表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
己 呂 武 反 而   作者: https://youtube.com/kusegao
50/197

                                      

   船岡山といって、もん君、知っているかしら。京都の家の近くにある、小さな丘のことをいうのです。昔の京都は、羅生門が南、船岡山が北のはずれだったのですよ?さすがのもん君も、そういうことは知らないでしょう。一度、京都を見せてあげたかった。パパは、京都に帰ると、毎日のように、船岡に登りにゆくのです。登るといっても、全然、大した登ではないのです、小さな丘ですから。パパは、船岡から眺める東山ほどの眺は、日本中にないと言って、特に、其処からの比叡山はすばらしいと、私にも、よく見せてくれたのです。私も、大人になってから、パパの言うとおりだと感じるようになりました。京都に帰ると、必ず登りにゆきます。比叡山から如意岳へ掛けての、弧を描いたような稜線は、何処にもない優美さです。見おろせば、大徳寺の金毛閣は、松の梢に朱色も鮮か。もう少し登って、丘のてっぺんまで行く。足下に、西陣の家並がひろがっている。京都市の西の半分が見渡せます。パパは、「京見石」と、勝手に名前を付けた石の上に私を載せて、あそこが何、あそこが何と、指さして教えてくれたものです。今は懐しい!ずーっと向うの、羅生門のあったあたりに、東寺の塔が、小さく小さく見えます。右の方の、比較的近い所に、こんもりした丘が、一二三と、愛嬌良く並んでいるのは、双が丘。うち一番高い、一の丘、それと向いあうように、仁和寺の仁王門と塔。優しい姿で迎えてくれます。パパに対抗して、中学二年生の夏に、「古今の里」と命名した風景です。昼さがりなどに、京見石に立って、伸上って、東の方を見ると、清水寺が、西日を反射して、赤く輝いているのが、はっきり見えます。その、船岡に東屋があって、其処で、私は、パパと、綾尻取をしているときに、ほととぎすを聴いたのですよ。五月の京都は美しい。京都に、美しくない季節はありませんけれど、私は、特に、若葉のころが好きで す。なぜ、あなたと、手を繋いで、船岡山の若葉の下を潜らなかったのでしょう。どうか、坊には見せてあげたい。

5/4(水)の記事は続きます。[編者]


滋子の手書き原稿に忠実な翻字は以下で

http://db.tt/9camnmzj


目次はこちら

http://db.tt/fsQ61YjO

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ