スチル8.error(紺)
紺ちゃんとの買い物は、土曜日、ソルフェージュが終わってからということになった。
春休みにお姉ちゃんと一緒にいったショッピングモールに、新しいコスメショップが出店したらしい。鍵盤に当たらないよう爪は短く切ってる先生だけど、時々ネイルアートとかしてるんだよね。ハンドクリームもいいかも。
電話で盛り上がり、お出かけ先を決めた。
10時から始まるクラスには、私と紺ちゃんと、中学生が一人、高校生が二人いる。
どんなことをするかというと、まずは聴音。
亜由美先生が16小節のフレーズを右手で弾く。それを時間内に正確に五線紙に写し、出来た人から先生にチェックしてもらうというもの。
先生は全部で4回弾いてくれるので、私はまずラの音でリズムを全部書き出し、その後音階を特定してメロディ部分を書く。最後に和音部分を付け足す、というやり方を取っていた。
最初は全然分からなくて、みんなの鉛筆を走らせる音に泣きそうになったが、今ではそこそこついていけるようになっている。
左手が加わる多声聴音はまだ、流石に難しいんだけど。
後は、視唱という初見の訓練。
これは、先生があらかじめ準備してくれた楽譜を黙視で読み取り、楽譜通りに歌うというものだ。他の人の歌を聞いてしまうと意味がないので、一人ずつ別室に呼ばれて歌う決まりだった。
椅子に足を組んで座り、じっとこちらを見つめる亜由美先生の威圧感は、半端ない。初めての時なんて、声が震えて音を外しまくった。
そんな感じの濃密な授業なので、毎回、お昼前にはぐったりしてしまう。
ソルフェージュの後、高校生二人は更に昼からの楽典のクラスも受けていると聞いた。
和声学や対位法といった音楽理論を徹底的に叩き込まれ、音大や海外留学を狙うのだそうだ。実際にCDを聞き、その曲がどういう構造で作曲されているか、どんな表現が使われているかを、自分の言葉で説明する訓練もある。
芸事って、本当に厳しい。
生半可な覚悟じゃ続かないな、と改めて思う。
卓抜した演奏技術はもちろん、音楽に纏わる様々な知識が求められるんだもんね。
「ましろちゃんは、始めたの遅いのに、すごいよね!」
「うん、私も思った。まだ二人とも四年生でしょ? 焦ってきちゃうな」
紺ちゃんちの車で、お買いものに出かける予定だった私たちは、しばらくサロンで待たせて貰うことにした。
ちょうど居合わせた青鸞学院に在学中の高校生二人に声を掛けられ、私はすっかり緊張してしまってる。
中学生の女の子は、終わるとすぐに帰ってしまうので「リンちゃん」という亜由美先生の呼び名しか分からない。
「いえ、全然です! お二人こそ凄くて……。憧れます! 大学は青鸞にそのまま進まれるんですか?」
桜沢 加南子さんと杉谷 葵さんというその高校生は、とてもよく似ていた。
2人ともおっとりとした物腰で、大和撫子という言葉がぴったりの和風美人さんなのだ。
髪の長い方が、加南子さん。ボブカットの方が葵さん。私が2人を髪形で見分けてることは、誰にも内緒だ。
「ん~。9月のコンクールでいいところ行けたら、コンヴァトの10月のプレ登録を受けたいな、とは思ってる」
コンヴァトっていうのは、パリ国立高等音楽院のこと。
流石は加南子さん! 国内の主なコンクールでは必ず入賞している実力者だけある。
しかも、さらっと海外留学を口に出来ちゃうくらいのお金持ちの子女みたい。
「私は内部進学する予定。もうコンクールはいいわ。亜由美先生には言えないけど、もっと気軽に通えるピアノ教室の先生になりたいから、その勉強をするつもり。成人してからピアノを弾きたい人だっていると思うのよね」
穏やかな笑みを浮かべたのは、葵さんだ。
演奏技術は確かなのに、極度の上がり症なのだとか。
葵先生のピアノ教室かー、楽しそう!
音大を目指すにしても、みんなそれぞれ違った目的を持ってるんだ。
「紺ちゃんは、中学から青鸞に変わるんですって? 今は確か――」
加南子さんに話を振られ、紺ちゃんはコクンと頷いた。
「泉澄女学院にいます。でも、もっと音楽のカリキュラムが充実してる学校に移りたくて」
泉澄女学院というのは、超お嬢様学校として有名な私立一貫校だ。
全寮制で、その寮の歴史的価値と造形の見事さはハイソサエティの憧れの的。【泉澄スタイル】と呼ばれる建築様式まであるらしい。
「え? じゃあ、紺ちゃんって今、寮住まいしてるの!?」
素っ頓狂な声を上げた私を見て、先輩二人が一斉に噴き出した。
「びっくりするところが違うでしょ、ましろちゃん」
「ふふ、ホント面白いね」
紺ちゃんまで可笑しそうに目尻を下げてる。
「うん。でも週末はいつも家に戻ってるよ。外泊届さえきちんと出せば、割と自由なんだ」
「そうなんだ」
知らないうちにポカンと口が開いてしまう。
豪華な寮ってどんなのなんだろう。
ご飯とか、すごいの出てきそう。
フランス料理的な食事をうっとりと想像しているうちに、紺ちゃんちの運転手さんが迎えに来た。
……と思ったら、水沢さんだった。
「あ、あれ?」
「どうしたの、水沢。私は、能條に迎えを頼んだはずよ?」
紺ちゃんも怪訝そうに眉をひそめている。
「紅さまが社長に電話をかけ、お嬢様の予定を聞きだされたようです。今日は自分も一緒に行く、と。ご学友の城山さまも同乗されております」
うわ、強引すぎる!
俺様は伊達じゃない。
こっちがいくら避けようとしても、こんなに顔を合わせちゃうのはここがボクメロ世界だから?
それとも、紺ちゃんと仲良くしてるから?
呆然と立ち尽くす私に、水沢さんが気の毒そうに声をかけてきた。
「申し訳ありません、島尾さま。先約があるのに、割り込むような真似をして大丈夫ですか、と一応は聞いたのですが……」
「どうせ兄が押し通したんでしょ。もういいわ」
紺ちゃんは綺麗な指で額を押さえていたが、諦めたように顔を上げ、私に向き直った。
「ごめんね、どうしようもない兄で。どうする、ましろちゃん。電車を使おうか?」
紅さまを置き去りにしようという提案はかなり魅力的なんだけど、蒼くんもいるんだよね。
私に会えると思って、尻尾振ってついてきたんだろうな。
うう、胸が痛む。
「いいよ、みんなも一緒で。ながい買い物に付き合わせて、嫌というほどウンザリさせちゃおう」
紺ちゃんはホッと胸を撫で下ろした。
それに電車で移動したって、追跡してくるに決まってるし。
「でも、今日もましろちゃんと紅と蒼くんの3人が会っちゃうなんてね……」
これもバタフライ効果なのかな、と紺ちゃんは小さく呟いた。
バタフライ効果というのは、カオス理論で『初期条件のわずかな差が、結果に大きな違いをもたらす』という意味をもつ言葉だ。
紺ちゃんの言ってる意味は分からなかったけど、ノートの通りに進んでいないことを彼女も憂いているのは分かった。
「ここで会ったら、ダメだと思う?」
玄関で靴を履きながら、こっそり小声で聞いてみる。
「分からないの。私がやったリメイク版でも、こんなイベントなかったから。……考えすぎかもしれないけど、私とましろちゃんが2人きりになるのを、まるで誰かが邪魔してるみたい。そうは思わない?」
言われてみれば、そうだ。
一番初めのレッスン日には紅さまがいて、紺ちゃんときちんと話をすることが出来なかった。私だって、今日は沢山聞きたいことがあったはずなのに。
ボクメロのクリア方法でしょ。
あと、なんだっけ?
「ましろちゃんの前世での話も聞きたかったのにな」
紺ちゃんは上品なデザインの革靴の紐を結びながら、ぽつりとこぼした。
流れるような黒髪がかがみこんだ紺ちゃんの横顔に滑り落ち、表情は良く見えない。でも口調がどことなく寂しそうだったので、私は明るく言ってみた。
「あー、それ私も! でも前世っていっても、私の場合はボクメロにハマってたことしか思い出せてないんだよ。家族や友達のことも、そのうち思い出せるといいなぁ」
「――そっか。……私もだよ」
紺ちゃんの声は、何故かとっても暗い。
思い出せないのが、さみしいのかな?
亜由美先生の家は広い駐車場を完備している。
いつもならそこに、ちんまりと母さんの軽自動車が佇んでいるわけなんだけど、今日そこで私たちを待っていたのはロールスロイスファントムだった。
後部座席の窓が静かに下げられ、紅さまがラウンジシートから顔を覗かせた。蒼くんはわざわざ車から降りてくる。
「2人とも、お疲れ様。そんなところに突っ立ってないで、早くおいで。お腹空いただろう?」
「マシロが来るっていうから、俺も来たんだ。俺の隣にはマシロが座って!」
――マジですか
こんな馬鹿でかい超高級なリムジンで、一体どこに行くつもり?
園遊会か!
ショッピングモールの狭い駐車場になんて停まるわけないのに、馬鹿なの?
この車を売り払えば、うちの家のローンなんて全部返せそうだなあ。
「……紺ちゃん、私、帰っていいかな?」
「本当にごめんなさいとしか」
◆◆◆◆◆◆
前作主人公の成果
イベント名:私を思い出して
クリアエラー




