指名手配犯
ある部屋には、さまざまな死体が並んでいた。
死体をいじっている老人がふと振り返り、アサを見て、後悔混じりの愚痴をこぼした。
「あのガリガリの野郎がどうして今日になって急に配達してきたのか、不思議に思っていたんだ。しかも値切らずにな。安物に良いものはないって、昔から言うじゃないか。」
アサは体を起こそうとしたが、手を地面につけた瞬間、胸に鋭い痛みが走り、苦悶の声を漏らして再び倒れ込んだ。折れた肋骨が互いに食い込み、話す力さえも奪われていた。老人は彼を無視し、死体をいじりながら独り言のようにぶつぶつと文句を言っていた。
息を整えながら、アサは苦しげに頭を動かして周りを見回した。この部屋はとても広く、あるいは大きな家そのものと言えるほどだった。天井は高く、空間は広々としており、扉も大きく、四方の壁の高い位置には大きなガラス窓がいくつもあり、部屋を明るく照らしていた。そのため、中の死体は一つ一つがはっきりと見えた。
死体と言っても正確ではない。十数体の完全な死体のほか、数十体の欠けた死体、そして無数のガラス瓶に詰められた臓器が、高低さまざまな棚や台の上に並べられていた。この家はまるで人体展示館のようだった。アサは裸の男の死体と、いくつかの手足に囲まれて横たわっていた。老人は女性の死体を切り開いていた。
足音が聞こえ、大きな木の扉がノックされた。外から声がかかる。
「サンドル爺さん、いるか?開けてくれ。」
老人は大声で返した。
「ああ、いるよ。入りたきゃ自分で開けろ。」
扉が開き、十数人の武装した兵士が入ってきた。そのうちの何人かは、中の様子を見るなり、思わず声を押し殺して驚きの声を上げた。
小隊長らしき男が老人に尋ねた。
「ここに他の者はいるか?」
「人間か?」サンドル爺さんはうなずいた。「ここに並んでいるのは全部人間だ。どんなのがいいか、自分で探せ。」
「いや、見たことのない怪しい生きている人間だ。」
「あれも見たことないし、これも見たことない。」サンドル爺さんは兵士たちを指差しながら言った。指には血やその他の液体がべっとりとついており、それは女性の死体の腹から引き抜いたばかりのものだった。
兵士たちは顔を歪ませた。小隊長はため息をつき、説明を始めた。
「爺さん、実は今日、街の牢屋から囚人が逃げたんだ。凶悪で狡猾なスパイで、牢屋の者を皆殺しにした。あの太った野郎とガリガリの野郎もだ。奴はまだ街に潜んでいる。俺たちは捜索を命じられている。」
「スパイなんて見たことないし、ここに誰も隠れてないよ。捜したきゃ勝手にしろ。」サンドル爺さんは再び死体に集中した。
「みんな、しっかり捜せ。覚えておけ、二十歳前後の男で、背が少し高く、黒髪に黒い目、左手に傷がある。見つけたら話しかけるな、即座に殺せ。ムラク公爵様の命令だ。奴は邪術も使えるかもしれん。気をつけろ。」
隊長が威圧的に命令を下すと、兵士たちはゆっくりと散らばって捜索を始めた。しかし、何人かはその場に立ち尽くし、吐き気を必死にこらえていた。
ムラク公爵の命令?アサは声を出せなかったが、はっきりと聞こえていた。自分がどうやってこんな重傷を負いながら牢屋の者を皆殺しにし、ここまで逃げてきたのかはわからない。しかし、「即座に殺せ、話しかけるな」という命令はしっかりと耳に入っていた。
今の最善の策は、目を閉じて死んだふりをし、この危機をやり過ごすことだ。しかし、運悪くこの部屋は明るく、彼の姿ははっきりと見えていた。手の包帯も例外ではなかった。
「おい、こっちを見ろ。」サンドル爺さんは女性の死体の腹から何かを取り出し、得意げに手に掲げて見せた。「賭けてもいいが、この女は子供を産んだことはないが、堕胎したことがある。王都でこんなことが行われているとはな。」
「うわっ」「げっ」
隊長のそばにいた二人の兵士がついに耐えきれず、嘔吐した。その声は伝染するかのように、他の兵士たちも次々と嘔吐し始めた。
「ちくしょう、誰が新兵を連れてきたんだ!」
隊長のブーツは嘔吐物で汚れ、彼は跳び上がった。他の兵士たちも次々と嘔吐し、サンドル爺さんの手に握られたものを見て、さらに気分が悪くなった。
「撤収だ!早く出て行け!」
兵士たちは逃げるように外へ駆け出した。
「おい、片付けてから行けよ!」
サンドル爺さんは数歩追いかけ、罵声を浴びせた。そして戻ってきて扉を閉め、アサの前に来て不思議そうに彼を見つめた。
「お前がどうやってガリガリの野郎に死体としてここに運ばれ、それから戻って奴を殺したのか、わからん。」
アサはようやくこの老人の姿をはっきりと見ることができた。背の高い老人で、色あせた修道服を着ていた。顔は灰白色のひげと髪で覆われ、修道服の糸と絡まり合い、わずかな隙間からしかその顔は見えなかった。唯一はっきりと見えたのはその目で、黒白がくっきりと分かれており、年齢に似合わない鋭さを持っていた。
「私にもわからない。彼らが私を探しているのを知っているなら、なぜ私を渡さなかったんだ?」アサは力なく尋ねた。一言一言が胸の骨に響き、痛みを引き起こしていた。
サンドル爺さんは目を丸くし、当然のように言い返した。
「なぜお前を渡さなきゃならんのだ?お前は俺にとって銅貨5枚の価値がある。5枚だぞ。」
「もし逃げる機会があれば、後で返すよ。」アサはこの状況に完全に困惑していた。こんな重傷を負い、なぜか指名手配までされ、しかも「話しかけるな、即座に殺せ」という命令で弁解の余地すらない。
「いや、どうやらお前は街から出る機会はなさそうだ。ここまで捜索が及んでいるなら、街中の女子トイレまで調べ終わっているだろう。お前はいったい何をしたんだ?」
「ただ、公爵の娘を沼地から救っただけだ。」
「それで、ついでに彼女と床を共にしたのか?子供を作ったのか?それとも娼館に売ったか?奴隷商人に渡したのか?」老人の連想力は豊かだった。
「いや、ただブラカダまで護送しただけだ。」
「公爵の感謝の仕方は実に独特だな。」サンドル爺さんは首を振った。「まあ、その理由には興味はないがね。ちょうどここでは人手が足りない。お前は働いて借りを返せ。どうせ逃げられんだろう。こんな大掛かりな捜索だ、お前を捕まえるまで警戒は緩まん。」
アサはしばらくぼんやりと考え込んだ後、力なく答えた。「そうするしかなさそうだな。ただ、まず医者か牧師を呼んでくれないか。」激痛のせいで、彼の声はすでにかすれ始めていた。
サンドル爺さんはアサの胸を見て、手を伸ばして触ってみた。そして突然、両手で肋骨をつかみ、引っ張って動かした。アサは悲鳴を上げ、胸の中に何本ものナイフが突き刺さり、かき回されるような感覚に襲われ、またもや気を失いそうになった。しかし、息を整え、少しずつ意識が戻ると、折れた骨が完璧に接合され、痛みもほとんど消えていることに気づいた。ブラカダの十数人の牧師が半日かけて行った治療を、この老人はまるで手品のように、あっという間に終わらせたのだ。アサは魔法に詳しくはなかったが、これは相当高レベルの治癒魔法だと推測できた。
「三ヶ月だ。」サンドル爺さんが言った。
「何が?」アサは老人の意味がわからなかった。
「これを治したんだから、お前はここで三ヶ月働け。」
アサは慌てて、狼人間に握り潰された左手首を挙げて尋ねた。「じゃあ、これは?」
サンドル爺さんは包帯を解き、じっくりと見てから、道端で金を拾った時のようなため息をついた。「こっちは最低三年だな。」
公爵邸、ムラク公爵の書斎
公爵は珍しく眉をひそめ、王都近衛軍からの何も得られなかった報告を聞いていた。
クラウディウス騎士は傍らに直立していた。このような怒りに満ちた状況でも、彼は少しも動じず、威風堂々とした態度を崩さず、「騎士」という概念を完璧に体現していた。
しかし、彼が床を見つめる目には、抑えきれない怒りの色が時折浮かび上がっていた。
公爵は彼を責めなかった。公爵は決して誰かを責めたり、怒りを露わにしたりしない。ただ、クラウディウスは自分自身を許せなかった。こんな大きなミスを犯すとは。このミスは、計画全体を台無しにし、公爵と彼自身の安全さえも危うくする可能性があった。
公爵は突然尋ねた。「なぜ牢屋の者を全員殺した?」
クラウディウスは答えた。「あの兵士が何かを漏らすのを恐れたからです。」
「理由もなく閉じ込められた者が、どうして他人と話す気分や暇があると思う?」ムラク公爵はゆっくりと、言葉に重みを込めて言った。「最も重要なのは、お前は状況をしっかり確認せずに行動したことだ。あの兵士はどうやって看守を引き込んだ?どうやって気絶させた?どうやって脱出した?一つ一つの詳細を知っていれば、必ず何か意味のあるものを見つけられたはずだ。」公爵は再び結論を下した。「お前は若すぎる。衝動的だ。もっと忍耐を持ち、多角的に物事を考えるべきだ。そうすれば、より多くの解決策が見つかる。」
「はい。あの兵士を捕らえるために、あらゆる努力を尽くします。」
「もっと多角的に考えろ。」公爵は飽きることなく繰り返した。「あまり目立つな。誰かが好奇心を抱くかもしれん。この件は近衛軍に任せておけ。」公爵は少し考えてから続けた。「問題が起こる可能性は低い。あの兵士はなぜ追われているのかわからないだろうし、他の場所に報告する勇気もないはずだ。我々はやるべきことをやればいい。さあ、帰るがいい。他の者の前では、お前とこの逃亡者との間に何の関係もないように振る舞うことを忘れるな。」
「はい。」
クラウディウスの後ろ姿を見ながら、公爵の眉はまだひそんだままだった。この若者は野心に満ちており、有能で、努力家で、情熱もある。確かに優秀な副官であり、部下であり、使い勝手の良い駒だ。しかし、大きなことを成し遂げる人間にはなれないだろう。
欲望が強すぎると、理性が曇る。一つのことに集中しすぎると、物事の全体像や微妙な変化を感じ取れなくなる。一枚の葉に目を奪われると、森全体を見失う。
野心が大きすぎ、やり方が厳しすぎると、柔軟性がなくなる。過ぎたるは及ばざるが如し。
この若者の背後には大きな家族もいる。エルニ家は代々の名門で、朝廷には高官を輩出し、民間にも大商人を抱える。彼はその当主の長男であり、完璧な婚姻相手だ。しかし、決して良い夫にはならないだろう。
名利に執着する者と共に生きるのは苦労が絶えない。そんな人間の目には、常に自分しか映っていないのだ。
一人きりの書斎で、ムラク公爵はふと疲れを感じた。