表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノーマライジング・ウィザード  作者: 七々八夕
プリザーブド・アイリス
9/31

ちょこっとした解説

□カナシが犯罪者殺すって言ってるけど、万引きしても殺されるの?

■はい、死にます。罪人はみんな一緒。運が良ければ終身刑。


□じゃあ、裁判はないの?

■犯行の瞬間を見てないと現場で死刑執行はできません。でも科学技術が発達しているので、ちょっと捜査すればすぐに証拠が出るので間もなく執行されます。ので、ありはしますが実質意味のないことです。


□魔術師ってかなり下に見られてるけど、魔術師で集まってテロとかデモとか起こさないの?

■File:3でちょっと解説したと思いますが、犯罪を起こす魔術師の多くは後天的であり、その根源にあるのは「魔術師になったことへの恐怖」。それによって暴走し罪を犯すのです。それに加え基本的に単独での暴走となるため、そうはなりません。一度に多くの魔術師が暴走を起こした場合テロみたくなりますが、統率も何もないので暴徒が暴れてるだけ、という扱いになります。

 カナシの言うように「罪を犯す愚者共がいらない知恵をつけた」場合、そうなるわけですね。

 つまりそれっぽいことは起きてますが、そうではない、という曖昧な感じです。


□魔術師に人権はあるの?

■あるけど実質ないようなもの。


□生命創生罪についてもう少し詳しく……

■発達した科学技術、または魔法で新たな生命を生み出すこと。生み出した生命が生態系に影響を与えようが与えまいが、生み出した時点でアウト。

 カナシの場合、アヤメとは別の存在を造り「蘇生」とは違うのでアウト。


□魔研になんの権利があってカナシの罪を消してるの?

■魔研(旧理研)が21世紀科学革命で日本全体に貢献したということで、政府にもちょっと我儘が言えるのです。発展の為に研究したいと理由をつければなんでもアリという、酷い状況。


□外国にも魔術部みたいなのはあるの?

■外国には魔術師が少ないのですが、念のための組織は存在します。


□四次元ポーチって……

■おや、こんな時間にタヌキに呼ばれたようだ。ちょっと席を外しますね。


□科学革命ってあるけど、別に作中の日本が「凄い発展してる」ってわけでもないですよね

■いかにも。なぜなら形にしなくても十分に便利な世の中であるから。でも勿体無いので、四次元ポーチなんかに技術が使われています。


□魔術師を魔研に預けて、魔法で脱走とかされないんですか

■閉じ込められると諦めて何もする気が起きなくなります。ユリはもちろん別。



追加分(7/26)


~現行犯の死刑執行~

□現行犯はその場で殺すみたいだけど、結局その辺の判断は個々に任せられますよね

■そうですね。外で起こるとなると大体分かりやすい犯罪なので。


□となれば、「罪を犯した」なんて言えば無罪の人間を殺せたりするのでしょうか?

■上にもありますが、ちょっと調べたら分かりますので罪に問われます。


執行ころした相手が冤罪だった場合は?

■そうしたことを防ぐために、執行側は犯行の瞬間をしっかりと見てから行います。

 仮にそういう事態を招いてしまった場合、全ての権利を剥奪され終身刑を受けます。殺していいのはあくまで犯罪者のみ。


~魔術犯罪~

□そもそも魔術犯罪って?

■一般的には魔術師の絡んだ犯罪ですが、それは同時に解決不可能事件でもあります。つまり過去の未解決事件なども魔術犯罪として扱われることもしばしば。魔術部に回ってくるのはつまりそういうものです。


□魔術犯罪じゃないけど、通常の犯罪を魔術部の魔術師が見た場合はどうなるのでしょう。または、その逆は?

■状況によって援護を要請しつつ、事件に遭遇した者が対処します。これを利用して、魔術部の魔術師でも一般の犯罪に対処ができます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ