表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音楽で乙女は救えない  作者: ナツ
第二章 中学生編
98/161

Now Loading 57

 すぐ前の人まで出番が回ってきているみたい。

 舞台袖に移動するまでの間も、富永さんの奏でるラフマニノフのピアノソナタ第二番は流れてきていた。


 「急いでください」


 係りのお姉さんに急かされ、なるだけ早足で前に進む。ドレスの裾の真珠が、キラリキラリと薄暗いステージ裏に光った。

 

 やっぱり彼の低音の響きは格別だ。

 ペダルの使い方もすごく上手くて、前の音の余韻を残しながらも次のフレーズを鮮やかに重ねていっている。ラフマニノフのピアノソナタ第二番には、初稿版、改訂版、そして彼の友人のピアニストであるホロヴィッツが編纂した編曲版がある。どれを弾くのか気になっていたんだけど、富永さんは1931年に発表された改訂版を弾くことにしたみたいだった。

 第二楽章は、ゆったりとしたテンポもあって奏者によっては退屈に感じられることもある展開だ。富永さんは高いテンションを保って、その静けささえも魅惑的な囁きに変えていた。音の強弱の付け方がドラマティックなので、フォルテッシモの部分が殊更際立つ。

 じっと耳を澄ませて、富永さんの奏でるラフマニノフに聴き入る。聖堂の鐘をモチーフにしたと云われる重厚な和音がお腹の底に響いてきた。20分弱、楽章の切れ間を入れずに弾き続けることのできる体力もアピールポイントの一つだろう。

 本当に上手い、と改めて思った。

 男性的な音が理想とされるラフマニノフのピアノ曲は、富永さんの情熱的な演奏スタイルによく合っている。惜しいのは、やっぱり何箇所かにミスタッチがあったこと。終盤の変則的なアルペジオや高音部からの下降音形でのミスは痛い。

 

 どのくらい審査に響くかは分からないけど、ホッとしてしまった。ライバルの失敗を喜ぶなんて、最低だ。

 だけど、醜くて目を背けたくなるようなそんな気持ちも、確かに私の一部だった。

 これじゃトビーのこと言えないわ。

 嫉妬、虚栄心、そして強すぎる自尊心なんかが心を占めれば、誰だって信じられないくらい残酷なモンスターになっちゃうのかも。

 それがイヤなら必死であらがって、なりたい自分を目指すしかない。


 最後の音が消えると、客席から惜しみない拍手が巻き起こる。

 富永さんは安堵したような表情を浮かべ、一礼し、舞台から去っていった。

 


 「ナンバー5。島尾 真白」


 アナウンスの声が会場に響く中、私はドレスを軽く摘み上げまっすぐにピアノを目指した。

 

 今日この会場でピアノを奏でることが出来るのは、たった5人だけなんだよね。これだけ大きなコンクールのファイナリストに選ばれただけでも、よく考えたら凄いことだ。


 舞台の上から見える客席は薄暗かったけど、満席なのは分かる。

 静まり返ったこの中のどこかに、亜由美先生や千沙子さん、桜子さん。そして紺ちゃん、紅、美登里ちゃんがいる。蒼も今頃、パソコンの前で演奏を待ってくれてるんだろうな。

 みんな、本当にありがとう。

 

 丁寧に一礼し、椅子の高さを調節する。

 控室での動揺が嘘のように、心は凪いでいた。


 そっと鍵盤に指を乗せる。

 

 シューマン作曲 ピアノソナタ第二番 ト短調 Op.22


 難所というか聞かせどころは2つある。

 一つはテンポの速さ。

 出だしの指示速度はSo rasch wie möglich (できるだけ早く)だ。ところが最後の方には、【もっと早く】【さらに早く】という指示が現れる。どれだけ速弾きさせたいんだ、と突っ込みたくなるんだけど、アパッショナータ(情熱的)に弾くことを求められるこの曲では、その速さが肝なのかもしれない。

 もう一つが左手で10度の音程を押さえなくてはいけないという点。手の大きさが非常に重視される一曲だといえる。シューマン自身も大きな手の持ち主だったというから自分基準で作曲したんだろうな。

 

 シューマンがピアニストの道を諦め、作曲家として生きていく事を決意した後にこの曲は作曲されたそうだ。愛妻クララとの結婚をクララの父に認めてもらえず苦悩した時期とも一致している。

 挫折を味わいながらも決して諦めようとはしなかったシューマン。

 どんなに苦しかっただろう。だけど彼は音楽に、そして困難な恋に、手を伸ばすことを止めなかった。

 

 第一楽章は切なくそして情熱的に。こんなに早く弾けたんだ、と自分でも驚くくらいの連打の中、音は大きさの揃った宝石のように煌めきながら、空を転がっていく。

 そして続く第二楽章。

 ハ長調のロマンティックな主題を、愛を歌うように奏でる。和音を美しく響かせながら、私は大切な人への手紙を綴るように丁寧に鍵盤を追った。ドイツまで届くかな。届くといいな。いつでも君の幸せを祈ってるよって。

 第三楽章はト短調に戻ってスケルッツオ。急速なテンポ、3拍子、二楽章から印象を一転させる切迫したメロディが特徴だ。ここは思い切りよく鍵盤を叩く。

 そして最終楽章。どれだけオクターブ奏法のトレモロを美しく歌わせることができるか。最後の力を振り絞って、主題が浮かび上がるようにアクセントをつけ、波に揺蕩うイメージで疾走する。

 

 私は負けない。

 何度打ち倒されようと、必ず立ち上がってここまで辿りついてみせる。

 そんな思いを込め、ただひたすらシューマンの構築した見事な音の連なりを再現しようとあがいた。

 

 最後の和音を打ち鳴らし、腕を上げる。

 全力疾走した後みたいに、息は上がってしまっていた。


 倒れ込みそうになるのを堪え、譜面台の隣においたハンカチを取るのと、耳をつんざくような地鳴りがおこったのは同時だった。地鳴りのように聞こえたのは、拍手だった。

 椅子から立ち上がり観客席に向き直ると、次々に聴衆が立ち上がってくるのが目に入る。

 ブラヴォーと叫んでくれている人までいた。学生コンクールとは思えない程、みんなが私の演奏に歓喜してくれている。


 そのことが嬉しくて嬉しくて、私は深々とお辞儀をし、ゆっくりと舞台を後にした。

 全身が興奮で小刻みに震えている。

 ドレスの裾を踏んで転ばなかったことが信じられないくらい、床はふわふわしていた。

 


 

 『――サディア・フランチェスカコンクール/中学生の部 決勝

  ファイナリスト5名はそれぞれ素晴らしい才能の片鱗を魅せた。日本人ピアニストは機械的で面白味のない演奏をするという古いイメージがまだ世界には残っているが、彼らが大人になった暁にはきっとそれらのイメージを払拭してくれるに違いない。(中略)富永翔琉と島尾真白の演奏は、その中でも際立った煌めきを放っていた。富永翔琉の、ラフマニノフのピアノソナタ第二番の持つ思索的な試みをダイナミックに表現した演奏は、聴く者を魅了する吸引力を持っていた。荒削りな部分も目立ったが、重厚で艶やかな彼の音色はいかにもラフマニノフらしかった。一方、島尾真白は緻密に計算し組み立てた演奏の中に、シューマンという作曲家を深く読み解いた解釈を披露してみせた。第一楽章での速弾きに度胆を抜かれたのは筆者だけではないはずだ。細かく批評するなら、気になる部分がないわけではない。ただ技術的に高い素養だけでなく、若干14歳にして彼女は独自の世界を持っている。決して斬新な解釈をしているわけではないのに、その音色がまるで初めて聴く曲のような新鮮さで我々に迫る理由は、それしかない』

            (音楽評論家が雑誌に寄せたコメント抜粋)



 

 30分間の休憩を挟んで、私たちは再び舞台袖に集められた。

 これから結果発表が行われるのだ。

 富永さんは私を見て、にっこり微笑んでくれた。ああ、やっとコンクールは終わったんだ。そう感じさせてくれる穏やかな笑みに、私の肩からもストンと力が抜けた。


 「お疲れ様。いい演奏だったよ」

 「富永さんの演奏も素敵でした。先に演奏したかったですよ」


 口を尖らせて本音を零すと、富永さんは唇をわざと曲げて私を睨むふりをする。


 「よく言うよ。緊張なんてこれっぽっちもしてなかったんじゃないか?」

 「ガクプルでした」


 原因はおたくの理事長です。

 演奏直前に滅多打ちにされましたからね、ええ。

 あのまま無様な演奏を晒す羽目になってたら、逆上してトビーを物理で滅多打ちにしたかもしれない。

 学生コンクールのファイナリスト、逆恨みで関係者を暴行!? 的な見出しがぽわんと頭に浮かんでしまい、寒気がした。ぶるぶる。


 他のコンテスタントはみな、強張った表情で人を寄せ付けないオーラを放っている。

 仲良く立ち話をしてる私達が気になるのか、好意的でない視線をあちこちから感じたけど、今回はもう気にならなかった。

 コンクールではライバルかもしれない。だけど、ピアノを愛する仲間同士だもん。つんけんする必要なんてないはずだ。


 そうこうしているうちに、舞台の上にサディア・フランチェスカを始めとする審査委員が現れた。ざわめいていた客席が、急に静まり返る。

 サディア・フランチェスカが中央に進み出、準備されていた壇の上のマイクに話し始めた。早口なイタリア語を隣に立った通訳さんが、丁寧な日本語に置き換えていく。

 ざっと要約しちゃうと、こんな感じ。

 

 【こうして日本で大々的なコンクールを開くことが出来て、光栄に思っている。特に今日は皆さんの若さ溢れる勢いのある演奏を聴けたので、自分まで若返ったような気持になれた。素晴らしいピアノを披露してくれたファイナリストの皆さんには特にお礼を言いたい】


 サディアは確か、もう50を過ぎているはず。もっと落ち着いた声を想像していたんだけど、まるで少女のように細く愛らしい声で彼女は言葉を紡いだ。


 一通りの謝辞を述べた後、発表に移る。


 息を詰めて、次に発せられるであろう入賞者の名前を待つ。流石の富永さんも、拳を握ってじっと一点を見つめている。

 あんなに勝ちたいと執着していたのに、今は誰が優勝してもいいや、という達観した気持ちになっていた。もう終わっちゃったんだから、四の五の言ったって仕方ない的な開き直りなのか何なのか。やり切った感が強いからかもしれない。あれが今の私の精一杯だ、と胸を張って帰ろう。


 「今日の審査は本当に難しかったです。最後まで意見が分かれ、二位、三位の該当者はなし。同点で一位が2人という結果になりました」


 通訳さんが説明すると、会場がどよめいた。

 記念すべき第一回目のコンクールで、入賞者が2人だけなんて予想もしてなかったんだろう。

 ここ舞台袖でもファイナリストたちの間に動揺が走った。溜息をついたり、ハンカチを握りしめたり、反応は様々だ。

 もっと私も何か感じるべきなんだろうけど、昨日眠れなかったこともあり、早く家に帰りたいな、と場違いなことをつらつら考えてしまった。ヒール靴でつま先が痛い。靴もドレス脱いで、早めにお風呂入って。それから今日はもうピアノも勉強もお休みして、ふかふかのベッドに飛び込もう。そうしよう。


 「マシロ・シマオ。カケル・トミナガ」


 たどたどしい日本語で、サディアは誰かの名前を呼んだ。

 となりの富永さんが小さくガッツポーズを決めるのを、ぼんやり眺める。

 彼に肩を軽く叩かれ、ようやく自分の名前も一緒に呼ばれたことに気がついた。


 「ほら、行こう!」

 「へっ?」


 促され、彼の前を歩かされる。

 ライトに煌々と照らされた舞台に進み出る私達を迎えるように、大きな拍手が沸き起こった。


 「Congratulazioni!」


 サディアに握手を求められ、そのまま親しげなハグを受ける。

 憧れのヴィルトゥオーゾに称えられ、自分がどこにいるのかも分からなくなった。

 ただ押し寄せる拍手の音だけが、いつまでも耳に残った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ