表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/50

第3話 意味もなくコーフンしてる

父は酒に酔ってよく暴れる人だった。


僕が小一のとき、酔った父は母の仕事道具を蹴り飛ばして、庭で飼っていたゴロを家の中に入れ、リビングを無茶苦茶にした。


「1年4組のみんなに言いふらしてやるー!」


と泣き叫ぶ僕の声も届かず父は暴れ続けたが、ゴロだけは楽しそうだった。


うちの父はやばい人なんだと思わなかったのは、どれだけ父が暴れようと母が一歩も引かなかったことと、今となってはドラマでも見ないこんな光景が、向こう三軒両隣、昼夜を問わず同時多発する時代だったからだ。


「クソババアー! ぶっ殺してやる!」


という金切り声と同時に、なにかが激しくぶつかるような衝撃音が聞こえてくるのは、2軒隣のヤマグチさんち。


尾崎豊が若者の代弁者と呼ばれた1980年代は、校内暴力が社会問題化していた。


金曜8時放送だから()()と名付けられた『3年B組金八先生』や、『スクール⭐︎ウォーズ』でも、生徒と教師、親子の対立は、幾度となく描かれた。型にはめて子どもを均一に育てようとする社会、それに抗う生徒は、腐ったミカン。


『湘南爆走族』や『ビーバップハイスクール』などのヤンキー漫画は、近所のお兄さんたちの家にはたいていあった。猫にヤンキーファッションをさせた『なめ猫』も大流行するなど、ヤンキー、スケバン、暴走族らが、若者文化のど真ん中にいた。


エンタメから始まった現象なのか、現象としてあったものをエンタメが増幅させたのか。とにかく、彼らが「カッコいい」の象徴だった。


ヤマグチさんちのスケバン姉さんは美人だった。下校時に会うと、「お前大きくなったな。男なんだから母ちゃん大事にしろよ」と僕の頭を撫でながら言った。いつも長いスカートでぺちゃんこの鞄を小脇に抱え、タバコと香水が混じった変な匂いがした。


ヤマグチさんちとうちの間のナトリさんちは、お父さんが酔って暴れると、お母さんが一本背負いでなぎ倒すという話が有名だった。ナトリさんちのお母さんは、お嬢様育ち感漂う長身美女な容姿とは裏腹に、学生時代は柔道の県大会で優勝した実力者で、怒らせたらやばいと、近所の子どもたちの間でも有名だった。


団塊世代の男たちはみなエネルギッシュだったが、女性も強かった。三歩下がって三つ指ついてなんて時代はもっと昔の話で、お前らもあんま調子に乗ってるとやっちまうぞという強さが、女性にもあった。


そして若者たちは喧嘩に勤しむという、活気的と言えば聞こえはいいが、シンプルに暴力的な時代だった。


そんな中、“若者”にもまだ分類されないような僕らの共通言語が、テレビ、ファミコン、ジャンプの3つ。


1950年代は、街頭に置かれたテレビをみんなで見ていたというが、80年代は、みんなでファミコンをやる時代だった。例えファミコンを持っていなくても、誰かの家に行けばみんなと一緒にプレイできたし、持っていないソフトはみんなで貸し合った。


そのため、ソフトの表面には「いのうえ」とか「やまだ」とか、マジックで名前が書かれているものが多かった。


「これ兄ちゃんの友達の?」

「知らない。マサアキの友達のじゃないの」

「いや俺も知らない」


又貸しも同じくらい横行していたため、誰のものか分からないソフトも家には1、2本あった。みんなでソフトを持ち寄って遊ぶとき、誰かが人から借りたものを持ってきて置き忘れていくと、いよいよ出生が分からなくなる。


その中の一つに、『上海への道』という、出生不明の麻雀ソフトがあった。


ガンダムや仮面ライダーに見向きもしなかった小二の僕は、「麻雀」という大人の世界観漂う魅力に、急速にハマった。


ルールも分からず、世界観だけでプレイしているうちにもっと知りたくなり、近所の古本屋に自転車を走らせ、100円で投げ売られていた麻雀の教則本を買った。これが、人生で初めて自分のお金で買った本だ。


出版社は、まさか小二が読むことを想定して作っていないから、漢字はもちろん、言い回しや表現を解読するのが大変だった。


しかし僕の好奇心は、そんなことではめげない。


学校に持ち込んでは休み時間も読み耽り、帰ってくればゲームで実践。父が住む大人の世界への憧れか、みんなが知らぬ面白いものを先に見つけた喜びからか、どこからともなく来るその衝動に、意味もなく興奮していた。勉強が出来ない僕が国語だけできたのは、この本のおかげかもしれない。


友達にも教則本を紹介していったことで、僕の周りからは麻雀ができる小二が増え始めた。やがてそれは学年中に伝承し、僕の代はおそらく、創業以来もっとも雀士が多い学年となった。


自分が紹介したものが校内で流行っていくのが、僕はたまらなく嬉しかった。毎回ボロボロになって帰ってくる教則本は、『スイミー』と同じくらいみんなに読まれる不朽の名作となった。


そんな僕に、父は誕生日プレゼントで麻雀牌を買ってくれた。


家族でディスカウントストアに行ったとき、「これが本物かあ…」と麻雀牌を眺めていると、「これが欲しいのか」と父が言ってきた。


店の棚には、子どもでも安っぽいなと感じる3千円の牌と、ケースからして高級そうな2万円の、二種類が陳列されていた。


「まあ、練習がてらに…」と僕が遠慮気味に3千円の牌を指差すと、「どうせならいいのを買え」と、苦笑いする母をよそに、父は2万円の牌をカゴに入れた。「いいぞーこれは。高級な牌は音が違う」と帰りの車でも父はご機嫌だった。


「サギの家、本物の牌があるんだぜ」


そうして僕は、小二にして同級生と卓を囲んでいた。


紙で作ったペラペラの自作麻雀牌は、教室に入り込んでくる風であっという間に吹き飛び、誰かが買ってきたカード麻雀も感動したのは最初だけで、やってみると全体の手が確認しにくく、吹き飛ばない以外のメリットはなかった。


やがて上尾の小二雀士たちは本物の牌を求め、サギタニ家は放課後雀荘クラブと化した。


サッカー部のサワムラは学年の中では遅くに覚えた方で、サギタニ家でのデビュー戦で上がり牌が出たとき、緊張のあまり「ブ、ロン!」と叫んだ。


初めての実牌。デビュー戦。上がり牌が出た、ぶわっ! 上がり牌だ! なんだっけ!? ロンだ! ロン! が一気に略されそうなったかどうかはわからないが、僕を含む3人のベテラン勢は、初心者のサワムラにいきなり当てられた悔しさから、審議に入った。


「しかし、“ブ・ロン”というのはどうでしょうな」

「ロンって言わないと」

「誤チー、誤ロンも罰符だから、ブ・ロンも…」

「チョンボですね」

「じゃあサワゴン、罰符で4,000オール」


そしてなぜかサワムラは、3人に4,000点を払わされた。とても小二の会話とは思えない。やり口もヤクザのよう。子どもは侮れない。


デパート最上階にあるゲームセンターにみんなで遊びに行くと、決まって僕は怖い中学生グループに捕まり、代打ちを命じられた。


「おーサギタニ。これやってくれよ」


運動神経が良い兄は足が速いことで有名で、バレンタインデーにはチョコを山盛りに持ち帰ってくるほどの人気者だったが、僕は麻雀が強いガキとして、怖い上級生たちの間で有名だった。


当時のゲームセンターにある麻雀ゲームは基本二人打ちで、勝つとゲーム内に出てくる女性キャラクターが服を脱いでいく、いわゆる「脱衣麻雀」がしゅ


お金は彼らの持ち出しだったから、タダでゲームが出来るのは良かったけど、負けるわけにはいかないというプレッシャーが凄かった。少し離れたところから心配そうに見ていた友人らの証言によると、僕の姿は後頭部一つ見えないほど上級生たちに取り囲まれていたという。


真ん中に座っているのが、当時身長120cm程度だった小二の僕。中学生の出資により、これから女を脱がす仕事に入る。


こういうゲームは、役の大きさより早い手だ。泣いて三元牌か、断么九を狙うのが常道。とにかく1、2局上がって、彼らに裸を見せられれば良い。


「よし」


と僕が小さく呟いてツモると、上級生たちは何が起きたか分からず、顔を見合わせる。隣に座っていたボス的存在のナイトウ先輩が「どうなった? 勝ったのか? 」とタバコ臭い顔を近づけてきた。ナイトウ先輩は中学生にしてタバコを吸い、他校の不良を喧嘩で制圧していた、地元では有名な悪童だった。


やがて、下手なイラストで描かれた女が画面の中で脱ぎ出すと、「おお~…」と中学生とは思えぬ低い声で、彼らは静かに歓喜した。


「ありがとうな、またやってくれよ」


最初は緊張と恐怖で手が震えたけど、喜んでもらえるのが嬉しくて、僕はあまり嫌な気はしなかった。


父は酒好きが講じてか人付き合いもよく、我が家には父の同僚が飲みに来ることが多かった。僕は、大人たちが酒とタバコをやる空間が好きで、母が手料理を振る舞う中、チョコンとソファに座り、おじさんたちの会話を眺めていた。


ほどなくすると彼らは麻雀を打ち始める。父が高い牌を選んでくれたのは、自分も使いたかったからに違いないと思った。


もの欲しそうな顔をしている僕に気づくと、「マサアキ、やるか」と父は僕に声をかけた。ここで、上尾の小二麻雀ブーム仕掛け人の登場となる。


父含めこのおじさんたちは、“小二の子が麻雀をやっている”という可笑しさの中にいる。それこそが隙だ。相手の戦力を見誤ったものに、勝利の女神は微笑まない。


闇に舞い降りた天才は、6巡目にしてリーチをかけた。


「おっ…」


3人の顔が一瞬真顔になる。


たまらなく気持ちがいい。


待ちこそ悪いが、このリーチは精神的にかなりリードできる。子どもを侮るな。


しかし、僕が入ったことで抜けて後ろで見ていたおじさんがこう言った。


「みんな、これはなしにしてあげましょう。マー君、これ待ちないよ」


よく見ると、僕の上がり牌は、全て河に出尽くされていた。


「まあ小学生だからなあ」とおじさんたちは笑った。


父に良いところを見せたい、大人たちと同列に入りたい、いろんな感情が織り混ざり、上がり牌なしリーチという、実に初歩的なミスをしてしまった。


サワゴンから罰符を巻き上げた天罰か。僕は闇に舞い降りた天才どころか、上尾で舞い上がるただの小二だった。


現代ではおじさんは「老害」と煙たがられるけど、僕は昔からおじさんの世界が好きだった。それくらい、当時のおじさんたちに魅力があったからなのか、景気が良くてみんなに余裕があったからなのか。


やがて僕は、テレビから流れてきたある一曲に、魂を奪われることになる。


ドラマ『はいすくーる落書』の主題歌だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ