表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音楽で乙女は救えない  作者: ナツ
第二章 中学生編
74/161

スチル23.真白&紺(ピアノ弾き比べ)

 8月に入ってすぐ、日本を発つと申し訳なさそうに教えてくれた亜由美先生に私はポカンと口をあけた。


 何でも大学時代の恩師と一緒に演奏旅行でヨーロッパを回るらしい。ちなみに亜由美先生は、ウィーン国立音楽大学を出ている。あんなに美人でピアノが上手くて、実家もお金持ちで、しかもドイツ語がペラペラとか、もの凄い人に教わってるんだなあ、と改めて我が身の幸運に感謝した。

 普通に考えたら、私のような一般家庭の子は弟子に取ってもらえないレベルの人だよね。

 主人公補正に感謝ですよ!


 とはいえ、二か月近く先生のレッスンを受けられないのは辛い。

 その話を聞かされたレッスン日、しょんぼりと肩を落とした私を見かねたのか、亜由美先生は「そうだ!」と何かを思いついたように瞳を輝かせた。


「ましろちゃんが良ければだけど、私のいない間、違う先生に見てもらわない?」

「え……違う先生、ですか?」

「大学の時の友人で、ちょうどこの時期に戻ってくる日本人ピアニストがいるの。どうかな。私が頼めば、すぐに引き受けて貰えると思うんだけど」


 急な話なのに、本当にいいのかな。

 遠慮と期待で、頭がぐるぐるする。

 そんな私を見て、亜由美先生はにっこり笑った。


「ねえ、ましろちゃん。目の前に差し出されたチャンスを見逃すようじゃ、プロにはなれないわよ? もっと貪欲にならなきゃね。彼は一昨年のショパンコンクールでファイナリストに残ったくらいの実力者だし、ちょっとの間でも見て貰えるのはいい経験になると思うわ」


 ま、まさか。

 それってノボル・ミサカじゃないですよね!?


 一昨年のショパンコンクールの日本人ファイナリストといえば、その男性しかいないはず。

 私はゴクリ、と息を飲んだ。

 ロシアとポーランドのピアニストが占める中、アジア人として唯一ファイナルまで残った若き天才。結局その年は、審査委員の票が割れて一位は該当者なしだったんだよね。TVでも特集されてたし、私もその時の演奏は映像で見ている。

 胸が苦しく締め付けられるような切々としたショパンだった。


「よ、よろしくお願いしますっ!!」


 大きな声で返事をして最敬礼のお辞儀をした私に向かって、亜由美先生はにっこりと笑った。


「はい。よろしくされました」


 ピアノのことになると鬼のように厳しい亜由美先生なんだけど、こういう時は、見てる私の目が潰れそうなほど麗しい。

 微笑みながら小首を傾げる美女! バックに舞い散る薔薇が見えます、先生。


 

 

 一学期最後の日。

 三者面談でオール5の通知簿を貰い、パートを休んで学校に来てくれた母さんにはすごく褒められた。


「毎日頑張ってたもんね~。お友達も多くて、毎日楽しそうに過ごしていますって先生言ってたね!」


 当事者の私よりも嬉しそうだ。

 多分、成績よりも、私が学校生活を満喫してることを母さんは喜んでいる。

 

 小学二年で前世の記憶を取り戻してからというもの、沢山心配をかけてしまった。急に豹変した我が子を見て、どんなに驚いたことだろう。それでも必要以上には干渉せず、父さんと一緒に見守ってくれた母さん。本当はいろいろと思うことがあっただろうに。


「母さん」

「ん?」

「……ありがとう。私、母さんの子供に生まれてきて良かった」


 思ったことはすぐに伝えないとダメ、ともう一人の自分に急かされた。

 どうしてだろう。

 いつでも言えると呑気に構えていたら、後からものすごく悔やむことになると私は知っていた。


「…………」


 母さんは、感極まったようにバッグからハンカチを取り出し、目に押し当てた。私もそれを見て、つい貰い泣きしてしまう。

 

 ボロボロ泣きながら母親と手を繋ぎ、学校から出てきた私を、部活でランニング中だった野球部の子たちが何度も振り返りながら走り去っていった。

 ファイ、オー! の掛け声は途切れ、蝉の声が一際高く耳に響いた。


 


 そして、非常にせわしない夏休みがやってきた。

 

 去年までは、家と図書館と玄田邸のトライアングルルートをぐるぐる回るだけで良かったんだけどね。中学校の開放日には、学校に行きたいんです。本当は補習を受けなきゃいけない子たちの為の開放日なんだけど、それ以外の生徒も自由に行っていいことになっている。

 絵里ちゃん達は「絶対にパス」らしいんだけど、松田先生に少しでも会いたい私にとっては見逃せないチャンスだった。

 夏休みのしおりを見て、担当教諭の部分をチェックする。3日も、松田先生に会えるんだ。

 私はピンクの蛍光ペンで、日付にハートマークを入れた。


 

 プラス、あのノボル先生とのレッスンですよ!

 紺ちゃんも一緒に受けることになったので、夏休みに入ってすぐの日曜日、亜由美先生の運転するジャガーに乗ってノボル先生のおうちまで連れていってもらった。

 どんな豪邸なのかな~とわくわくしていたら、すごく普通のこじんまりとした一戸建てで驚いた。亜由美先生の友達なんだから、セレブに違いないと思っていた自分が恥ずかしい。

 表札は出ていなかった。

 亜由美先生のところから車で一時間という少し鄙びた街外れに、ノボル先生の家は建っていた。


 インターホンを押すとすぐ、ダダダッという足音と共に玄関が勢いよく開く。


「アユミッ!」


 出てきたノボルさんは、私たちなど目に入らないとばかりに亜由美先生を抱きしめた。


「ああ、本当にアユミだ! 連絡くれて、どんなに僕が嬉しかったか分かる?」

「今、分かったわ。ほら、もう放して。生徒たちがびっくりしてるじゃない」


 亜由美先生は、そんなエキセントリックな行動に馴れているのか、苦笑しながらノボルさんの背中を軽く叩く。

 

 ノボル先生の第一印象は、ヒョロ長い、の一言に尽きた。

 180センチは絶対に超えてるよね。体重は何キロなのか、怖くて知りたくない。細いんだもん!

 どんな顔かよく分からないほど、緑色の髪の毛はボサボサに伸びて目の下までかかっている。無精ひげに覆われた顎。黒縁のでっかい眼鏡。

 う、うん。お世辞にも素敵な男性とは言い難い。

 コンクールの映像で見た時は、眼鏡はかけてたけど髪はもっと短かった気がする。顔は正直覚えてないんだよね。ピアノの音が強烈過ぎて、鍵盤を舞う指ばっかり見てた記憶がある。

 

 隣に立っている紺ちゃんも、困惑した表情を浮かべていた。

 というのも、ついさっきまで。

 車の中の後部座席でこそこそと「カッコいいといいね」「ピアノ上手いってだけですでにポイント高いよ」なんていう女子トークを広げていたんです。変な方向に期待値上げ過ぎて、申し訳ない。


「それにしても、残念だなあ。アユミがウィーンに来ると知っていたら、僕も向こうに残ったのに!」

「無理しないでよ。あの人達と顔を合わせたくないから、この時期は日本に逃げてくる癖に」


 親密そうな二人の会話に置き去りにされ、私と紺ちゃんは顔を見合わせた。


「あ、あのー」


 親交を温めてる真っ最中のお二人の邪魔はしたくない。

 したくないんだけど、手土産がアイスなんです!


 恐る恐る声を発した私を見て、亜由美先生は慌ててノボルさんを押し戻した。


「早く、中にいれて? この子達、アイスを買ってきてくれてるの。好きでしょ?」

「うん。大好き! ありがと」


 最後の言葉は、どうやら私たちに向けて言ったらしい。

 文字通り何もないガランとしたリビングに通され、私たちは急いでアイスを食べる羽目になった。……立ったまま。

 本当は5つともノボルさんにあげようと持ってきたんだけど、そうもいかなくなった。


「信じられない。冷蔵庫とソファーくらい買いなさいよ! お金がないわけじゃないんだし!」


 亜由美先生は呆れ顔で、部屋の中を見回している。

 私と紺ちゃんとノボルさんは、溶けそうになっているアイスを蒸し暑さに耐えながら、必死に食べた。むしゃむしゃと無言で二個目のアイスを掬って食べているノボルさんは、亜由美先生の言葉に首を振った。


「どうせ秋までしかいないんだし、面倒だよ。ピアノが弾けりゃいいんだ」

「またそんなこと言って! あんまり心配させないで、ノボル」


 亜由美先生は多分、無自覚に口にしたんだろうけど、ノボルさんのボサボサの髪の間からわずかにのぞく頬は、真っ赤になった。

 

 ああ、そういうことか。

 ノボルさんは、亜由美先生が大好きみたい。

 だからこんな急な話なのに、私たちのレッスンを引き受けてくれたんだ。


 何とかアイスを片づけ、ピアノのおいてあるという二階に案内してもらった。

 二階は全部の部屋の壁を取り払い、完全防音の工事済みなんだって。

 一階とは違い、クーラーも利いてたし、ソファーもある。中央にはスタインウェイのコンサートピアノが二台並んでいた。


「先にここに通してよ!」

「だって、飲食禁止にしてるんだ!」


 うっすらと汗をかいてしまった私たちは、亜由美先生の言葉に深く同意したんだけど、ノボルさんは「ここはピアノを弾く場所だから」と言って譲らない。亜由美先生は早々に諦めたのか、ピアノに近づき音を確かめている。


「どのくらい弾けるか、先に聴いておく?」

「まあ、そうだね。アユミの生徒さんだし、僕が気を付けないといけない事があれば教えておいてもらいたいな」

「楽譜に忠実に弾かせて」

「ふう。……それ、あんまり得意じゃない」

「分かってる。でも、まだ崩させないで」


 亜由美先生とノボルさんの纏う空気は、あっという間に変わった。

 指導者の顔で、亜由美先生は私たちを見た。


「紺は、ベートーヴェンの月光ソナタの第三楽章。ましろちゃんは、ラヴェルの水の戯れを弾いてみて。どちらが先でもいいわよ」


 紺ちゃんは、緊張した面持ちで私を見た。


「どうする、ましろちゃん」

「紺ちゃんの後はハードル高いな。先に弾いてもいい?」

「了解」


 私はノボル先生に「どっちのピアノを使ったらいいですか?」と尋ねてみた。

 心臓はバクバクで、手のひらはすっかり汗ばんでいる。

 ノボルさんは、ふっと相好を崩して、私の頭をぽんぽんと軽く叩いた。


「好きな子と遊んでおいで。大丈夫。誰もいない、と思えばいい」

「え?」

「ラヴェルを弾くんだろ? マシロとピアノとキミの頭の中にある音楽だけを意識に入れればいい。僕やアユミやコンを消すんだ。分かる?」


 さっぱり分かりませんが。

 

 助けを求めるように亜由美先生を見ると、何故か困ったように顎に指を当てていた。

 だけど、ここはノボルさんに任せたのか、何も言ってくれない。


 わけがわからないまま、右手のピアノの前に座った。

 ポーンと音を出してみる。


 あ、あれ?

 何かが引っかかって、私は軽く何音か和声を鳴らしてみた。


 うーん。

 綺麗でよく響く良い音なんだけどなあ。


 気になって、左手のピアノの方も試してみることにした。

 私の様子を、紺ちゃんが心配そうに見つめている。


 おなじスタインウェイのはずなのに、こっちの子の方が好きだと思った。私は椅子の高さを調節して、鍵盤に手を乗せた。


 ラヴェル作曲 水の戯れ

 

 ピアノを弾きながら作曲していない、といわれるピアニスト泣かせの難曲だ。ハープを思わせるパッセージ、運指が困難なアルペジオによって、水の生む美しい世界が構築されている。ロマン派的な情動に満ちた旋律を排除し、ピアノの響きだけで美しさを表現しようとしているのも、ラヴェルの特徴といえるだろう。

 自然倍音だけでなく、不協和音さえ取り入れた多種多様なアルペジオを、どこまで滑らかに弾けるか。『きわめて優しく』の指示通り、私はただ自分の指の後から立ち上る音の流れだけに意識を集中させた。


 最後の音が消え、私は椅子から立ち上がった。

 誰も言葉を発しない。

 自分ではうまく弾けたつもりだったけど、どこかまずかったのかな。


 血の気が引くような思いで、ノボルさんを見つめる。

 彼は鷹揚に頷いて、「コン。君の番だよ」とだけ言った。


 そっか。

 まだ紺ちゃんが弾いてないから、寸評はもらえないんだ。


 紺ちゃんは、私と同じピアノに座り、相変わらずのテクニックと表現力でベートーヴェンの月光第三楽章を弾きこなした。


 私たち二人の演奏が終わると、ノボルさんは「どちらもすごく良かったよ」と褒めてくれた。亜由美先生は、何も言わずノボルさんを見つめている。そんな先生の視線に押されたのか、ノボルさんは短く息をついて、私の方を見た。


「どうして、左のピアノを使ったの?」

「音が……上手く言えないんですけど、拗ねてる気がして」

 

 正直に伝えると、ノボルさんはぶはっと噴きだした。


「うはは。ご、ごめん。……君は面白い子だね、マシロ。右は僕が小さい頃からずっと使ってる子。そして君が弾いたのは、この家にお客さんが来た時に使ってもらってる子なんだよ。そっかー。拗ねてるかあ」


 笑いながら、ノボルさんは右手のスタインウェイの前に立ち、軽くショパンの黒鍵のエチュードの出だしを奏でた。途端に、煌めく薫り高い音が辺りに満ちていく。


「今は、どんな音に聞こえる?」

「嬉しそうな音です」


 何といっていいか分からず、とっさに頭に浮かんだままを答えると、亜由美先生まで笑い出した。


 「引き受けるよ、アユミ。久しぶりに楽しくなりそうだ」


 ノボルさんは私と紺ちゃん両方と握手をしてくれた。

 びっくりするぐらい、ふっくらと柔らかい手だった。

 

 


「私の演奏は、どうでしたか?」


 帰り際、思いつめたように紺ちゃんはノボルさんを見つめた。


「良かったよ。君の悲壮なまでの覚悟は、ベートーヴェンによく合ってる」


 ノボルさんの答えに、紺ちゃんは目を大きく見開いた。

 悲壮なまでの覚悟?

 意味が分からず、私はノボルさんと紺ちゃんを交互に見遣った。


 「ただ」


 ノボルさんは、肩をすくめて紺ちゃんの視線を受け止めた。


「このままじゃ、遅かれ早かれ、君の音は壊れてしまう。気を付けて」


 紺ちゃんは、きゅっと唇を噛みしめ俯いたまま、ただ頷いた。




◆◆◆◆◆◆


 

 本日の主人公ヒロインと前作ヒロインの成果


 攻略対象:なし


 前世関連イベント発生「警告」


 クリア



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ