表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/43

36 余暉の話

 余暉の生まれは、古い貴族の家柄だ。

 世が世ならば、科挙を受験して官吏になっていたことだろう。

 余暉は勉強好きの子供だったし、代々官吏をしている父や祖父を尊敬もしていた。

 しかし二十年前の政変で、全ては変わってしまった。

 宦官の奸言に惑わされた皇帝が、謀反を企んだとして余暉の祖父の捕縛を命じたのだ。

 門下省で尚書(ちょうかん)をしていた祖父は、年老いた皇帝を籠絡しようとする宦官達と反目しあっていた。

 榮国で謀反大逆を企んだ者は、仔細に関わらず九族皆殺し。女子供ですら、その例外ではない。

 余暉は幼くして追われる身の上となった。

 時には路上の物乞いに身を窶し、時には線の細い容姿を使って女に化けたこともある。

 全国を這いずるように逃げ回る日々だったが、余暉はめげなかった。

 彼には、守らなくてはいけない存在がいたのだ。

 それは生まれたばかりの妹。七歳年下の明鈴(めいりん)だった。

 明鈴は大人しい子供だった。

 追手がいる時は決して泣かなかったし、空腹だろうに余暉の指をしゃぶって飢えに耐えていた。

 綺麗な衣も着れぬ。満足に食べることもできぬ。

 余暉は明鈴が哀れだった。

 だからこそ、彼は誓った。自分に何があっても、明鈴だけは守らなければ―――と。

 政変により起こった政治の混乱により、国は荒れていた。

 老いた皇帝に代わり宦官が権力を握り、彼らの贅沢により逼迫した財政は、平民達の暮らしに増税という暗い影を落とした。

 行く先々で見るのは、疲れ果てた人々の姿。

 余暉はそんな時代の中を、泥水をすすって生き延びた。

 ただ妹を救いたいという思いだけが、あの頃の余暉を支えていた。

 いつかこんな日々が終わり、妹と平和に暮らせる日がやってくる。

 それだけを夢見た少年時代。

 やがて、宦官達と密接な繋がりのあった皇后―――今の皇太后が政変に打ち勝ち、彼女の好きなようにできる幼い皇帝が玉座についた。

 皮肉なことだが、皇太后が一手に権力を握ったことにより、宦官の時代も終わりを告げた。

 皇太后は賢い女性だったので、国が荒れれば税収が減り、反乱が起これば余計な費用がかさむと心得ていた。

 緩やかに宦官から権力を削ぎ、彼女はそれを己のものにしていった。

 結果として皇太后の政治手腕が国を救い、榮という国を生き永らえさせる結果となった。

 新しい皇帝の即位の際には大赦が行われ、余暉の家の名誉も回復した。

 そうして長きにわたる逃亡生活が、遂に終わりを告げたのだ。

 しかしその日を迎えることなく、明鈴は幼くして命を落としていた。

 流行病にかかり満足な治療も受けられないまま、短い一生を終えたのだ。

 余暉は自暴自棄になり、名乗り出て先祖の名跡を継ぐこともしなかった。名前を偽り、死ぬまで『余暉』として生きていこうと決めた。

 そうして流れ流れ、いつしか竜首原の色町に流れ着いた。

 手先の器用だった余暉は、そこで髪結い師として生計を立てることにした。

 妹の髪を結ってやる内に、いつの間にか身についていた特技だ。

 色町の住人は、すれてはいるが情に厚い。

 古傷を持つ者も多かったので、お互いに過去を詮索しない関係が心地よかった。

 余暉はいつか仕官するはずだった紫微城を見上げながら、在野に生きると決めていた。

 平民として死んだ妹のためにも、貴族の生活に戻りたいとは思わなかった。

 おそらく、死ぬまでずっとそうして生きていくはずだった。


 ―――あの少女と出会わなければ。


 余暉に転機が訪れたのは、髪結いの仲間たちと妓楼(しごとば)へ向かう途中のことだった。

 突然目の前に、現れた不思議な少年。

 余暉を見て立ち止まった彼に対し、仲間たちはまた女と勘違いされていると囃し立てた。

 彼は見慣れない服を着て、異国の男のように髪を短く切りそろえていた。

 余暉は目を疑った。

 なぜなら、彼が驚くほど明鈴に似ていたからだ。

 年恰好も、明鈴が生きていればその位だっただろう。

 まるで、黄泉の国から妹が蘇ってきたかのようだった。

 だからだろうか。(ずぼん)を穿いてはいても、余暉は少年が女であるとすぐに見抜いていた。

 その名も鈴音。

 名前に鈴が入ることは珍しい。

 余暉は彼女を妹と同じ小鈴の愛称で呼び、可愛がった。

 客を取らされるのはかわいそうだと、花酔楼の養母にも彼女は男だと嘘を教えた。

 子供だから妓女と悪さをすることもないと、無理矢理に焚き付けたのだ。

 彼女が驚くような化粧の才を持っていたのは意外だったが、鈴音はまるで実の兄のように余暉を慕ってくれた。


 ―――いつか彼女が大きくなって、男と偽ることができなくなったら、所帯を持とうか。


 一人の時にふと、そんな未来を夢想たりもした。

 それは今まで考えたこともない、穏やかな未来だった。

 いつの間にか、鈴音は余暉の救いになった。

 彼女といると、妹を守り切れなかったという後悔が、ほんの少しだけ和らぐ。

 言葉も拙い鈴音との日々が、余暉の傷を穏やかに癒していった。

 しかし運命は残酷だ。

 鈴音が、ある日突然貴族に囚われてしまった。

 余暉は必死で鈴音の乗った馬車を追ったが、貴族の家人により取り押さえられた。

 権力のない平民は、貴族の横暴に耐えるより他ない。

 そうして余暉は色町を出て、鈴音を助ける決意をした。

 ぬるま湯のように心地よい住処を捨てて、再び自分の運命と戦う決意をしたのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ