表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音楽で乙女は救えない  作者: ナツ
第二章 中学生編
86/161

Now Loading 49

 第二部の金管・木管専攻のプログラムは、隣に寄り添うように座ってきたトビー王子が気になって、集中して聴けなかった。

 

 ――『しょうがないわよ。前作ヒロインわたしのお相手はトビーって決まってるんだもの』


 ちょっと前に紺ちゃんが口にしたあの台詞が、頭から離れてくれない。

 私たちを時折襲う『発作』

 そして、紺ちゃんが決して触れようとしない『前世での出来事』

 私が殆ど覚えていないように、てっきり彼女も覚えていないのだと思っていた。でも、もしそうじゃなかったら?


 私と彼女の決定的な相違点は『リメイク版のボクメロをプレイしたことがあるかどうか』ではない、ということになる。――前世の記憶を引き継いでいるか、いないか、だ。


 そもそもどうしてゲーム世界に転生なんてしちゃったんだろう。前世の記憶を持っている少女とか、そういう不思議な話は耳にしたことあるけど、自分の知っている物語世界に転生する話なんて聞いたこともない。


 それに紺ちゃんがトビー王子をあそこまで意識している理由は、何? 攻略できなかったら、何が起こるの?



 結論の出ない思索を巡らせているうちに、クラリネット専攻の宮路さんが舞台に現れた。

 ぴったりとした深紅の赤いカクテルドレスが彫りの深い容貌をより引き立てている。優雅に一礼すると艶やかな黒髪が前に流れた。


 プーランク作曲 「クラリネットソナタ 第一楽章」


 プーランク晩年の名曲だ。

 流れるような旋律の美しさが特徴のはずなのに、所々の音が荒い。スラーの滑らかさもない。ビブラートを大げさにかけて誤魔化しているような印象を受けた。

 演奏者みやじさんに対する私的な感情が入っちゃってるんじゃないの? 自分が恐くなり、きちんと耳を澄ませてみる。

 パンフレットを先に貰ってたから、演目の全ての楽曲は予習済みだった。もちろんポール・メイエと比べるのは酷だと思うけど、でも、それにしても……。


 おざなりな拍手をおくる私を、チラリとトビー王子が見てきた。

 そして形の良い薄い唇を耳元に寄せてくる。


 「It's just not beautiful. don't you think so? 」


 私は膝の上においた手をきゅっと握りしめた。

 分かってるんだ。分かってて、この人は宮路さんを選んだんだ。


 嫌悪感が背筋を這い登る。

 どうしてそんなにこやかな表情で、自分が選んだ代表者の演奏を酷評できるの? 仕事の一環で理事に就任したんだとしても、トビー王子だって音楽を好きなんだと思ってた。


 彼の言葉を黙殺して、舞台に集中するふりをする。

 その後に出てきたフルート専攻の寺西さんという子も、似たような感じだった。練習不足もあるのかもしれない。オレンジのボブカットが良く似合う小動物系の愛らしい少女なんだけど、演奏はお世辞にも魅力的だとは言えなかった。


 第一部に出ていたヴィオラ科の宇都宮さんは、もっと上手かった気がする。弦楽四重奏に参加してた彼女は、確かな技術を持って中音程をしっかり支えていた。


 休憩なしで、ピアノ科の発表に移る。

 各学年から2名ずつ、計6名が発表するとプログラムには載っていた。

 

 第一部でも思ったけど、その発表順が謎なんだよね。

 普通だったら、最高学年の一番上手い人が最後にくるんじゃないの? 紅は本当に上手かったけど、曲の難易度的にも上だった3年生を差し置いて最後ってどうなんだろう、と実は思っていた。第二部では、一番上手くしかも3年生だというフルート奏者が最後だったから余計に。

 ピアノ科の最後は紺ちゃんだった。それはいい。だって紺ちゃんが一番上手いに決まってるんだから。でも最後から二番目が沢倉 雪子さんってどうなの。


 演目はショパンの「夜想曲 第二番 変ホ長調」

 アレクシス・ワイセンベルクの名盤をチェックしてきた私が悪いのかもしれないけど、どうにもこうにも、な演奏だった。テクニック的には安易な曲だからこそ、独自の解釈を深めてじっくり聴かせて欲しいのに、テンポは速すぎるし音は平板だった。

 その直前の3年生の演奏が良かっただけに、がっくりくる。


 「マシロは、思ってることがすぐ顔にでるタイプなんだね。彼女の家は資産家なんだよ。しかも両親とも親バカでね。学院のとてもいいパトロンなんだ」


 トビーが愉快そうに再び囁いてくる。私は無性に悲しくなってしまった。

 

 ずっと、憧れてたのになあ。

 いつか青鸞の学生になって、音楽漬けの日々をめいっぱい楽しもう。そう夢見て、脇目も振らず毎日のカリキュラムをこなしてきたのに。

 真剣に音楽に向き合う為に青鸞に在籍してる人ばかりじゃないって、今の今まで思いもしなかった稚拙な自分にも呆れた。


 だけどそんな沈鬱とした想いは、紺ちゃんの演奏で吹き飛ばされてしまった。


 ノボル先生の指導を受けて、明らかに紺ちゃんは変わった。

 鬼気迫るパッショネイトな演奏はそのままに、どこかゆとりが生まれている。そのゆとりが聴き手に、作曲家が紡ぎあげた世界をじっくりと味わう猶予をくれるのだ。舞台上で誰よりも光り輝いている彼女からは、音楽を奏でることの喜びが強烈に伝わってきた。

 今まで聴いたことのあるどの「熱情」より、私の心を動かした。

 

 満足げに微笑み万雷の拍手に応える紺ちゃんに、私も手が痛くなるほど拍手を送る。

 その後でようやく、トビーの方を見ることが出来た。

 

 紺ちゃんは、違う。

 あなたのお気に入りの子達とは、何もかも全然違うんだから。

 トビーはあっけに取られた表情で、舞台上の紺ちゃんを見つめていた。あまりにも驚いているもんだから、こっちまでたじろいでしまう。


 「まさか……ここまで変わるなんて」


 トビー王子のどこか悔しそうな声に、私は深い満足感を覚えた。

 思わず口元が緩んでしまったのを、素早くトビー王子が見咎めてくる。


 「意地悪だね、マシロは。僕の驚いた顔がそんなに面白い?」

 「面白いです。スカっとしました」


 トビーは将来の青鸞学院の理事長だ。

 嫌われるのは得策じゃないと分かっているのに、口が止まらない。

 多分私は、ものすごく腹を立てていたんだと思う。

 私が宮路さんや沢倉さんだったら、あんなふがいない演奏はしなかった。もっと必死に練習して、必死に仕上げて挑んだ。私がトビーだったら、寄付金の額で演奏者を決めたりしなかった。真剣に音楽に取り組んでいる子を選んで、その努力にふさわしい賞賛を受けさせてあげた。

 どれだけ自分が傲慢なことを考えてるかなんて、分かってる。

 それでも悔しくて堪らなかった。


 「紺ちゃんや他数名を除けば、期待外れでしたから。青鸞に憧れていたので、正直ガッカリです」

 「言うね」


 トビー王子の碧眼がキラリ、と煌めく。


 「そこまで言うからには、マシロはよっぽどピアノに自信があるんだね。ふふ、面白いな。じゃあ、証明してみてくれるかい?」

 「……どういう意味ですか」


 獲物に狙いを定めたような底冷えのする眼差しに、ごくりと息を飲んだ。

 トビーは私の腕をつかみ、自分の方へぐいっと引き寄せ、こう言った。


 「来年のサディア・フランチェスカコンクールで優勝してみせてよ」


 ――そういうことか。

 やっぱり、これはイベントなんだ。


 サディア・フランチェスカコンクール。

 ウィーン出身の有名な女性ピアニストを審査委員長に招いて行われる、日本では初めての大規模なピアノコンクールの名前。『ボクメロリメイク版』のヒロインが臨むコンクールでもある。

 

 「受けて立ちます」

 

 どこまでやれるか分からない。

 だけど、負けたくない。ここで引き下がりたくない。

 

 私は全身の力を込めて、トビー王子を睨み返した。



 ホールの照明が戻った。観客たちがざわめきながら出口に向かっていく。

 私も外に出て家に電話しなきゃ。

 バッグの中から携帯を取り出し、ペコリとトビーにお辞儀して離れようとしたんだけど。


 「そういえば、この後って予定あるの? ないなら一緒に食事でもどうかな?」


 さっきまで睨みあっていた生意気な子供を、普通食事に誘う? すごいな、この人。何もかも規格外ですよ。


 「えっと……」


 正直に紺ちゃん達との予定を打ち明けて誘うべき? それとも振り切るのが正解?

 ゲームだったらクイックセーブを使ってどちらの選択肢も試せるんだけど、この世界は現実だ。なのに出会う人は攻略キャラと同じ姿だっていうんだから、わけがわからない。


 どうする。どうすればいいの。


 考えているうちに時間切れになったらしく、「ましろ!」と切迫した低い声が飛んできた。カジュアルな私服に着替えた紅が、一段飛ばしに階段を下りてくるのが目に入る。

 

 助かったのか、よりピンチになったのかは分からない。

 だけど私を庇うように前に立ってくれた紅の背中を見て、膝が震えそうなくらい緊張していた自分にようやく気づいた。


 「……山吹理事。どうしてこの席に? チケットをお持ちではないでしょう?」

 「そうだね。君が5席とも押さえてしまったから、ここだけ空白で気になってたんだ。それで近くまで来てみたら真ん中にいるのがマシロだったから、つい声をかけてしまってね」


 私の両隣にわざと誰も来ないようにしたってこと?

 紅はからかうようなトビーの口調に、小さく舌打ちした。


 「特に意味はありませんよ」


 ないのか。

 あー、びっくりした。うっかり痛々しい勘違いするところだったわ。あっぶね!


 「ふうん。僕はてっきり、彼女を君のファンからガードしたいのかと思ってたよ。それとも、舞台からでもすぐに彼女が分かるようにしたかったとか?」

 「言ったはずです。意味はないと」


 きっぱりトビーの言葉を退け、紅はきつい眼差しを一転させ私を心配げに見下ろしてきた。


 「大丈夫か? 顔色悪いぞ」

 「う……ん。もう外に出たい」

 「分かった、行こう」


 紅は守るように私の肩を押して、出口へと促した。


 「俺たち、この後用事がありますから。これで失礼します」

 「そうなんだ。残念! じゃあ、またねマシロ。……N'oubliez pas de me rencontrer dans le concours du piano. 」


 最後の言葉はフランス語だった。

 紺ちゃんと私がノボル先生のところに通ってたことも、ちゃんと調べてあるってこと? 「知ってるよ」っていう意思表示だよね? 考えすぎなのかな。いつもは英語なのに、急にフランス語で釘をさしてきた意味はなんなの。


 ああ、頭の中がぐちゃぐちゃでよく分からなくなってきた。

 紅も面食らった顔で、颯爽と去っていくトビーの後ろ姿を見送っている。


 「最後の、一体なんなんだ」

 「ピアノコンクールで私に会うのを忘れるな、って」

 「フランス語だっただろ。あんな早口だったのに、聞き取れたのか?」

 

 コクリと頷く私を紅は驚いた表情で凝視してきた。腰をかがめ、覗きこむようにして私を捉える。


 「……お前は本当に、何者なんだよ」


 かすかな疑心と切なげな色が浮かんだ紫の瞳には、強張った表情の少女わたしが映りこんでいた。




 トラッドなワンピースに膝丈のファーコートを羽織った女優さんスタイルの紺ちゃんと合流し、水沢さんの待つ駐車場へと向かう間、私は何から説明すればいいのか迷って黙っていた。

 紅からトビーの話を聞いた紺ちゃんも、思案気に視線を落としている。


 家への電話はすでに水沢さんが済ませてくれていた。

 桜子さんのいきつけだという料亭へと向かう車の中、ようやく私はポツリポツリとトビー王子とのやり取りを打ち明けることが出来た。コンクールの話を聞いて、紺ちゃんは軽く「そう」と頷いただけだったけど、紅はすごく驚いたみたいだった。


 「そんな大きなピアノコンクールが来秋に行われるなんて初めて聞いた。まだ公には出てきてない情報じゃないのか」


 紺ちゃんがすかさず「私達も亜由美先生から聞いたばかりだよ」とフォローを入れてくれる。


 「そうか。……それで優勝できなかったらお前はどうなるの?」

 

 ゲームの存在も私たちが転生者だってことも知らない紅には、青鸞へは進学できなくなる、とは言えない。トビーも具体的には何も言ってなかった。


 「分からない。ただ、優勝してみせて、って言われただけ。だから、賭けってわけじゃないと思う」

 「そうかな。あの山吹理事が、何もなしにそんなこと言ってくるわけないと思うけど?」


 何故か、口調の端々にとげを感じる。

 私の何が気に障ったのかは分からないけど、紅は明らかに苛立っていた。


 「ごめん……」

 「なにが」

 「せっかくのコンサートだったのに、面倒な話に巻き込んじゃって」

 「そんなことを言ってるんじゃない!」


 紅が声を荒げたのは、長い付き合いの中でこれが初めてだった。

 ビクリと身を竦めた私を、紺ちゃんが庇うように引き寄せてくれる。


 「コウ、やめて。ましろちゃんに当たらないで」

 「――悪い。ただ、前にも言っただろう。もっと周りを警戒してくれ。お前が思うほど、いい奴ばかりじゃない。酷い目に合わされてから気づくんじゃ遅いんだ」


 切々と訴える紅に、私は衝動的に手を伸ばした。

 彼も私の手を取って、ぎゅっと握ってくれる。

 紺ちゃんが刺された過去のトラウマが、紅を今でも苛んでいるんだ、と分かって苦しくなる。


 自分のせいで最愛の妹を危険に晒してしまったという後悔は、どれくらい深く幼年期の彼を抉ったんだろう。しょせん傍観者の私には推し量ることも出来ない。一番心の柔らかな時期につけられた傷は、そう簡単に癒えるもんじゃない。どれだけ周りが紅のせいじゃないと慰めたとしても、彼は「俺さえいなければ」と自分を許せないでいる。

 蒼も紅も、そんな不器用さはよく似ていた。


 「ごめん、心配させて。もっと気をつける。約束する」

 

 励ますように手を握り返すと、紅は切なげな笑みをこぼした。


 「ああ。頼むから、お前は能天気に笑っててくれ」


 ……いつも一言余計な気がするのは、私の僻みでしょうか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ