表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

(閑話休題)注意点や収入隠しについて


 さて、1話で副業申請にあたり作品内容までは読まれなかったと言いましたが、いただいたコメントによると、やはり全部を読まれてしまうケースもあるようですね。


 コメントをいただいた方、ありがとうございます。

 

 このように実際の声を集めながら、ひとりでも多くの方の参考になる情報を提供できる作品にしていければと思います。


 あくまで実話風エッセイに見せかけたコメディー作品としてですが(笑)


 一応、私が作品の詳細を求められなかった理由として思いつくことは書いておきたいと思います。




・そもそもテキトーな決裁権者だった。


・体裁が整っていれば詳細内容はスルーでも大丈夫だった可能性も。


・私の作文に隙がなかった(笑)


・多様な人材を揃えておく組織にとってのメリットをアピールした。


・公務員の副業解禁に向けた時勢にマッチしている点をアピールした。


・社会問題に対しプラスに働くようアピールした。


・政治批判や公序良俗に反しないことをアピールした。


・人事評価的に私が職場でそこそこ仕事をする方だった。


・完成済みの作品のため作業が発生しない(職務専念義務を妨げない)


・駄目なら駄目で良いですよ、とサバサバ申し出たことで人事担当に何かを感じ取っていただいた。


・人事にバレない程度の収入の隠し方について、私が相当に詳しいだろう事情を人事が知っていた。(悪事をするつもりは毛頭ないが……)


 などでしょうか。


 おそらく決裁権者の考え方に左右される可能性がかなり高いと思われます。


 なので、なるべく多くの事例を集めた方が全体的な傾向が見えて来そうですね。


 もし差し支えない方がいらっしゃいましたらコメント等で事情などを教えてくれると、たぶん誰かの役に立つと思います。




 因みに、もしタイトルや内容を提示せよとなった場合、私は潔く「やっぱいいです〜」と引くつもりでした。


 脱税ではなく、合法的に収入を人事にバレない方法とすると、確定申告をして申告書内にある「給与年金以外の徴収方法」で「普通徴収」を選択することが考えられます。


 人事にバレるとすれば、誰かからのタレ込みか、住民税の特別徴収額で給与収入以外の収入を疑われることくらいでしょうから、印税に係る住民税を普通徴収として自分で納めれば問題ないと言う訳です。


 が、みなさんは公務員ですから、なかには自分のところの税務署や自治体で課税してるからバレるよって人もいるでしょう。


 そういう人はもう、年末に住所を他所に移して、年始に住所を戻しましょう。(笑)


 その年の1月1日の住所地に申告するのですから、そこを動かしてしまえばオッケーですね。


 通勤経路も年末年始の勤務に関係ない期間なので、まぁ大丈夫でしょう(テキトー)


 なんか文句が出たら、「はぁ!? 私には好きな土地に住む権利もないのか?」とブチキレてあげましょう。私にはできませんがね〜(笑)


 もちろん、全ては自己責任ですからね〜(笑)




 ほか、上手い隠し方を知ってるよっていう人もコッソリとコメント等で教えてください。


 たぶん多くの人の役に立ちます(笑)


 逆に酷い目にあった後だよ〜って人は失敗談なんかも教えてくれると嬉しいです。




 みんなで、みんなの役に立てるよう、情報共有ができると良いですね!


 では、お読みいただきありがとうございました!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ