表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーヴァーランダー  作者: 猫の人
プロローグ
1/290

【これぐらいは】オーヴァーランダーまとめスレ#20【読んでおけ】(読み飛ばしOK)

【これぐらいは】オーヴァーランダーまとめスレ#20【読んでおけ】


>名無しのオーヴァーランダー


一部の情報は前後するが、気合でどうにかしてくれ


基礎知識



アプリ開始について


・ アプリ『オーヴァーランダー』は携帯・スマホのどちらにも対応している

・ ダウンロード後はまず起動しろ。各種登録画面に移る

・ アプリ起動後はメルアドと銀行口座、フレンド3枠のメルアドの登録必須(一つでも欠けている場合はダンジョンには行けない)

・ フレンドは相手もアプリをダウンロードしている奴だけ

・ フレンドは相手の承認がいる

・ 未成年でも親の承諾は要らない

・ 条件を満たしたら再起動。んで、『ホームに移動する』をクリックすればゲームスタートだ



基本仕様


・ 一回の起動に付き、最大1週間のプレイが出来る

・ ゲーム内で1週間過ぎると強制終了する

・ ゲーム中は地球での時間経過が無い

・ 一回起動した後は24時間起動しなくなる。タイマー設定で自動起動が出来るから上手く使え

・ ゲーム未プレイ中のダンジョンの時間経過だが、未プレイ24時間まではゲーム内の時間が進まない。その後は7倍速で時間が進む

(一回プレイしたあと48時間経過だと、ゲーム内で1週間経過してる)

・ ゲーム終了はホームで行う

・ ダンジョン内でもゲームを終える事は出来るが、その場合は強制終了として扱われる

・ どんな形でも強制終了すると二度と起動できなくなるから注意しろ

・ 理由なしのゲーム未プレイで一ヶ月経つとアプリは自動削除される

・ BP認定(BPについては後述)受けた奴も理由なし扱いな

・ 基本システムは「ホームでクエスト受注」「ダンジョンでクエスト内容をこなす」「ホームに戻ってクエストクリア」「クエストクリアで報酬ゲット」が基本的な流れ

・ クエストをクリアすると残り時間に関係なくゲームはそこで無事終了。明日までお預けだ

・ ダンジョンはモンスターや罠が出てくるから、死ぬこともあるから注意しろよ

・ 死ななくても、怪我とかも普通に残った状態で帰ってくることになる

・ 道具の持ち込みは両手の荷物と背負っているカバンなどまで

・ 持ち込んだ物はプレイ終了時にプレイヤーと一緒に戻ってくる

・ アイテムの持ち出しは後述。基本出来ないと思ってOK

・ ゲーム中の死亡はその場で強制終了。死体やらなんやら、まとめて戻ってくる

・ ダンジョンでプレイヤーが死んだときはフレンドに死因が告知される

・ プレイヤーの死因が他のプレイヤーによるものの場合は警察などにも連絡される

・ 殺人にならなくても、他のプレイヤーから搾取すると確実に動画流出でBPバッドプレイヤー指定受けるから注意しろ

・ 他人のアプリは絶対に消せない。消そうとしても拒否られるし、下手すると自分のアプリが消される

・ 本人に無理強いしても、消せないものは消せない。端末が無くなってもオーヴァーランダーは出来る。親は子供がやってても取り上げるなんてできない。登録済みなら諦メロン



アイテム持ち帰りについて


・ 入手アイテムはクエスト報酬などで持ち帰り可能

・ 一部アイテムはEPを使って持ち帰り指定にできる

・ 持ち帰りアイテムは自動売却が出来る

・ 売却アイテムはオークションに流れて自国通貨、俺らの場合は日本円になる

・ レア度の高い物ほど高く売れると思ってOK

・ アイテム以外は全て持ち帰りできない

・ サーヴァント(後述)は持ち帰り可能

・ 何を持ち帰っても他言しない方がいい。バレたら命を狙われると思え



プレイヤーについて


・ プレイヤーはアプリを起動したやつの事だ

・ プレイヤーは自分の能力を携帯・スマホのステータス画面で確認できる

・ ステータス画面にレベルは無い。アビリティとスキルの表示があるだけだ(アビリティとスキルの詳細はそれぞれの項目参照)

・ 基本、何をしてもアビリティやスキルが熟練度って形で成長する

・ モンスターと戦えば戦闘関連のアビリティとスキルの熟練度が上がる

・ 武器防具とかの生産もできるし、専用のスキルがある

・ アビリティやスキルは大体が最初から見れるが、何か新しい事をすると新しいアビリティやスキルが生えてくる事がある(確実ではない)

・ アビリティやスキルの熟練度が上がると基礎能力も上がる

・ 魔法関係のスキルもあるが、習得まで死ぬほど時間がかかるらしい

・ BPは悪行を重ねたプレイヤー、バッドプレイヤーの略称

・ マスクデータでカルマみたいなのが算出されてて、悪行が一定ラインを越えるとBP認定される

・ 他プレイヤーへの恐喝や奴隷扱いなんかも悪行な

・ 一回BPになると他の奴から一発でバレるし、BPだって思われると仲間が集まらずに詰む

・ BP認定が解除されたって話は聞かない

・ PKは自衛とか関係なく、正当防衛も関係無い。だから殺すなよ。襲われても無理せず強制終了しておけ。ゲームよりも人生の方が大事だろ? つーか、そもそも信用できない他人と一緒にダンジョンに行くな、フレンドになるなよ

・ BPは一ヶ月ぐらいの垢停、PKすれば一発BANだ



ホームについて


・ ホームはダンジョン前にある自分専用拠点の事

・ デフォルトは小屋のみ。周りの土地は使えない

・ 安全なゲーム終了はここでしかできない

・ ホームには最低限の生産設備とベッド(もしくは布団)がある

・ ホームの設備については強化が可能(詳細はEPについてを嫁)

・ ホームではクエストの受注が可能。つーか、ここでしか受注できねぇ

・ ホームではアイテム生産が可能。ただの生産ならダンジョンでもできるが、ホームでやるのに比べ効率が落ちるぞ

・ ホームは拡張するとアイテム素材が入手できるようになる。関連スキルは伸ばしておけよ

・ フレンドであれば自分のホームに誘う事も可能

・ フレンドがホームにいるときは共同クエストが発生する

・ 拡張により畑などの生産施設の追加が可能

・ ホームの拡張により購入できる物も増えるぞ。畑で種は分かりやすいな



クエストについて


・ クエストはホームで受ける、帰還条件

・ クエストを受けずにいると強制終了なのでゲームを続ける気があるなら必ず受ける事

・ 逆に無事ゲームを止めたいならクエストを受けずにいるのも手

・ クエストには「討伐系」「納品系」の二つに分かれる

・ 討伐系は指定されたモンスターを殺すだけ。ただし討伐が終わってもホームに戻らないとクリアにならないので注意しとけ

・ 納品系はモンスターの素材や採取で得られる物、それらを加工した物をホームで納品する

・ 討伐系クエストは「指定討伐」「強種討伐」「大討伐」がある

・ 指定討伐は対象モンスターを一定数討伐する

・ 強種討伐はボスモンスター、ワンダリングモンスターの討伐依頼

・ 大討伐は特定フロアにいるモンスター全てを討伐することになる

・ 納品クエストは「モンスター素材」「採取品」「レア採取」「生産アイテム」の4種類

・ 前3つがダンジョンで手に入れて来いってやつな

・ 生産アイテムは自分で作らないと駄目だ。購入品はアウトだ

・ 納品クエストには、ダンジョンに入らず作れるものは一切ない

・ クエストはクリアすると報酬が手に入って、そっちの処理をすると帰る事になるからな

・ 報酬だが、EP、アイテム、アビリティ、スキル、持ち帰り権がある

・ クエスト報酬にサーヴァントは無かった



エクスチェンジポイント(EP)


・ プレイヤーはモンスターを倒す、ホームで入手した物・所有している物を売却する、クエストをクリアする事でEPエクスチェンジポイントを得る

・ プレイヤーはEPを消費し、以下の事ができる

 ・ プレイヤーの強化

 ・ ホームの強化

 ・ サーヴァントの強化

 ・ サーヴァントの蘇生

 ・ アイテムの強化

 ・ アイテム(食品含む)の購入

 ・ 持ち帰りアイテムの指定

 ・ ダンジョン変化の固定

・ サーヴァントはEPで購入できない

・ 購入できる品と条件についてはEPまとめスレに逝け



ダンジョンについて


・ ダンジョンはモンスターや素材を入手するための場所だ

・ ダンジョンは「ステージ」と「フロア」に分かれる

・ 「ステージ」はダンジョンの構造の一区切りだ。一つ、もしくはいくつかのフロアで構成される

・ 一つのステージは、似たような構成になる。洞窟ステージならどのフロアも洞窟だし、山林ステージならどこまでも山林だけだ

・ ダンジョンの構造物は破壊可能。洞窟とかだと落盤注意だ

・ ステージの特性は、今確認されているのはフィールドタイプが「平原」「山林」「荒野」「砂漠」「海岸」「海原」「山岳」「火山」「雪原」「雪山」で、メイズタイプが「洞窟」「地下迷宮」「溶岩道」「氷獄」「宮殿」「巨大生物の体内」となる

・ 特殊ステージとしては複合系がある(「墓地」から「カタコンベ」など)

・ 同じステージでもフロアが変わると罠の追加とか細かい変化があるので注意

・ 時間経過で朝昼夕夜と変化するのはどこでも変わらん

・ 一つのステージに出てくるモンスターの基本は6種類ぐらいだが、ボス関連とワンダリングモンスター、ユニークモンスターで10種類だ

・ ステージのボスを倒すとそれ以降、そのステージはスキップできる

・ だがフロアはスキップできねぇ。毎回ステージの頭からスタートだ

・ 採取はいろんなところで出来るが、相応の知識と技術が要求される

・ 採取は全部持っていったとしても次のプレイの時には回復している

・ ダンジョンの構造物も壊したところでまた元に戻る

・ ただし、EPを使う事で状態固定が可能



モンスターについて(基礎のみ)


・ モンスターはダンジョンに出てくる敵性生物の事だ(中には生き物じゃないのもいるけどな)

・ 基本死ぬほどクセェし殺せばグロい。屠殺場でリアル耐性上げて来い。初心者が死ぬ理由No1だからな

・ 最初の雑魚はスケルトン(人体骨格)かゴブリンの2択

・ 先に進むとオークやコボルトも出てくる

・ スライムは強いから、更にステージを1つ2つ進めないと出てこないな

・ モンスターを倒しても金にはならん。が、EPになる

・ 自力で素材を剥ぎ取ってEPやアイテムに替えろ

・ モンスターとの戦闘で経験値が手に入るなんてことは無い。レベルが無いから当たり前だな

・ ボスはステージごとに出てくる雑魚モンスターを強化した奴

・ ワンダリングモンスターは他の雑魚とかと一切関係ない強モンスター

・ ユニークモンスターは雑魚モンスに紛れてる変な奴で、倒すと仲間サーヴァントに出来る

・ モンスターには属性も何も無いから、有利属性とか考えるな

・ あとの細かい事は下のリンクからモンスターまとめスレに逝け



サーヴァントについて


・ サーヴァントは仲間モンスターの事だ

・ サーヴァントはユニークモンスターを倒す(殺す)ことで手に入る

・ サーヴァントは、基本、プレイヤーと同じように強化される

・ サーヴァントも飯を食うし、水を飲む。プレイヤーが用意しろ

・ サーヴァントの維持で食費が嵩んで破滅しそうになった奴は多い。増やすならコストに見合った働きをさせろ

・ サーヴァントはEPに交換できる

・ サーヴァントは最初だけ命令に従順だが、徐々にプレイヤーの扱いによってだが態度を変える

・ 忠誠心が設定されている模様。飯なんかに不満を持たれると、そのうち離反する

・ サーヴァントが進化したって話は今のところは無い。ゴブリンはいつまで経っても雑魚のままだ

・ こいつらの方が早くに魔法を覚えるから、魔法使いになるって信じて育てるのもアリだ

・ サーヴァントには人型モンスターもいる。あとは分かるな?

・ サーヴァントの持ち帰りだが、基本的に強い奴だとEPがいる

・ その他の条件もあるらしく、弱いくせに大量のEPが要求されるケースもある。忠誠心が低いと高くなるって噂だ

・ サーヴァントとは日本語が喋れなくても意思の疎通が可能

・ これまで報告のあったサーヴァントについては下記のリンクからサーヴァントまとめスレに逝け



スキルについて


・ スキルは技術のことだ

・ 過半数のスキルはスキルを覚えるっていうより、技術が評価されてスキルと表記されると思っていい

・ ファンタジー系のスキルは高いがEPで買え

・ スキルを買うと、そのスキルの使い方が頭にインストールされる

・ スキルには熟練度がある

・ スキルは使うと熟練度が上がる

・ 関連するスキルを使っても熟練度は上がる

・ 未取得スキルは関連スキルを持っていると生えやすい

・ スキルの熟練度が上がるとできる事が増える

・ スキルの熟練度は使ってないと下がる

・ スキルの詳細は下記のリンクからスキルまとめに逝け



アビリティについて


・ アビリティは能力の事だ。ただしオーヴァーランダーでは特殊能力って言ってもいい

・ アビリティはEPでも得られる

・ 回復系アビリティは高いが優秀。手が出せそうなら迷わず手に入れろ

・ 自力獲得で有名なのは体力回復促進。息が上がるまで何度も訓練すると手に入る

・ デバフ系の魔法が使える奴なら魔眼なんかも自然獲得できる、らしい。名前から効果を推測してみると訓練できる奴も多いってのが通説

・ アビリティの強さは熟練度ではなく、下位~最上位までの段階であらわされる。強さ表記がないものも多い

・ アビリティとスキルは同名のモノがあるが、効果は重複、乗算と思っていい

・ アビリティは関連するアビリティを持っていても生えやすいなんて事は無い。スキルとは基本システムに違いがあるらしい

・ アビリティの細かい話は下記のリンクからアビリティまとめに逝け



初期のおすすめ持ち込み品について


・ 飯と水は必須

・ 飯と水はそれぞれ14㎏を目安にする事

・ 水を小分けにするために、小さめのペットボトルや水筒もあった方がいい

・ 武器のおすすめは農機具で、ホームセンターでフォークやスコップを買えばいい。絶対に複数用意しておけ。わりと壊される

・ サブウェポンとしてはバールが優秀

・ 防具はつなぎなんかで肌の露出を押さえるところから始めればいい。つーか、初期の防具は最小限でいい。買える物は動きにくくなるだけで大概役に立たん

・ 武器防具の新品は持ち込むな、必ず山かなんかで一回素振りしてこい

・ 携行品としてトイレットペーパーが優秀

・ 悪臭対策にタイ○ーバーム

・ ライターとマッチ、固形燃料、小型の鍋、懐中電灯、包丁(または大き目のナイフ)、タオル、包帯、テープぐらいは最低限。あとはそれを背負うバックパック

・ 肩掛けかばんは戦闘時に身軽になるのに便利

・ 細かい部分はダンジョンのステージによるので、ダンジョンステージまとめスレでそれぞれのステージで必要そうなものを調べろ




ここに書いてあることは最低限知っておくべき内容で、順守する内容じゃない

あとは各自の経験に合わせて吟味しろ


情報は鵜呑みにするな

自分で噛み砕け

血肉に変えろ

借り物のままにするな



最後に、これだけは忘れるなよ


死ぬな

生きろ


死んでどうにかなることなんて何も無い

生きていればなんとかなる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ