表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

比較的最近更新した短編のまとめ場所

野菜が食べやすくなればいいのに

作者: 仲仁へび



 野菜が食べやすくなればいいのに。


 苦いし、色が死んでる(と思っている)やつがあるし。


 点々ついてるやつもあるし。くせつよだし。


 そう子供の頃に思いながら育った俺は、変革の時を目にしていた。





 野菜は変化した。


 急激に。


 何があったのか分からないけれど、ある時を境に急激に食べやすくなった。


 神が悪戯でもしたのかな。


 とにかく食べるのに抵抗がなくなった。


 子供達は喜んで野菜をたべて、大人達は大助かり。


 大人になっても野菜が苦手のままだった人も、感動していた。


 野菜の摂取量は、みるみるうちに増えて言って、多くの野菜マニアが誕生。


 野菜を活用したレシピなども、多数開発されていった。


 うーん。


 とても素晴らしい事だけど。


 こんなに、一気に変化するものなのかな。


 なんか不自然な気がするんだよな。







 とあるやけくそな研究者は思った。


 俺は野菜が嫌いだと。


 なんであんな奴等に味が付いているんだと。


 だったら味なんて失くしてしまえばいいじゃないかと。


 そうしてやけくそで開発された味の薄い野菜は、偶然にも偉い人達の耳にとどいて。


 偶然にも偉い人達が野菜嫌いなのもあって。


 なんでかそのまま、開発が進んでいって、味の薄い野菜が増産される事になった。







 そんな研究者は今、味の薄い野菜をもしゃもしゃ食べながら、思索にふけっている。


 俺は野菜が嫌いだ。


 でも嫌いだからといって、野菜の個性を殺してしまって良かったんだろうかと。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ