表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

釣りのゲーム 悲しみの開発終了のお知らせ

作者: 未知人

諸行無常である。

 つい先日のことだ。

私のプレイしている釣りのゲームがスチームにて開発終了を宣言していた。

簡単に言うと、サポート等はするけど新しくマップや要素など

アップデートはしないようである。

2025年1月14日のことである。ゲームの名前については差し障りがあると

いけないので「野生の呼び声 釣り人」とぼかした名前で呼ばせてもらう。

狩人の方が有名なゲームかもしれない。

DLCマップが4つもあり、広大なオープンワールドのマップが5つあるので

釣りをすることができるエリアが非常に広く、おそらく釣りゲームで

もっとも世界が広いゲームだろう。


 なぜ開発終了したのだろう?

先に発表、発売された狩人の方は先月(2024年12月)にも新たなDLCマップが

解放されたりして未だに健在である。私はそちらも嗜んでいるので

喜ばしいことである。後発の釣り人の方が先に終わりを迎えてしまった。

悲しきことである。


 正直に言えばなんとなくそんな気はしていた。

狩人の方は競合するゲームは少ない。「ハンターの道」程度であろう。

釣り人の方はそれなりに競合するゲームが存在している。

例によってぼかすが「アルティメットなやつ」「アルティメットなやつ2」

「ロシア4」「釣りの惑星」等がある。日本人にはお馴染みの

「主釣り」シリーズもあるが、あちらは近年新しい作品が無い。

一応調べた限り後継のシリーズはあるようだが寡聞にして知らない。

これらのうちロシア4のみ未プレイであり分からないので触れない。


 私が思うに惑星が最強すぎて釣り人が開発終了してしまったのかなと

思っている。アルティメットなやつ2もずっと早期アクセスのままで

最近アプデが見られない。正直怪しいかなと思う。

プレイしてみると釣り人以上に思う所が多いゲームであり、

問題をクリアしたところで惑星以上のゲームにはなるまい。

数百キロの魚を両手に持ってポーズするのは一見の価値があるのだが。


 釣り人は比較的初心者に優しい釣りゲームだ。

初期マップでもかなり広いオープンワールドであり、

魚の種類も豊富である。レベルの概念(他のゲームにもある)があり、

レベルを上げてタックル(ロッド、リール、ライン)を強化すれば

多少のテクニックがあろうとなかろうと大きな魚を釣り上げることが

可能だ。現実の釣りではあるあるであろうがフックやルアーが

根掛や擦れでラインが切れて無くなるのだが、釣り人ではルアーが

ロストすることが無い。

また、オープンワールドであるので釣りができる水辺以外の

陸地も良くできていて木々が生い茂っておりグラフィックが美しいし

建造物やアメリカに関連した文書やコイン等のアイテムが置いてあったりする。

非常に頑張っているゲームであると思っている。


 しかし、良くできているからこそ慣れてくると悪い部分も見えてきてしまう。

先ほど木々が生い茂っていると書いた。グラフィックも美しいのだ。

でも動物等はいない。そもそも人間も自分と他のプレイヤーのほかには

各マップに2人(管理人と釣り具屋)くらいしかいない。

仕方ない。動物なら狩人の方があるのでそっちをやればよろしい。

でも移動中等に木々と山と時々建物(人は釣り具屋付近以外一切いない)しか

ないのは寂しい。慣れてきてアイテム回収等が終わると、

移動は変化が無いので苦痛になってしまう。


 釣りに関してもルアーの仕様というか、4つのリトリーブ

(ルアーの挙動のこと、ストレートやジギングとかがある)のだが

これらはルアーごとに有効なリトリーブが決まっているため、

例えばストレートとストップアンドゴーとジギングが有効なルアーが

あるとして魚の方には好むリトリーブが無いのだ。

だから3種類のリトリーブが有効でもわざわざストップアンドゴーの

操作をしなくてもただ巻くだけで良いストレートでだいたいの魚は

済んでしまう。

比較になるが、惑星の方は魚の方に好む動きが設定されているらしく

(ロード中に表示されるヒントの文章中で表示されることがある)

同じルアーでもリトリーブによって食いつきが異なるので

工夫のし甲斐がある。


 これ以上細かく書くことはよしておく。

だいたいの場合、惑星の釣りのシステムの方が上回っているというのが

私個人の感想だ。魚の食いついた後のファイトの挙動に関しては

釣り人の方が優れていると思うが、

(惑星の魚は左右に振れつつ遠くに逃げる。釣り人の魚は引く強さに強弱を

付けながら遠くに逃げる。また、魚の種類ごとの特徴によって激しく

抵抗する魚種や釣り上げる寸前で最後に抵抗する魚種がある等、

魚の種類によって抵抗の仕方に差がある)全体的には惑星には及ばない。

惑星のレベル上げの辛さや資金繰り等惑星独自の

良くない所もあるにはある。正直に現実の釣りが好きであるか、ゲームの釣りが

好きでないと長時間の同じ場所で経験値効率の良い同じ魚を釣り続ける作業は

辛かろう。基本無料のゲームであるから有料のプレミアムアカウント

(たまにただで貰えることもある)を買ってもらって経験値効率を

上げてねということだろう。そこは基本無料ゆえに仕方ないところだと思う。

惑星は1日くらい触れる分には良いが続けるとなると

初心者にはおすすめしずらいところである。神ゲーなんだけどね。

レベル上げに関しては釣り人はマシなほうである。

ダイヤモンドトークンを貯めるのは同様の苦労があるが。


 ゲームは進化するものである。同じシリーズの1と2があったら

2の方が進化しているであろうし、同じジャンルのゲームがあったら

後発のゲームの方が進化しているとみて良い。

しかし近年ではアプデによって要素が追加される、グラが良くなる等

後発の方が良いゲームであるとは言い切れないことが増えてきた。

後発の釣り人の方が、先発の惑星の積み上げてきたアプデ、改善に

負けたとまでは言わないが、先に開発終了してしまった。

もっと言えば我々プレイヤーが後発で、かつオープンワールドである

釣り人に高すぎる理想を押し付けたとも思う。

正直に山の中の木しかないスカスカさは擁護できないが

そもそも釣りのゲームなんだから山の中に動物やらなんやら設置したら

非常に重くなるであろう。所詮はサブの要素に過ぎない。

(オープンワールドなのが悪いとは口が裂けても言えない)

スチームのこのゲームの評価を見たら賛否両論だった。

一時期やや好評だったような・・・とも思ったが

また下がってしまっている。アプデでどんどん良くなったと思うんだけどなあ。

長々書いたが実際面白いのでまだまだ思い出を書ける非常に面白いゲームだ。

 例えば釣りに詳しくない人が釣りに興味を持った人がいて1日くらいやるなら

無料の惑星のローンスター湖で十分である。

そこそこやるつもりなら釣り人がよろしい。

釣りに詳しくて作業に耐える根性があるなら、最初っから惑星を選んでも良い。


スチームの釣りジャンルでもっとも良いゲームをお勧めしろと

言われたならば・・・

デイヴさんがダイビングするやつですかね。釣り要素無いけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ