表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日常徒然日誌

ふるきよき

作者: 城河 ゆう

 新年初投稿、何しようか悩んで悩んで……。

 せっかくなので、前にちょっとだけした“好きなもの”語りでもしようかなぁと思って書いてます。



 と、言うわけで。



 みなさま突然ですが、レゲー、好きですか?



 ん?どうしてギターやドラムを?



 あ、レゲエ(・・・)じゃないですよ?レゲー(・・・)です。

 ジャマイカ発祥の音楽じゃなくて、昔のゲーム(レトロゲーム)です。



 えぇ。またゲームです。



 どの辺りからを“レトロ”と言うかは人それぞれかもしれませんが、私、このレトロゲームが結構好きなんですよ。


 最近のゲームって、映像綺麗で、ストーリーもかなりしっかり作り込まれてて、面白いの多いですけど、昔のゲームは、今よりもっと限られた容量の中で、楽しさや感動をくれていたと思います。



 それが、何となくですけど



 先月の、ラジオ企画してる時にふと思い起こされまして。


 ほら、あれも1000文字っていう、私からしたらめっちゃ限られた中で、お話を書かなきゃいけなかったわけで。

 そんな中で、あれだけ沢山の、笑いや感動をいただける作品が溢れかえったわけですよ。


 もうね、ウハウハですよ?

 読みに行くの大変ですけどね。


 まぁ、そんな感じで急にやりたくなって、古いゲーム引っ張り出して少しずつやってたんですよ。

 子供に昼寝して貰って、夕飯の仕込み終わってからとか……




 今回のは『ライブ・ア・ライブ』


 ぶっちゃけ、知ってる人いないんじゃないかと思うくらいの、“本当に隠れた”名作だと思ってます。

 周りに知ってる人がいなさすぎるのですよ。


 ちなみに、作ったのは“スクウェア”さん。


 はい、今は“スクウェア・エニックス”に名前も変わってますね。

 合併前の作品なんですよ。


 この作品の凄い所が、個人的に3つ。


 1つ目がオムニバス形式で進む物語。

 実はこの作品、最初に全く違う世界観の、7人の主人公で順番に冒険(戦い)をしていくんです。

 現代編、近未来編、原始編、幕末編、西部編、功夫編、SF編の7つで、それぞれがしっかり“らしさ”を作り込まれてます。

 個人的には近未来編と、功夫編が特に好きでした。



 2つ目がキャラデザの豪華さ。

 この作品、有名な漫画家さん達がデザインに携わってるんです。

 例えば、『名探偵コナン』の青山剛昌先生とか。

 『おぼっちゃまくん』の小林よしのり先生とか。

 『ミステリと言う勿れ』の田村由美先生とか。


 ちなみに、幕末編が青山先生です。

 主人公の“おぼろ丸”は通称“バーロー丸”でした(笑)



 そして3つ目は、沢山の驚きが隠されている所。

 1つ目とも繋がりますが、この作品、最初に選べる7人をクリアすると、8人目の主人公“中世編”が登場します。

 “勇者”がさらわれた“姫”を助けるために“仲間”と共に“魔王”を倒しに行く、と言うストーリー。

 むちゃくちゃ王道なんですが、途中から雲行きが怪しくなっていき……。


 追い詰められる勇者、次々倒れていく仲間、そして衝撃のラスト、と怒涛の展開が繰り広げられます。


 そして、この中世編が終わったかと思うと、そのまま“最終編”が始まります。

 最終編は、ここまでの7人の主人公から1人を選んで、滅んでしまった“中世編”の舞台となる世界で、各編の主人公達が集合して“魔王”を倒しに行くのですよ。


 そう、“7人”なんです。


 “中世編”の主人公を選んだ場合は……とんでもない展開が待ってます。

 一度はやってみて欲しいですけど。


 個人的には、近未来編の主人公で最終編をプレイするのがお気に入りです。 ああ言う熱血キャラ、結構好きなんです。


 そうやってラストダンジョンを進んでいき、苦労して魔王を倒すと、トドメを刺すかどうかの選択肢が出現。


 この時にトドメを差さないと……結末がちょっと変化して、その後、各編の主人公達が、それぞれ元の世界に戻り、後日談が少しあって、本当のエンディングです。


 最後に“魔王”が言う「誰しもが魔王になり得る。憎しみがある限り、いつの世も」って言葉が、もう、なんか、すごく深いのですよ。


 スーファミのゲームとは思えない程のボリュームで、沢山の感動と、満足感を与えてくれます。


 もし機会があれば、是非やってみて欲しい、そんなゲームです。


やっぱりこう言うの、楽しい(笑)

難点は、音楽とかと違って、ゲームだとネタバレとかが気になって、伝えにくい事かな(苦笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] レゲーってそう略すんですね。知らなかった。 そんで紹介のゲーム面白そうですね。 スーファミは物置にひっそりあるけど、もう埃被ってプレイできないんだろな……。 (ーωー)
[良い点] 色んな時代の個性豊かな主人公達が活躍する「ライブ・ア・ライブ」は、骨太で豪華な作品でしたね。 個人的には、島本和彦先生がキャラデザを手掛けられた近未来編が好みでした。 巨大ロボットのブリキ…
[良い点] うおおおおライブアライブ! 大好きですよー! どのストーリーも大好きですが、個人的に特に好きなのは功夫編とSF編でした。 全ストーリーで唯一、魔王のテーマBGMではなくストーリーのメインテ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ