主婦の家事への文句多すぎという前に「負担感」を数値化したほうがいい
専業主婦文句いいすぎ論、人間関係がうまくいかないのをすべて旦那の所為にしてる論をたまに目にするのですが、そもそも負担感についてちゃんと話し合っていないのでは?
「どの家事が負担になるか」
は個人差があります。
単純に、かかった時間やカロリーの消費量だけで比べられるものではないんです。
わたしは洗濯・皿洗い・料理・水まわりの掃除は苦になりません。というか、お洗濯もお皿洗いも大好き。
一方で草むしりや片付け、庭掃除などは苦手というか嫌いです。掃除機かけるのも大嫌い。
でも雑巾がけは好きなんですよね。
なので家族で分担する場合は、みんな「好きな家事」からとるようにします。
好きな家事なので寧ろほかのひとにはしてほしくない。自分のやることが減るから。お皿洗いは人気のポジションなのでとりあいです。
わたしはお料理は幾らでもできます。苦になりません。
でも家族にとっては苦手なこと。
反対に、わたしが苦手な片付けや庭掃除は、家族の得意とするところ。
思うに、「愚痴ばっかりの専業主婦」は、「つらい家事をパートナーや家族にさせたくない」あまりに自分が嫌いな家事を負担しがちなのではないでしょうか。
わたしは自分が嫌いなことはしたくないのでそれが得意なひとに任せます。
かわりに自分が好きなことはやります。
一回、自分達がどの家事を特に負担に感じるか、どの家事なら気楽にできるか、数値化してみたらいいのではないでしょうか?
「お皿洗いはどれだけでもできるけど、ごみ捨てはいやだから、パートナーにとってもきっとつらいこと。かわりにしてあげよう」
「ごみ捨ては好きなんだけど、あのひとがしてくれてるから、大嫌いな皿洗いをやっとこう。こんな楽しくない家事をやっておくんだから、喜ぶだろうな」
……案外、こんなおもいやりが不満や愚痴の原因かもしれません。