表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/50

第5話 パパ、ママ、おはようございます

林間学校で日光に行ったとき、湯呑み茶碗に文字を入れる「絵付け体験」というのがあった。


「おとうさん、おかあさん、いつもありがとう」と日頃の感謝を書いて親へプレゼントするものや、ドラゴンボールのキャラクターを描くもの、何を血迷ったか麻雀牌を描くものもいて、なんてバカな小学生だと彼らを横目に、僕は迷うことなくブルーハーツの歌詞を筆入れした。


『リンダリンダ』の、あのフレーズだ。


愛じゃなくても 恋じゃなくても 君を離しはしない

決して負けない 強い力を 僕は一つだけ持つ


いつも当たり前のように見ていた校舎が、卒業してから見るとまるで印象が変わるように、ブルーハーツの歌詞も、大人になるにつれ別の表情を見せ始める。このフレーズもまた、大人になると、親が子に向けた言葉のようにも見える。


僕は書道教室に通っていたこともあり、小学生にしては上手く書けた。焼き上がった完成品はのちに学校で手渡され、僕のリンダリンダ湯呑み茶碗は、家の食器棚の中に鎮座することとなった。


珍しくキレイに書けた文字、自分だけのリンダリンダ湯呑み茶碗。僕はどんなお土産よりも、どんなおもちゃよりも気に入った。


そのわずか一週間後、僕がいる目の前で、父がその湯呑み茶碗をバラバラに割ってしまった。


食器棚から自分の皿を取り出そうとして、手前にあったリンダリンダ湯呑み茶碗に腕を引っ掛け、落としてしまったのだ。


父が謝るところはほとんど見たことがない。


例え自分が悪くても、強引に誰かのせいにする父だ。この場合は「そんなところに置いておくのが悪いんだ!」というのが妥当かと思われたが、さすがに今回ばかりはそうもいかない。食器棚の中に置いてあったのだから。


それでも強引に押し切ることもできたかもしれないが、それにはまだ酒が足りていなかったか、さすがの父も罰が悪そうな顔をし、僕は半べそ状態で二階へ駆け上がって布団にくるまった。


父を責めるのも嫌だった。いっそ「そんなところに置いておくのが悪いんだ!」と強引に怒られた方が、まだ気持ちが整理しやすかったかもしれない。取り払えない嫌な感情に包まれながら、僕は眠りに落ちた。


翌朝、一階に降りていくと、リンダリンダ湯呑茶碗はヒビだらけの状態で復活していた。


「あの後破片を拾って、アロンアルファで一つずつお父さんが繋げたのよー」と台所で母が朝食の準備をしながら言った。


父はすでに出社した後だったが、僕は寝起きでボーっとしながらその湯呑み茶碗を手に取った。ツギハギの線はどうしようもないが、確かに形は戻していて、歌詞もちゃんと読めた。


このとき父は、なにを思いながら繋ぎ合わせたのだろう。


少なくとも、ブルーハーツの歌詞を何度も見たはずだ。


バラバラになった破片を繋げるうえで、一番のヒントが歌詞だから。


パズルも、完成型のイラストを見ながらピースをはめていくように、15個程度に割れた破片を繋ぎ合わせるには、歌詞こそが最大の頼みの綱。無地の湯呑み茶碗だったら、かなり難しかったはず。


「愛じゃなくても、恋じゃなくても、えー…」

「離しはしない…決して負けない…んー…」


なぜ小学生の息子が、こんな言葉を湯呑み茶碗に入れたのか。これはラブソングか。あるいは親が子に向けた言葉か。だとするとなかなかいい言葉だな。


そんなことを一度は考えたかもしれないし、単なる図として見ていただけかもしれない。


今となってはもう確認する術はない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ