表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編は、箱に詰めてしまっておこう。

クリスマスっていいね

作者: 高羽慧

 いつ時代でも、日本の夏は暑い。

 夕になろうが熱気をはらむ陽射しの下、メルレは黒髪をなびかせて駆け出す。

 正確に言えば、一昨日から髪は濃紺に染め直されている。まさに現代っ子という髪色と名前でも、彼女は意外に古風な趣味をした女性だ。


「ほら、しょうちゃん、急いで!」

「充分間に合うって。慌てんなよ」

「場所取りしないと、見()れなくなるよ」


 今時、こんな言葉遣いをするのは、彼女か“正ちゃん”こと巻河まきがわ正之助しょうのすけくらいのものだろう。

 天然記念物クラスのレア名を授かった正之助もまた、現代の風潮に馴染めないでいる古臭い青年だった。


 久々に会社から呼び出されずに済んだ夏の土曜日、彼はメルレをデートに誘う。近場の海岸で、クリスマスを楽しむ予定だ。

 既に三回目となるデートでも、二人は手を繋ぐのがやっと。

 なにせ奥ゆかしい彼らのことであり、これでも急接近と言っていい。


 派遣社員として春に彼女が会社に来た時、正之助は理想の女性を見つけたと喜んだ。

 昔気質(かたぎ)な彼をメルレが好ましく思うのは、当然の流れである。

 時代劇中のプロポーズをなぞるような「ボクと付き合ってください」に、彼女は即答でオーケーを出した。


 小走りを止めた彼女に追いつくと、正之助は怖ず怖ずとメルレの手を握ろうとする。

 汗ばんだ自分に気づき、途中で引っ込みかけた彼の右手を、彼女がすかさずつかまえた。


「あっ、汗がひどいから……」

「気にしないよ、そんなの」


 口調はさらりとしたものだが、彼女の頬も紅潮している。

 決して暑さのせいではないであろう。


 二人の住むアパートの、ちょうど中間地点にある駅で待ち合わせ、そこから海岸まで歩いて行くところだ。

 同じように海へ向かう人の波で、街は年一番の賑わいを見せる。

 綿菓子を持つ小さな女の子。

 笹飾りを持って、ゆっくりと歩む老人夫婦。

 かき氷を売る屋台からは、シャンシャンと鈴の音が鳴り響く。


 ああ、クリスマスだなあと、楽しげなお祭りの雰囲気に、正之助たちの頬も緩んだ。


 サマークリスマス、正式名称は盂蘭うらクリスマスイヴだったか。

 盆の明けた八月末、日本中がクリスマスムードで一色に染まる。

 毎月二十四日に来るクリスマスイヴの中でも、十二月の本クリスマスに次いで、八月の盂蘭は盛大だ。


「あれ食べようよ、正ちゃん」

「ん? ああ、クリスマス・スティックか」


 屋台には既に結構な行列が出来ていたものの、二人はその最後尾に並ぶ。もちろん、お互いの指を絡めたまま。


 手際の良いオッチャンのおかげで、さして待たされず、二本の串を手に入れられた。

 串には三色の団子が挿してあり、甘い黒蜜がこぼれ落ちそうなくらいに掛かっている。


「えーっと、今年の吉方は北か」


 屋台にあった貼り紙を確認して、二人は揃って北の山側へと向き直った。

 われに従い、願掛けの一口目を齧る。


「どんなことをお願いした?」

「メルレこそ、何て?」

「……知らない」


 都合が悪いことを聞くなと言わんばかりに、彼女は強引に話題を変えた。


「この団子の色、意味があるんだよ」

「どっかで聞いたな。えーっと、緑が……何だったっけ」


 あやふやな記憶を探る正之助を、メルレが助けてやる。


「緑がモミの木、白が雪。ピンクが……」

「ピンクは何?」

「……ピンクがハート。愛情の象徴だって」


 彼女の語尾は、喧噪に紛れてしまうほどの小声だ。

 正之助まで顔を赤らめ、黙って団子をパクつきながら、また海へと歩き出した。

 そんな二人の熱を冷ましてやるように、潮風が優しく駆け抜ける。


 海岸に着いた彼らは、人混みを掻き分けつつ、空いた場所を探した。

 しばらく砂浜を歩き、人が少なくなったところで、二人はペタリと腰を下ろす。

 絶好の、とまではいかないが、程よく周囲を見渡せる浜の端。


 小さくしゃがんだ二つの影法師が、寄り添って海を眺める。

 夕日の頭は、すぐに水平線の下へと隠れるだろう。


 人々が待つのは、その半時間後。

 クリスマスフラワーが天上に咲く、その瞬間である。


 大して会話も無い、長い三十分。

 しかし、二人にはそれでも短く感じられる時間が過ぎ、沖合からヒュルヒュルと最初の打ち上げ音が届いた。


 小さな光の球が、尾を引いて空高く昇ると、刹那の静寂を経て大輪の花が開く。

 浜が歓声で満ちた。


 そこからは息継ぐ暇も無く、七色の花火が夜空を埋め尽くしていく。

 十分にわたる光の饗宴が終りに近づこうかという頃、一際大きな衝撃音が轟いた。

 ビリビリと服まで揺らす震動に、正之助もメルレも、揃って思わず肩をすくめる。

 間髪置かず、視界に収まりきらない大きなピンクの光が丸く散った。


 どこからともなく、賞賛の掛け声が上がる。


「メーリーッ!」


 正之助の横顔を一瞥し、クスリと微笑んだメルレも、思いっ切り声を張り上げた。


「メーリー!」


 返す言葉は決まっている。

 彼も一緒になって、沖へと叫んだ。


「クリスマース!」

「ふふふ。メーリー!」

「クリスマースッ! あはははっ」


 幸せな時間が心を沸き立たせ、二人は訳も無く顔を見合わせて笑い合う。

 数発の締め花を以って、クリスマスフラワーの総計は百八となった。


 人々は一斉に振り返り、山へと視線を移す。

 三つ連なるクリスマス三山、その左の山肌に、まずは火が灯った。“メーリー”と巨大な火文字が現れ、皆は拍手で応える。

 次に右端に“マス”、最後に中央、大きな×印で完成だ。


「メーリー!」

「メーリー、クリスマース!」


 三山の送り火で、盂蘭クリスマスの興奮は最高潮に達した。

 サンタの扮装をしたスタッフがあちこちに出没し、子供たちへ餅を配る。

 地元の青年団が用意したらしいトナカイの玩具が浜に並べられ、そちらへ集まる子も多い。

 バナナやキウイを胴体にした手作りの人形だ。

 竹ヒゴが四本下に刺さり、これが脚。二本は上に、これがつの


 背中に当たる部分には、小さなロウソクが立てられている。これに火を点け、沖へと送り出す。

 クリスマス流し、海沿いの街ならではの風習だろう。


 この後、深夜には盂蘭ハロウィンのイベントが開催されるが、正之助たちにそこまで居残るつもりは無い。

 ただ、すぐに帰ってしまうのも寂しく、二人は申し合わせたように浜から離れ、わざと遠回りに駅へ向かった。


「楽しかったね。あっという間だったけど……」

「来月のクリスマスも、一緒に行こう。シルバークリスマス、休みを取るからさ」

「うん!」


 暗くて顔が見づらくても、彼女が喜んだのは声色で伝わる。

 正之助は、思い切って彼女の肩に腕を回した。

 二人の口数が、まためっきりと減る。


 沈黙を破ったのは、前を指差したメルレだった。


「あれ、何だろ」

「イルミネーション……。何かの店かな」


 光に誘われる蛾の如く、彼らは点滅する電飾へと足を進める。

 近くまで寄ると、それは店ではなく小さな洋館――古い煉瓦造りの家の前庭だった。

 庭には一本の針葉樹が立つ。二人はその高い木の傍から、てっぺんを見上げた。


「何の木だろ」

「私、絵本で見たよ。これが確か――」

「モミの木さ」


 背後から老いた女性の声が掛かり、二人は振り向く。


「すみません。光が綺麗だったもので、つい庭へ……」

「構わないよ。飾りは見てもらってこそ、だからね」

「電飾に、何か意味はあるのですか?」


 正之助の素朴な質問に、老婦人の片眉が跳ね上がった。

 今の若いのは、そんなことも知らないのか――嘆息混じりの前置きに続いて、婦人はモミの木の由来を語り始める。


 モミは常緑樹で、聖樹ともされる神聖な木だ。

 三角形の樹形は、三位一体の象徴ともされた。


「サンミイッタイ?」

「私も詳しくは知らんよ。信仰の対象となる、大事な三つのことだとか」


 あっ、と小さな声を上げ、メルレが正之助の肘をつつく。


「あれのことじゃない? クリスマス・スティックの……」

「なるほど、大事な三つ、か」


 その際の会話を思い出し、二人はまた気恥ずかしくなりかけたが、婦人は構わず話を続けた。


「最近じゃ、由来も知らずにクリスマスを祝ってる。モミの木も、貴重品のせいかすっかり見なくなった」

「仰っしゃる通り、実物を見るのは初めてです」

「ほう。お前さんは、若者にしちゃあ、立派な言葉遣いじゃな」


 礼儀正しい正之助に感心した婦人は、しばらく待っていろと二人に告げ、家の中へ戻っていった。

 電飾に照らされるモミの木は、言われてみれば神々しくも感じる。


 彼らが大人しく木を眺めていると、婦人は五分と経たずに帰ってきた。


「どうだい、本当のクリスマスツリーは?」

「綺麗ですね」

「そうじゃろ。ほれ」


 差し出された小さな袋を、正之助はいぶかしげに受け取る。

 婦人は燭台とキャンドルも持ってきており、木から少し離して台を奥と、時代物のマッチで火をともした。


「本物のクリスマスを、三人で祝おうじゃないか。構わんじゃろ?」

「本物、ですか」

「メリークリスマス」

「メリー? メーリーじゃなくて?」

「本来はメリーじゃよ」


 正之助とメルレが、声を合わせて「メリークリスマス!」と返す。

 婦人は我が意を得たりと破顔し、袋から小さなクリスマスフラワーを取り出すと、キャンドルを使って点火してみせた。


「綺麗!」


 今日、何度も繰り返した言葉が、メルレの口をつく。

 実に美しい。


 正之助たちも見様見真似で、フラワーを握り、はかなげな火花を楽しむ。

 線香花火、と言うらしい。


 かけがえのない思い出を作る彼らを、ツリーの上で風に揺れる吹き流しが祝福する。

 光で飾られたそれは、鯉のぼりと呼ぶと教えられた。



 夜の空を揺蕩たゆたう鯉は、正之助に微笑むかのように尾を揺らす。

 いや、多分、本当に笑っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 情報とツッコミどころが多過ぎて頭がおかしくなりそうだ……
[良い点] 文章が読みやすく、最後までスムーズに楽しませて貰いました。本当にこういう時代が来るかもしれませんね。最後の鯉のぼりはこの状況を笑ってたんでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ