがない。いつもそうで、機嫌が良いと、何でも聞きたがる。答えてやると、感心したように頷く。細長い石段を登ってゆくと、大鐘が吊ってある。その横の茶屋に掛けて、二人して、寺の縁起を書いた栞を読んだけれど、由加里の疑問に答えてはくれなかった。境内に、川端の千羽鶴に出てくる茶室があると書いてあった。栞を読んだときには、別に、気にも留めなかった。あとで、塀ごしに、茶室を見付けたときにも、何の変哲もない席に見えたので、そのまま通りすぎたのだけれど、考えてみれば、あれで、以後のすべてが動始めた。丁度、千羽鶴の世界が、風呂敷だとか古茶碗だとかで動出すように。川端など読んでいなければ良かった。

5/12(木)の記事は続きます。[編者]


滋子の手書き原稿に忠実な翻字は以下で

http://db.tt/wiixYXDN


目次はこちら

http://db.tt/fsQ61YjO

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ