スチル22.主人公(中学・オペレッタ)
毎日カレンダーをチェックしていた私は、ようやくその日を迎えた。
花丸で日付が囲まれ、「メリー・ウィドウ」と書き込まれている部分を指ではじき、鼻歌を歌いながら階段を下りていく。
『口には出さずとも 恋が始まったことを示すのよ お馬鹿な騎士さま 私の気持ちが分からないのね』
第二幕の8曲目。
未亡人となり莫大な財産を相続したハンナと、彼女の昔の恋人ダニロが掛け合う二重唱。「お馬鹿な騎士さま」をドイツ語で歌いながらリビングに降り立った私を見て、花香お姉ちゃんが笑っている。
「おはよ、ましろ。よっぽど今日の舞台が楽しみなんだね!」
「おうとも! だって、ハンナ役はあのテレーゼ・リヒテンベルグだし、ヴィランシェンヌ役はマルタ・イステルなんだよ? テンション上がるでしょ!」
「……んー。ごめん、誰?」
世界に名だたるソプラノの歌姫を知らないなんて!
がくーと膝をついた私をからかうように、お姉ちゃんは言った。
「あ、でもオペラ歌手なんだから、すごく体格いいんじゃないの?」
「まさか! 今は見た目もすごく重視されるんだよ? 二人ともめちゃくちゃナイスバディのお姉さまです~」
そりゃあ実際に見るのは今日が初めてだけど、写真ではそうなんだもん。
あんなにスラリとした細い体のどこから、あそこまでの声量が出るんだろ、ってびっくりすると思う。ああ、楽しみだなあ。
「ね、朝ご飯食べたら、髪の毛やってね?」
「もちろん。マシロ、今日は何を着るの?」
「白のワンピースにしようかなって」
「ああ、あれも可愛いよね。じゃあ、お花のバレッタでハーフアップを留めて、残りはくるんくるんに巻いて下ろそうか」
「うん!」
お姉ちゃんなら、きっと可愛くしてくれる。
鼻歌交じりにお姉ちゃんの分のオムレツも一緒に焼いて、レタスとトマトのサラダを作った。
父さんと母さんは、朝の6時から運動会のテント張りに出かけていてもういない。
「いっただきまーす」
「ましろ、サンキュ。オムレツもサラダも美味しいです」
「えへへ、良かった」
お姉ちゃんが大学生になってからというもの、一緒に過ごす時間は減ってしまってる。
こうして二人で朝ご飯を食べるのも、久しぶりだった。
開場は14時。
13時過ぎに三井さんが車で迎えに来てくれるというので、私はそれまでアイネで練習することにした。
今は徹底的にバッハをさらっている。
私の出たいコンクールの予選曲がバッハのシンフォニアだということは亜由美先生は知らないはず。それでもコンクールに出るのなら、ということで色々工夫してくれてるみたいだった。
ラヴェルの「亡き王女の為のパヴァーヌ」を弾きたい、ということも話してある。
先生はちょっと考えていたけど、まあいいでしょう、と頷いてくれた。
「コンクールは、審査する人の好みによっても結果が変わったりしやすいから、また概要が発表されたら相談しましょうね」
亜由美先生は顔が広いから、来年秋に大きな学生コンクールが開かれることをもう知ってるのかもしれない。ゲームでは、そのコンクールに今の青鸞の理事長や理事たちもやって来て、ヒロインが優勝し、そして特待生に選ばれる、という筋書きだと紺ちゃんからは教えて貰った。
授業料も制服代も教材代も、全部免除らしいんだよね。
親に負担をかけずに本格的な音楽教育が受けられるチャンスだもん、絶対に優勝したい。
鍵盤に向かって3時間くらい経った頃、控えめなノックの音がして私は我に返った。
「そろそろ準備しようか。お昼、パスタにしようと思うんだけど」
「あ、私やるよ」
未だにお料理ベタなお姉ちゃん。台所が悲惨な状態になったら、疲れて帰ってきた母さんが倒れちゃうもんね。前にガスコンロを焦がした時なんて、後始末が大変だった。
一階に降りていったら、一番でっかい鍋に大量のお湯がグラグラ沸いていた。
二人分だから、ここまでのお湯はいらないんだけど、うん。でもお姉ちゃんにしては頑張った。あと、にんにくが二個剥かれてるんだけど、一人一個の計算で入れようとしてたのかな。怖いよ。
トマトを潰して、バジルと塩とオリーブオイルでトマトソースを作り、アルデンテにゆでた麺に素早く絡めた。今日はにんにくは入れないでおく。松田さんに臭い子だって思われたくないもん。
すでに皮をむかれちゃった可哀想なにんにくは、きっちり保冷バッグに入れて冷蔵庫にしまった。
「ましろはホント手早いね~。美味しいしさ。いつでも、お嫁にいけるね」
「貰ってくれる人がいればね。って気がはやっ!」
ツッコミながら、ほわんと想像しちゃったのは松田さんの顔。
なんでここで、松田さん!?
私は今まだ12歳だから、24歳の松田さんとは一回り干支が違うんだよ?
あ、でも20歳になった時に、相手が32歳はありなのかな。どうなのかな。
って、ええええ。ないない。ありえない!
出来上がったパスタを食べながらぐるぐる考えてる私を眺めて、お姉ちゃんは不思議そうに首を傾げていた。
そして、約束の時間。
真新しい国産車のSUVに乗ってやってきた三井さんは、相変わらずの爽やかイケメンだった。
「こんにちは。ましろちゃん、今日も可愛いね!」
せっかく綺麗にした髪が崩れないようそうっと頭に手を乗せて、軽くなでなでしてくれる。
お姉ちゃんとの付き合いも、もう3年。
チャラ系の見た目に似合わず、誠実で真面目な人なんだと私も最近では分かってきているから、大人しく撫でられれていた。
「ほら、もうその辺にしとけ。島尾が困ってるだろ」
一緒に車から降りてきたのは、松田さん。
うすいブルーのシャツとチノパンの上に黒のジャケットを羽織った先生は、学校で見るより若々しかった。島尾、という言葉に、お姉ちゃんも顔を上げる。
「ん? どっちのこと?」
「え、ああそうか。分かりづらいな」
松田さんはうーんと唸ってから、お姉ちゃんの方を見ずに「花香の妹の方」と言った。
そっけない言い方に、お姉ちゃんは「わ~。ようやく名前になった!」と無邪気に喜び、三井さんまでも「長かったよな~、ハナの苗字呼び。人見知りだからな、トモイは」と笑っている。
だけど、私はズキンと胸が痛かった。
今まで松田さんがずっとお姉ちゃんを苗字で呼んでたのは、人見知りのせいじゃないんじゃないかな。
隠してる想いが溢れないように、自分で抑制してたからじゃないの?
当たり前のように助手席に乗り込むお姉ちゃん。
私は松田さんと一緒に後部座席に座って、楽しそうにお喋りする前の二人を眺めていた。
「寂しい?」
気づくと、松田さんが私の方を覗きこんでいる。
「大事なお姉さんを三井に取られて、寂しいのかなって」
冗談めかして松田さんはそう言った。
さっきから黙ったままの私を気遣ってくれたみたい。
「違いますよ~」と私もおどけて手を振った。
「相変わらず、仲がいいなあとは思ってましたけど」
「だな。今日も誘われて驚いたよ。邪魔じゃないのか、って聞いたんだけど、チケット勿体ないからって言われて」
「そうなんです。4枚貰ったので」
一緒に行けることになって、嬉しいです。
そう言いたかったのに、どうしても言えなかった。
相手が学校の先生だってこともあるけど、それだけが理由じゃない。
お姉ちゃんを見る目で、今度こそハッキリと分かった。
松田さんは、もうずっとお姉ちゃんに恋してるんだって。
劇場は、すでに多くのお客さんで溢れかえっていた。
なんとか車をとめて、建物の中に入る。
はぐれないように、と松田さんが手を握ってくれた。
「だ、大丈夫ですよ。ちゃんとついていきますから!」
大きな男の人の手に、胸がドキドキして苦しい程だ。
こんなとこを誰かに見られたら、先生が困るんじゃないかな。
そう思った私の照れくささは、明るい松田さんの返事に綺麗に消された。
「なに言ってんだ。子供が遠慮しない」
「……はい。ありがとうございます」
子供。そうだよね。
間違ってはいないのに、悲しくなった。
紺ちゃんに貰ったチケットは、すごくいい席だった。
周りにはいかにもセレブなマダムや年配の男性ばかりが座っている。
「このチケット、どうやって手にいれたの?」
三井さん、お姉ちゃん、私、松田先生の順に席に落ち着いてすぐ、ひそひそ声で三井さんが尋ねてきた。
「玄田さんに頂いたんです」
「え、それって玄田グループのこと!?」
目を見開いて、パンフレットの主催者名を指す。
三井さんに黙って頷き返すと、彼ははあ~と大きなため息を漏らして首を振った。
「ましろちゃん、交友関係広すぎでしょ」
「あー、あはは。そうですよね」
よく考えたら、紺ちゃんも紅さまも蒼も大企業のご子息ご令嬢。
一般家庭の中学生との接点なんて、ないように見えちゃうよね。
まさかゲーム関係で、なんて説明出来るはずもなく、私は曖昧に笑って誤魔化した。
花香お姉ちゃんは、物珍しそうに辺りをキョロキョロ見回している。
オーケストラピットから流れてくる調弦の音に、「あんなとこに人がいる!」なんて驚いて、三井さんに微笑ましげに見つめられていた。
松田さんは、劇の筋に興味があるのかパンフレットの解説に目を落としている。
「当たり前だけどセリフも歌も、全部ドイツ語なんだな。話が分かるかな、と思ってさ」
私の視線に気づくと、松田さんは照れくさそうに眼を細めた。
「簡単に説明しましょうか」
「お、頼めるか?」
一幕目は、パリにあるポンテヴェドロ公使館のサロン。
銀行家の夫を亡くし、莫大な遺産を相続した未亡人ハンナと、彼女のかつての恋人であるダニロ伯爵の再会のシーンが見どころです。
ハンナがただの庶民だからという理由で別れさせられてしまったダニロ伯爵は、今でもハンナのことが忘れられないんだけど、「遺産目当て」と思われるのが嫌で決して思いを打ち明けない、と決めてしまっちゃうんですよね。
じれじれすれ違いの王道ですよ。
そこに、パリ公使であるミルコ・ツェータ男爵と、男爵夫人ヴァランシェンヌ、男爵夫人の恋人であるフランス男のカミーユが絡んできて、話はややこしくなっちゃうんです。
一息に説明すると、松田先生は難しい顔をした。
「男爵夫人とその恋人ってのは、不倫じゃないのか」
「ええ、でも彼女は愛してるって歌うフランス男に『私は貞淑な人妻です』って返すんですよ」
私が肩をすくめると、先生も眉を上げた。
「よく分からんが、最後はハッピーエンドなのか?」
「はい。男爵夫人は元鞘に、ダニロはハンナにプロポーズして終わりです」
「そうか。うん、まああれだな。深く考えずに見た方がいいな」
松田さんのその生真面目な口調に、私は思わず吹き出してしまった。
くつくつ笑う私の頭を、先生はコラ、と軽く小突いた。
「そんなに笑うことないだろ」
「だって、先生の言い方が」
言い合ってるうちに、開幕を知らせるブザーがなる。
「あ、始まっちゃう」
慌てて前に向き直り舞台に集中しようとした私を見て、松田さんはにこにこ笑っていた。
◆◆◆◆◆◆
本日の主人公ヒロインの成果
攻略対象:なし
前世リンクイベント発生
「無自覚な恋心」クリア
作中のオペラ歌手は架空の人物です。




