表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーヴァーランダー  作者: 猫の人
プロ・オーヴァーランダー
99/290

初心者遠征

 ジャガイモは可能性の塊だ。

 生は無理だけど煮ても焼いても揚げてもいい。まさに万能選手。

 これなら勝てると、そう思わせる存在感があった。


 ただし。

 悲しい事実が僕を待っていたのも本当の事なのだ。



『保存食?

 いや、保存方法を考えた方が早くないか?

 クーラーボックスを使えばいいよな。肉だろうと1日ぐらいなら普通に持つと思うが。

 それに、持ち込みの時に自分の荷物にも使えば無駄が無いぞ』


 ですよねー。



 まじめなお話、最初に保存食っていう考えを持ったから、それをどうにかする方向で考えを進めて修正が入らなかっただけなんだよね。

 付け加えると、僕がこんな時のためにと読んでいた「内政チート物」の小説のアイディアをパクる事しか考えてなかったとも言うけど。


 もうちょっと目的に対する手段を増やすために視野を広くしないと、変なところで詰まるよね。

 僕には出来ることがもっとあるんだからさ、可能性を狭めるのはもったいないよ。



 とは言え、寄り道をしたからジャガイモが手に入ったんだし、これはこれで結果オーライ。

 人生、最短ルートが最善のルートじゃなかったって事だと思うよ。





 アタック55回目。

 現在はホーム小屋改築のため、貯金中。



 ジャガイモ用の畑は森の土を大量に盛った場所なので、ジャガイモ以外に雑草が付いてきた。

 EPで畑を買っていれば雑草知らずのチート農業ができたのかもしれないけど、僕はもう普通の農業を選択してしまったのでそっちのルートには入れなくなったんだと思う。

 雑草の生命力は凄まじいからね。今では家のエリアにも雑草が生えていたりするんだよ。森の土を大量に持ち込んだんだから仕方がないよね。


 ゴブリンたちには雑草抜きの重要性を説き、作物保護に勤しんでもらっている。

 そのうち除草に使える農薬を持ち込み、楽をさせたいとは思うんだけどね。もうちょっと僕の農業レベルが上がってからにしてほしい。スキルは持っていないけど。


 なお、この畑の責任者は弥九が受け持っている。

 弥九は畜産担当の≪調教≫スキル持ちだけど、同時に≪栽培≫スキルまで覚えたので農業の方も任せることにしたんだ。

 専属の部下も付けたし、猪と畑の管理はよろしく頼むよ。



 信綱がレンガを焼いては竈を作り、竈でレンガを焼いては竈を駄目にし、出来たレンガでまた竈を作るという事を繰り返している。


 何も知らず一見すると無駄に見えるかもしれないけど、レンガの質は徐々に向上しているし、数が増えている。

 レンガの質を決めるのは竈の温度と土の質、レンガ製作者の腕だ。

 その全てが向上していくのだからレンガの質が上がるのは当たり前なんだよね。


 たまに僕が別の仕事を振るからレンガの数はそこまで増えないけどさ。



 蔵人は家の増築、改築を頑張っているのでいいんだけど、最近は少し嵌りすぎじゃないかと思う。

 今ではレンガや石を使った家を作りたいと言い出したのでどうしようか考えている。ギリシャの建築に興味を持ったみたいなんだよね。

 個人的には無茶を言うなと言いたい。


 もし応えようとなると、≪建築≫スキルは持っているからいいとして、≪石工(いしく)≫スキルを覚えるまで頑張らせればいいのかな?

 石の加工ができれば出来ることも増えるし。悪い事じゃないよね。

 問題は、そんなスキルを有効活用しきれるほどの仕事が僕らの中にあるかどうかだけど。


 ありますか?

 あるわけがないよね。

 単発ネタスキルで終わると思うよ、きっと。


 そもそも素材が足りないし。集めるのが大変だし。

 次のフロアかステージに石切り場があるといいね。





 そうやってメインメンバーがそれぞれの仕事をする中、僕はまだ名の無い刀の中から4匹に誾と義輝を加えた計6匹を連れて遠征に向かう。

 連れて行くメンバーが遠征初回なので第二拠点まではいかない予定で。


 この遠征で、何か掴んでくれるといいんだけどね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ