表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バインド  作者: 雅
1/11


 男の右腕は事ある毎に痛みを訴えた。


 痛みは長く、重く、身に付いて離れず、男を一瞬にして過去へと引き戻す。

 右手の指が痛い。関節が、二の腕が、右の手首が痛い。けれどそれはどう治癒の施しようもないものだ。

 何故なら、男に右腕は無いのだから。


 右肩の付け根から先は無く、痛みの中で唯一、切断された肩の燻る痛みのみが真実だった。

 だが、最早無い腕は常に訴え続ける。


 腕を落とした者を殺せ。

 お前から腕を奪った者を殺せ。

 お前から、()()を奪った者を殺せ。


 殺せ、殺せ、殺せ、殺せ、殺せ、殺


「うるせぇ」


 苔むした大樹を背に両足を投げ出して座り込み、眼を閉じたままバインドは吐き出すように呟いた。右腕の声は不満そうにバインドの意識を撫でたものの、すぐに奥底に沈んでいった。


「ふん」


 薄っすらと眼を開ける。夜の闇が森の中に落ちているが、上空は生い茂った樹々の枝に遮られ、星が出ているのかすら分からない。今がどのくらいの時間なのかも全く分からなかった。


 とはいえ、既にバインドには、時間など大して意味を持たないものになっている。深い眠りに落ち、眼が覚めれば彷徨い、喰らい、恨みを呟き続ける右腕に時に耳を傾け、時に切り捨てる。街の薄汚れた片隅で眠り、深い森の中で眠る。


 右腕を失ってからどれ程の時が経ったのか、それすらも定かではなかった。十年か、或いはもっと経っているのかもしれない。その間、ずっと這うように生きてきた。


 惨めな生だと嗤う。

 その生活が、ではない。自分が以前何の地位にあったのか、そんな事はどうでも良かった。そんなところに置く誇りなど元から無い。


 ただ、この腕が。

 この失われた右腕が、誇りの喪失に対する恨みを吐き続ける。


 何故それで未だに生きているのか。

 何故お前は生きている?

 お前の存在意義など、既に無いではないか。


 何の為に、生にしがみ付いているのだ?


「うるせぇ」


 再び呟くと、バインドはよろめく足を押さえて立ち上がった。苔と土の湿った匂いが、身に纏わり付きながら辺りに散る。


 腹が減った。





 かつてバインドは、この国の王を警護する近衛師団にあり、一軍を率いた。

 近衛師団第二大隊左軍中将。

 それがかつてのバインドの地位だ。


 近衛師団は王直属の精鋭部隊であり、その肩書きだけでも他を圧倒するに十分なものだった。

 だがそれ以上に、バインドを際立たせていたもの。


 生まれながらにその身に剣を宿す、『剣士』という特性。

 『殺戮者』 『切り裂く者』 『戦うためのみに生まれる者』

 バインドは右腕に焔を纏う剣を宿し、剣に於いては、その戦闘能力に比肩する者はいなかった。


 それ故に――バインドは飽いていた。

 対等に剣を交える相手がいない。

 退屈と苛立ちが常に身に纏い付いていた。


 切り裂き、剣を合わせる事に至上の喜びを見いだすバインドにとって、その事は自分の存在すら無意味に感じさせた。

 紙を切り裂いているように感じる。

 人形の手足を落としているようだ。


 周囲は口々にバインドを称賛した。比類無き剣士、誇るべき剣士だと。

 バインドはその称賛を冷めた眼で眺めていた。人形を斬って誉められるとはお笑いだ。


 苛立ちは日毎夜毎にバインドの中に降り積もり、静かに、気付かれぬままに確実に、狂気を育てていった。


 それはやがて、最悪な形を取って現われる。





 ちょうど十四年前の冬、北方の辺境で反乱が起きた。反乱を起こしたのは、ある剣士の一族だった。

 王は北方辺境軍約千名を投じ鎮圧に当たらせたが、彼等は雪解けの季節に至っても尚、反乱を鎮圧できずにいた。

 それも当然の事だろう。剣士一人いれば、百の兵を抑えると言われる。


 王都からただ戦況を眺めながら、バインドは内心、焦りすら覚えていた。

 剣士。剣士だ。自分と同じ存在。


 最強の剣士とだ謳われながら、バインドは剣士と剣を交えた事がない。それもまたお笑い草だと思ったが、剣士の数は少なく、その機会は与えられなかった。

 彼等の事は聞いていた。雪深い黒森に居を構え、気まぐれに戦場に出た。かつての、大戦にも――


 バインドの焦りを余所に、近衛師団が動かされる気配は無かった。総将へ進言したものの甲斐はなく、王への謁見は受け入れられなかった。

 戦いが長引くほどにバインドは焦れた。


 だが同時にそれは、バインドにとって、吉報でもあった。

 彼らが剣を交えるに値する相手だと、取りも直さず証明しているではないか?


 やがて辺境の雪も溶け出す頃、ついに近衛師団第二大隊に王の命が下された時、バインドは眩暈のするほどの喜びを覚えた。


 相手の力量はどれ程だ?

 何合剣を合わせてくれる?

 全員と戦ってもいい。

 早く戦いたい。


 早く。


 早く――




 辺境に辿り着いたその日に、バインドは戦場に出た。戦況は聞いていた以上に悪く、兵達の疲弊は激しかった。

 それが、僅か数名の剣士達による為だと――


 バインドは笑った。


 早く。





 剣士の一族は、たった一人が戦場にいるのみだった。

 男の足元で呻きを上げる兵達は、だが誰一人死者はいない。

 男は、バインドが来るのを待ち構えていたかのように笑った。


 青白く光る剣がバインドの剣と呼応する。

 何か男と言葉を交しただろうか。既に忘れた。

 だが、その後の事は明瞭に覚えている。


 バインドの初太刀は、男の剣に軽々と弾かれた。


 驚愕と――身体の奥底から沸き上がる悦び。

 それはバインドの中にあった本能を明確に浮き上がらせた。


 ぎりぎりの生と死を垣間見る事、その戦いこそ、剣士の存在意義だ。


 それ以外に意味はない。





 戦いは唐突に、バインドの予想もしない形で終わった。



 男と剣を合わせる内に、今までになかった力が呼び起こされていく。

 それでもまだ足りない。男を倒すには、まだ。


 死はすぐそこにあり、生は遠退く。

 それすら心地よい。

 だが


 男は、ほんの一瞬、バインドとの戦いから視線を逸らせたのだ。

 戦場から遠く離れた、森の方角へ。そしてその剣の力を向けた。


 ただ一瞬の内に、生と死は逆転し、バインドは呆然と足元に倒れた男の身体を眺めていた。


 何が起こったのか、理解できない。

 何があの男の気を、自分から逸らした?


 勝利の喜びなどない。虚ろな心の中に沸き起こったのは、――怒りだ。

 視線を、逸らす?

 逸らすだと?


 ――ふざけやがって。


 身を渦巻いて捻りあげるような苛立ちと怒りが、バインドの身体を支配した。

 自分との戦い以上の、何がある?

 剣士にとって、目の前の戦いの他に、何の価値がある!?


 勝利に駆け寄った副将を切り捨てた。驚き、そして憤り、それから恐怖の内に逃げ惑う自軍の兵士達を、目につく者から全て切り裂いた。


 周囲が何百、何千という死体で埋まっても、苛立ちは収まらなかった。


 そうして、森に、あの男の視線が向いた方角に向った。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ