表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーヴァーランダー  作者: 猫の人
プロ・オーヴァーランダー
102/290

開き直る

「そりゃ無理だろ」


 僕の相談に、冒険者ギルドのギルドマスターはあっさり駄目出しをした。


「人口抑制政策っていうのは、基本的に成立しないと思った方が良い。

 世界の歴史を見れば分かるだろ? まともな国なら人口増加は当たり前の流れだし、無計画なモン(子作り)は馬鹿のすることだがそれでも上手くいかない。

 中国の一人っ子政策を見れば何が駄目かははっきりしてるだろ?

 と言うか、ゴブリンの繁殖力を考慮したうえで増やしていたんじゃないのか? 素直に使い潰せよ」


 ギルマスの言葉は辛辣で、容赦がない。

 言っていることが正しいのは分かるんだけどね。正しい行動をとれるかどうかは違うんだよ。


 昔の僕なら下僕ゴブリンを肉壁として使い潰したけど、今の僕にそれは無理だ。



「でもなぁ。出生率の低下って、最近のスマホいじりが原因って言われるものぐらいしか有効な策がないぞ。

 そもそも、明るい家族計画だって女性主導の人権問題から始まったはず……でいいな。

 とにかく。

 古代社会レベルなんだろ、今って。人口抑制はまだ二の次で、とにかく前に向かうしかないぞ。

 それとも去勢とかするか?」


 ギルマスは処置なしと、スマホで情報の確認をしながら僕に持論を展開する。


「それに、だ。中卒にこんな相談するなよ、大学退学」


 学校に通っていた期間で言えば僕の方が長いんだし、こういった学校で習う内容で何か負けるのは、確かに格好悪いね。反省。


 冒険者ギルドの他の人にも話を聞きたかったけど、そっちは通常業務があるから駄目だと冒険者ギルドを追い返された。

 何かよく分からないけど、今は忙しいみたいだね。仕事の邪魔をしたいわけでもないので、今日はこのまま退散しよう。





 ネットでも相談を投げかけてみたけど、役に立ちそうな意見はほぼ全くなかった。

 逆に方針転換のお叱りなど、まともな意見によるツッコミがメインで、役に立ちそうな意見を言いたくても言えないっていうのがみんなの総意みたいだ。


 ごめんね。

 まだ農業を始めたばかりだから単位面積当たりの収穫量とか分からないし、連作被害の対策とか考えられる状態じゃないし、他にも年間人口増加率とか全く基礎となるデータが無いんだよ。

 安定した状況で世代交代が続けば出生率は徐々に下がっていくらしいんだけどね。

「それも含めて100年分のデータが欲しい」と言われたところで対処できないよ……。



 なお、オーヴァーランダーをやっていない人にはピンとこなかったみたいだけど、ダンジョン内の土地を占拠して村などを作るのは不可能だ。

 それをやってもプレイヤーが日本に帰る時のオマケでホームに強制移動する。僕も一度試したから間違いない。

 それが無かったらゴブリンの集落を一つ占拠するんだけどな。





 アタック56回目。


 いつもの仕事、集落殲滅×3は前半の2日で終わらせ、残る4日を有意義に使う。

 近い場所にある集落2つを刀に任せるから、僕らのノルマは1つだけでいい。

 仕事を任せるようにしているから「やらなきゃいけない事」が減っていいね。このまま3つ目の集落も安定して刀だけで落とせれば、こっちに来るのは不労所得みたいに――とは言わないか。


 荷物を持ち込んで、指示を出して。

 どっちかって言うと、天下りの官僚が近いかな?

 うん、働かない金持ち(ディレッタント)からイメージが一気に悪くなったね。



 くだらない冗談は横に置き、人数が増えて出来る事は一気に広がった。

 しばらくは現状維持だけど、次の(フロア)(ステージ)に行けたら収入も増えるだろうし、それに合わせて人数拡大を考えればいいか。

 今のところはこのままで。


 どうせ正解なんてどこにもないんだ。

 行き当たりばったりでいいって開き直るのが良いよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ