表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第0話

初投稿作品です。感想等よろしければお願いいたします。

オタク……それは趣味を極めんとする一種の猛者のことを指す。


世間からは「あの人、あんなことしてて楽しいのかしら?」とか「オタク……?あははっ……キモチワルイ」とか言われたりする人種でもある。

そんなオタクも様々である。集めることを目的にするオタクから、ただひたすらにその作品に情熱を傾けたり、特定の人種あるいは職種にどストライクな作品を発表するアクティブな創作系オタクまで……まさに星の数ほどのオタクの人種がいるのである。


はい?語ってるお前はどうなのか?ええ、オタクとも言える人種です。主に巻き込まれ型創作系オタクに分類されるのではないかな?


巻き込まれ型創作系オタク?なにその人種?

いや、わからなくはないよ?普通は自主的に道を踏み外した人たちによって形成されるのがオタクだもの。

けど、ちょっと考えてみて?


巻き込まれ型創作系オタク。


創作系オタクってところはまだわかるよね。同人誌とか作ったりするわけだもの。

巻き込まれ型ってどういうことかって?

創作系オタクで一定以上のクオリティを持つと参加する恒例行事があるよね?

そう、コミケ。コミックマーケット。あるいは同人誌即売会。そこで発表するのはなにも商業やってるプロだけじゃない。

なかにはネットでの評判から「いざ出陣!」って参加する人々もいる。ようするに趣味が高じて飯食える一歩手前の人たちもいるわけだ。


そんな創作系オタクのなかにはこんな人間が必ずいる。



修羅場になるまで原稿が進まない作家が。



もうお分かりであろうか。

僕、安西優一は幼馴染の同人作家によって修羅場に巻き込まれた結果、オタクになった巻き込まれ型創作系オタクである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ