表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
社畜OLが学園系乙女ゲームの世界に転生したらモブでした。  作者: 星名柚花


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/17

03:これを空回りという

 さて、どうやって拓馬に野菜炒めを食べてもらうか。

 ここはやっぱり、お約束の『作りすぎちゃった』戦法で行こう。


 陽が落ちてすっかり暗くなり、アパートの明かりの灯った夜。

 野菜炒めをビニール袋に入れ、いそいそと202号室へ向かった私は、インターホンを鳴らした。


「夜分に失礼いたします。隣の203号室の野々原です」

「……はい」

 ためらうような間があってから、扉が開く。

 警戒しているらしく、チェーンロックはかかったままの状態だ。


 扉の隙間から覗く拓馬の姿は昼間と変わず、シャツにジーパンだった。

 目には戸惑いがある。何しに来たんだコイツって感じだ。

 この反応は予想の範疇。私は落ち着いて言った。


「昼間は大変失礼致しました。あなたによく似た拓馬という名前の知り合いがいたので、ついとっさに呼んでしまいました。どうぞ無礼をお許しください」

 深々と頭を下げる。

 謝罪を示すときのお辞儀の角度は90度と、前世の職場で叩き込まれました。


「……はあ。そうなんですか」

 拓馬はやや怪訝そうだ。


「改めまして、初めまして。春から藤美野学園に通う野々原悠理と申します。お名前を伺ってもよろしいでしょうか」

「黒瀬です。おれも、春から藤美野に通います」

 同じ高校に通う新入生と知って親近感を覚えたらしく、拓馬がチェーンロックを外し、扉を大きく開けてくれた。

 拓馬の部屋の中はどうなってるんだろう、見たい、と思うけれど、そこはぐっと我慢し、視点を拓馬の顔に固定する。


「そうだったんですか、じゃあ同じ高校生なんですね。よろしくお願いします。そうそう」

 私はここぞとばかりに笑顔でビニール袋を差し出した。


「これ、野菜炒めなんですが、作りすぎてしまって。食べてもらえたら助かるんですけど」

「いえ、遠慮します。すみませんが、用事があるのでこれで」

 拓馬は無表情で言い切って、ドアノブを掴んだ。


 私の目の前で、音を立てて扉が閉まる。

 それはまるで、拓馬の心の象徴のようだった。


「………………」

 私は笑顔のまま固まった。

 まだ冷たい春の風が吹いて、間抜けな道化と化した私の髪を強く揺らす。


 ふと我に返った私は無言で自分の部屋に戻り、扉を締めた。

 鍵をかけて、廊下を突っ切る。

 リビングのテーブルにビニール袋を置き、ラグマットを敷いた床にすとんと座る。

 それからテーブルに肘をついて、組んだ両手の上に顎を乗せた。


 ――冷静になって考えてみれば、だ。

 よく知らない隣人の手作りの飲食物を差し出されて、ありがとうございますと爽やかな笑顔で受け取るわけがない。


 私だったらそんなもの食べたくない。

 はっきり言って迷惑にしかならない。

 ええ、思い込みで暴走して、その迷惑行為をやった馬鹿が私です。


「ああああああ……」

 羞恥に耐えられなくなり、私は腕を倒してテーブルに突っ伏した。


「せっかく拓馬がちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、警戒を解いてくれたのに……うまくすれば笑ってくれそうだったのに……!」

 泣きながら握り拳でテーブルを叩く。


 順番を間違えた。

 差し入れはもっと仲良くなってからするべきだった。

 初っ端の対応から失敗したのに、さらに失敗を重ね、ますます警戒されてしまった。

 心の距離は縮まるどころか開く一方。


 どうやって挽回するんだ馬鹿と、私はひたすら自分を罵った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ