11/57
⑪
例えば、冷静な作業をするときに頭の中でどのような感情を作り出す神経伝達物質の混ざり具合となっているのか今の科学では解明されてはいないのだろうけれど、……私は、それが、人の雰囲気に出やすいという持論を持っていて……(この思考の前提に、私は感情や感覚は人の頭の中で巡る神経伝達物質の出ている種類と分泌量混ざり具合の差で生まれると思考しています)
**
例えば人が安心感や幸福感を感じる時に出るセロトニンという物質を例にとって挙げるとセロトニンを多量に分泌させやすい方が周りに見せる雰囲気と怒りの感情を分泌させる神経伝達物質や、興奮する時に分泌させる神経伝達物質に分泌させる方の雰囲気とは全く違う筈で
それぞれの方々が周囲の人間に与える影響は全く違うものになると考えています
……と、言うのは人は人からの影響を与えられやすく、感情や感覚に感応されやすい方されにくい方とその違いはあるだろうけれど、影響はされると考えているからです