表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/57

邂逅の砂原

 ──もし、生き延びられるのなら。次こそは、まっとうに、人として生きたい。


 熱と共に甦ったのは、遥か遠い前世の記憶だった。

 家族のぬくもり、友の笑顔、愛した人の手のひら──すべてを失い、ようやく思い出したもう一つの人生。

 けれど、それが与えてくれたのは、悔恨ではなく“願い”だった。


 それが、死の淵に立った少女の、最初で最後の“祈り”だった。


「おい、大丈夫か!?おーい、こっち、こっちだ!まだ息がある!」


 砂の海を蹴って、何人もの足音が近づいてくる。


 荒れ果てた地に倒れ伏す少女の元へ、一人の青年が駆け寄った。息を弾ませながら、水筒の栓を抜き、少女の唇にそっと水を含ませる。


「……飲めるか?……ああ、駄目だ、意識が……!」


 青年が焦る横で、後ろからやって来た中年の商人が少女の姿に目をやる。ボロボロになった外套の下、砂まみれながらも上質な刺繍が施されたドレスが覗いた。


「こりゃ、わざと置き去りにされたな……」


 低く呟いたその声に、青年が舌打ちする。


「チッ……誰がこんなとこに置き去りにしやがったんだよ」


 褐色の肌の青年は、苛立ちと憤りをにじませながら少女を慎重に抱き上げた。

 手際は乱暴に見えて、どこか優しい。


「くそ……こんな細い体で、よく生きてたもんだ」

「……しかし、こんな場所で一人とはな。なあ、カイ、どうする?運ぶには骨が折れるぞ」


 そうつぶやいたのは、カイと呼ばれた青年と同じくらいの年頃の、まだあどけなさの残る若い男だった。


「見捨てる理由がない。助けられる命なら、助けるべきだろう」


 返したカイの声は、低く落ち着いていて、それでいて柔らかい。

 鋭い目元には、生き様に裏打ちされた自信がにじんでいる。


「とにかく、急いで馬車に戻ろう。今夜は無理せず宿営だ。医薬も残ってる」

「任せとけ。おい、もう大丈夫だ。絶対に助けてやるからな」


 優しくかけられたその言葉を、少女が聞いていたかはわからない。

 けれど、その声は確かに、死の縁に立つ彼女に届いていた。


 世界が再び、静かに暗転する。


 


 #


 どれほどの時が経ったのだろう。

 まぶたの奥が、わずかに明るい。


 温かい。冷たくない。生きてる──?


 指先が震える。喉の奥が焼けるように渇いていた。少しでも動こうとすると、全身が軋むように痛む。


「……目、覚めたか?」


 低く、落ち着いた声が耳に届いた。


 視線を動かすと、すぐ傍に青年がいた。

 焼けた肌に明るい瞳。気取らぬ態度に、不思議な気品が漂う。


「大丈夫か?砂漠でぶっ倒れてたんだ。運が良かったな、あと少し遅けりゃ……」


 冗談めかしたその口ぶりは軽いが、声の底には確かな優しさがある。

 彼女は、かすかに首を振った。声にならない呼吸が漏れる。


「無理すんな。喉、カラッカラだろ。……ほら、水。少しずつな」


 彼は水筒を手に取ると、自然な手つきで彼女に飲ませた。

 その動作には慣れているようで、どこか旅慣れた風がある。


 不思議と、反発する気にならなかった。

 どこか王族にも似た誇りと自信。そして、自由気ままな風をまとった青年。

 彼の背後では、焚き火の匂いと、遠くに話し声が聞こえる。


 ──不思議な人だ。


 そう思った。

 青年は、彼女の様子を見ながら、ふっと笑った。


「さて……自己紹介がまだだったな。俺はカイ。カイ・アルストリア。まあ、ただの放浪者だ。今は商人たちに同行させてもらっている」


 嘘だ。どこかで、そう思った。

 言葉の端々ににじむ教養や、自分を飾らない余裕。それは、本当に“ただの”放浪者が持つものではない。


 けれど彼女は、問い返すことをしなかった。

 理由は──自分もまた、偽りの名を名乗ることを選んだから。


「……ティア、です」


 かすれた声が、口をついて出た。

 過去は捨てた。

 アーデンの名も、罪も、すべて。


 けれど、彼はそれを咎めることなく、穏やかに頷いた。


「そうか。よろしくな、ティア」


 そう言って微笑んだカイの横顔が、火の明かりに照らされて揺れていた。


 ふいにテントの幕が揺れ、温かな空気と共に、ふくよかで包み込むような笑みをたたえた女性が顔を見せた。


「あら、ちょうど目を覚ましたのね。よかった。体が冷えてるだろうから、まずはこれでも飲んで」


 そう言って、彼女──この隊の主である商人の妻は、湯気の立つ木椀を手渡してくれた。


 ティアはお礼を口にしようとして、少し喉をさすった。まだ完全には声が戻っていない。けれど、どうにかして小さく呟く。


「……ありがとう、ございます」


 言葉と一緒に、手元の椀をそっと受け取る。湯気の香りが鼻腔をくすぐり、体の芯まで染み入りそうな香ばしい匂いが広がった。


 一口、唇に触れる程度にすすると、想像以上に優しい味が口の中に広がった。干し肉と野菜の旨味、少し甘く、少ししょっぱい、どこか懐かしい味。


「……おいしい」


 心からこぼれたその言葉に、女主人は嬉しそうに目を細めた。


「よかった。食べられるなら、すぐ元気になるわ」


 そう言って彼女が腰を下ろそうとした、そのとき。


 テントの入り口がばさりとめくられ、数人の男たちが顔を覗かせた。粗野な服装の若い商人たちが、焚き火の明かりを背に、そろりとテントの中をうかがっている。


「お、おい……ほんとに目、覚ましたのか……?」

「うわ、すっげぇ……綺麗……」


 ティアの姿を見た若い男たちは、口々にそんなことを呟いた。じろじろと遠慮もなく視線を向けてくる。


 ティアは椀を握ったまま、戸惑いとわずかな羞恥でうつむいた。今の自分は髪も乱れ、ドレスも砂まみれなのに。それでも彼らの視線は、値踏みするように、あるいは物珍しさを込めて彼女を見つめていた。


「お、お嬢さん、あんた……どうしてあんなとこにいたんだ?どこの家の娘さんだ?」

「親は?まさか一人旅じゃないよな?」

「いったい、誰に捨てられたんだ……?」


 浴びせられる言葉は、善意から来るものか、ただの好奇心か。

 ティアにはもう、わからなかった。


 答えられない。帰る家など、ないのだから。

 ぎゅっと唇を噛みしめたそのとき。


「……あんたたち!」


 突如、女主人の声が鋭く響いた。

 彼女はずい、と立ち上がると、ぐいっと手を振り払うようにして男たちを睨んだ。


「病み上がりの子を質問攻めにしてどうすんの!好奇心は外で焼き干しておいで!さあ、さっさと出てった、出てった!」

「えっ、ちょ、奥さん……!」

「聞こえなかった?この子はまだ回復途中。目を覚ましたばっかりなの。あんたたちのくだらない詮索でまた倒れたらどうするつもり?」


 言いながら、女主人は容赦なく男たちの背中を押し、テントの外へと追い出していった。


「ひっ、人使い荒いなあ……」

「まったく……あれが商隊の女王さまだよ……」


 ぶつぶつと文句を垂れながら、男たちはしぶしぶ退散していった。

 やがて静かになったテントの中で、ティアはそっと彼女を見上げた。


「……ありがとう、ございます」


 震える声で告げると、女主人は微笑みを浮かべたまま、そっとティアの肩を撫でた。


「礼なんかいいのよ。今はしっかり食べて、体を治すの。家のない子なら、なおさら、まず元気にならなきゃ話にならないわ」


 彼女の言葉は、ただ優しかった。

 その優しさに、ティアの胸がきゅうっと締めつけられる。


 ──家がない。それを肯定されることが、こんなにも温かいだなんて。


 木椀の中のスープはもう冷め始めていたけれど、胸の中にはまだ、熱が残っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ