表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/22

福山・鞆の浦(広島県)は歴史的においしい所である。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

Y003

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

福山・鞆の浦(広島県)は歴史的においしい所である。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

1。東洋のポンペイ。(広島県立歴史博物館)

2・幕末老中阿部正弘の城下町

3・坂本竜馬のいろは丸遺跡「いろは丸展示館」

4・大林宣彦監督の映画(野行き山行き海辺ゆき)の撮影現場・雁木・常夜灯

など

5・「足利は鞆にておこり鞆にて滅ぶ。」(鞆の浦歴史民俗資料館)

6・朝鮮通信使の足跡(景色の美しさをほめたたえる-対潮楼)

などなどのある所です。


1は中世の町並み「草戸千軒」が洪水にて埋まり、発掘。城跡横の広島県立歴史

博物館に当時の様子が現寸復元されているのです。

2、ペリー来航事の当時の主席老中阿部阿部正弘の城下町。阿部正弘さんのおか

げで、歴史はすすみました。江戸時代のシステム崩壊は、この老中からです。海

岸防御掛新設、諮問政策開始。つまりアメリカとの国書についての意見を広く取

り入れる政策です。外国との友好条約。広く一般からもペリー問題とかに意見を

求めるなど。答申書の内容で抜きん出ていたのが、勝海舟です。勝の登場のきっ

かけとなりました。


21867年慶応4年紀州和歌山の船と坂本竜馬の率いる海援隊の船とが鞆の浦の沖

で衝突。沈没。今でも沈んでいます。その坂本竜馬の滞在旅館跡「旧魚屋萬蔵宅

」もあります。


4この港の雁木はミモノ。江戸末期の状態がわかる貴重なもの。

5足利幕府は実質この町で成立、また滅亡です。

1336年建武の新政の折り足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵。京都朝廷軍に敗退。

一時九州に落ち延びようとした。光厳上皇からの後醍醐天皇派の討伐の院宣をこ

こ鞆の浦にて受け取る。1576年天正4年最後の将軍足利義昭はこの鞆を中心に幕

府の再興を考え毛利輝元を頼りました。鞆幕府です。


最初、失礼ながら私もそうたいした町じゃないのでは、、とバスで鞆の浦へ行く

ト、そこは、ほんとに感動ものでした。「日本一の眺め」といわれてこと納得で

す。このあたりを周遊するのは自転車が一番。バス亭横にレンタル自転車店があ

ります。他にも安国寺恵けいの寺、安国寺。関ヶ原の戦いにも登場しますね。

瀬戸内海航路は、古代から発達。中国地方も、この場所に設けられた中国短題から

始まります。参考文献/山陽新聞社・歴史散歩鞆の浦今昔/山陽新聞社・備後の

歴史散歩 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ