表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーヴァーランダー  作者: 猫の人
クリエイション
257/290

霧狼狙い

 アタック128回目。


 小熊さんの食欲、半端ない。

 ゴブリンよりもちっちゃな体のときですら、ゴブリンの3倍食べていたんですけど。



 新しく仲間になった火熊の子熊は、食欲旺盛で、とても元気だ。

 ご飯を食べた分だけ動くという感じで、ゴブリンたちを相手に格闘訓練をしていたりする。


 そして食べた分だけ大きくなる。

 身長はそろそろゴブリンを超えるかもしれない。

 体重の方は3倍以上はある。体の厚みが全然違う。かなりごついよ。


 体が大きくなったこともあり、身体能力ではオーク並みのポテンシャルを持っている。足の速さでは今の時点でサーヴァント最速だ。

 このぶんなら、もう2~3回後には外に連れ出せそうだね。


 名前?

 まだ付けないよ。ペット枠だからと付けても良かったんだけど、外に出すようになってからでいいやって思っている。





 信綱や誾たちは、またボロボロになった装備が更新されたので、3回目の洞窟探検に向かった。いや、4回目かな。小熊を連れてきた時が3回目で。


 僕らの方は変わらず拠点経由の遠征をしている。

 第二拠点の製作に入ろうかなと思う訳だけど、前回と前々回は次のゴブリンを連れて行くEPを貯めたかったから、まだ手つかずなんだよね。

 もっとも、作る場所の選定ぐらいはやったけど。


 そして今回も拠点は作らない。

 火熊の数が増える事も考え、ホームの土地をもっと広げたいからね。



 基本的に、このステージの主力は霧狼だ。

 灰鷹と木蛇はオマケと言うか隙間埋め要員と言うか。あまり出番が無いんだよね。


 そうなると、火熊に続いて霧狼も欲しくなる。手に入りそうだという意味で。

 スケルトンとかは欲しくなかったので頑張らなかったけど、霧狼はいい戦力になると思う。牧畜でも牧羊犬のような役割を出来るだろうし、それぐらいは頑張ってもいいはずだ。

 なので、霧狼がいそうなところを念入りに潰すように僕らは動く。



「んじゃ、全方位警戒」

「「了解!!」」


 霧狼がいるところは霧の濃い所だけど、それを地上から探すのは骨が折れる。

 なので、ドローンを使って上空から探そうと思う。


 ここに来た初日、空に飛ばしたドローンは灰鷹の餌食となった。

 それ以来、ドローンは使わずにステージ1専用と割り切ってきた。


 しかしだ。

 こちらの戦力も充実しているし、魔法による迎撃ができれば、ドローンを使えるかもしれないと僕は考えた。

 6人パーティの時は無理だろうけど、今の12人体制なら全方位を警戒できるし、迎撃戦力もあると自負している。

 なにより、灰鷹とはドローンに関係なく何度も戦っているので、戦い慣れたというのが大きい。

 不意打ちさえ許さなければ、ドローンを守り切ることも可能のはずだ。



「6時方向! 灰鷹、3!」

「迎撃用意!」

「迎撃用意!」

「敵、射程に入ります!」

「撃て!!」


 山頂で、僕らを基準に高さ100mまでドローンを飛ばす。これが今の僕らが迎撃態勢をとれる最大高度だ。

 すると、それを見付けた灰鷹がドローンの方に飛んできた。すぐに半数が迎撃態勢をとる。残りのメンバーは他の方角の監視のままだ。


 互いに声を掛け合い、魔法による一斉射撃が行われた。

 空を飛ぶ敵と言うのは、偏差攻撃の照準合わせがわりと分かりやすい。急旋回とかできないわけじゃないけど、それでも地上の敵よりは動きが画一的になる。

 某マク〇スのヴァルキリーみたいに変形でもしない限りは動きが制限されるのだ。


 灰鷹は案の定、密度の濃い魔法を躱し切る事が出来ず、翼をへし折られて地上に落ちた。落ちた衝撃で死んだね、あれは。

 キジも鳴かずば、と言ったところかな。灰鷹はドローンを狙わねば、だけど。



 100mから撮影した航空写真は300mの時と比べて鮮明な分だけ撮影範囲が狭い。

 だけど、山の頂から撮ったこともあり、そこそこ以上の周辺情報が分かった。

 拠点から行けそうな範囲は大体フォローできたので、今回からしばらくは霧狼の大狩猟祭だね。


 食費は嵩むだろうけど、動物型サーヴァント、もっと欲しいよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ