表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーヴァーランダー  作者: 猫の人
初心者オーヴァーランダー
15/290

スコップの寿命?

 4回目のアタック。

 今回は『猪の牙の納品』に照準を合わせての挑戦になる。


 ありがたいことに、狙ったクエストがあったのでそれを受注。前回のように、狙った奴が無いと結構困るからね。

 僕は予定を立てて動くタイプなんだよ。



 今回は猪の解体に挑戦するつもりだから、その為の準備からやっておかないといけない。

 具体的には穴掘りをして、猪を「煮る」ための湯船を作るのだ。


 当たり前だけど、僕の持ち込めるお水はあんまりない。

 飲み水や体を洗う水、調理用に使う分だけでいっぱいいっぱいなんだ。“湯水のごとく”使うなんてありえない。


 節約して使うとなると、簡単な湯桶を作って最低限のお湯で済ませる必要がある。

 ただ、“桶”は作るのが大変だから、穴を掘って湯船にするのが現実的なラインだと思う。



 そんなわけで、初日はスコップ片手に大き目の穴を掘っておいた。

 あとは水がすぐに浸みていかないようにビニールシートを敷いて完成。

 猪を狩ったらここに放り込んでお水をかけ、焼いた石で沸騰させることになるかな?

 あ。やる順番を考えると、お湯を作ってからにしないとビニールシートに穴が開いちゃうか。そこはまぁ、上手くやるしかないね。





 猪を放り込む穴を用意したら、今度は猪が同じ場所にいるかどうかを確認しに行く。


 ダンジョンの状態は毎回リセットされるっていうけど、生き物の状態までリセットされるかは分からないんだよね。

 もしかしたら同じ場所にいるかもしれないし、確認しておくことは無意味じゃないと思う。



 僕がそうやってダンジョンを歩けば、道中には必ずゴブリンが出てくる。

 僕は素手のゴブリンを遠くから投石で、近付かれればスコップで殺していく。ゴブリンを殺すのにも慣れてきたし、今の僕なら2匹までなら同時に相手取れると思うよ。


 これはスキルの熟練度がどうこうと言うより、殺すことに慣れてきたからだと思う。

 人間が殺し合いをするのに必要なのは、心構えとか精神状態が何よりも大事なんだよ。

 殺す気持ちを穏やかな中に持てるなら上手く殺せるし、追い詰められた緊張感の中でしか殺せないなら下手な殺しになる。

 実力を十全に発揮できるかどうかが分かれ目なんだね。


 今の僕なら、ゴブリンぐらいに慌てるなんて事は無い。

 互いの実力を把握している事もあり、何の気負いもなく殺し合える境地に至ったわけだ。

 気持ちに余裕が出来れば余計な力を使って疲れる事も無いし、長時間の行動が出来るようになる。

 もう少し、行動範囲を広げられるかな?



 僕はゴブリンを20匹ほど殺すと、前回猪の居た場所にたどり着いた。


 残念ながら生き物の状態はリセットされるようで、近くに猪が木々に付けるマーキングは無かった。

 新しい狩場を毎回探せって事かぁ。

 残念ながら楽はさせてくれないね。





 この日は31匹ものゴブリンを屠る事になり、まさに大猟(たいりょう)と言える成果を挙げた。


 ただ、使っていたスコップがそろそろ限界になってしまった。

 柄のところと刃と言うか先端部分の固定が甘くなり、ぐらつくようになってしまった。


 このスコップは前回から酷使していたから、それもしょうがない。

 ゴブリン殺しに使うなんて想定外の使用方法をしていたんだし、劣化が早いのも納得だよ。

 ゴブリンだけで50匹ぐらい屠ったんだよね。

 それ以外に穴をいっぱい掘ったし、よく頑張ったと思っていいのかな?


 もしかしたら止めネジが緩んでいるだけかもしれないけど、残念ながら工具のドライバーは持ち込んでなかったんだ。

 修理できるかどうかはリアルに帰ってからするとして、今回は新しい、予備のスコップを使おうかな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ