表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/43

32 霙

本日二度目の更新

 ガシャンと陶磁器の割れる重い音がした。

 慌てて春麗が房に飛び込むと、皇太后は肩を怒らせ、侍女の一人が破片の飛び散った床に額づいていた。


「ああ春麗、戻ったの……」


 皇太后は疲れたようによろめいて椅子に腰かけた。籐細工の華奢な椅子が、ぎしりと悲鳴を上げる。


「聖母神皇様! どうかお許しくださいっ」


 磁器の欠片を恐れもせず、侍女は震えながら叩頭する。

 春麗はいつもの冷たい顔をして、皇太后の傍らに立った。


「この者が、何か無作法でも?」


「聞いてちょうだい春麗。これ(・・)のせいで、妾の髪がほつれてしまったわ。美しく結った妾の髪が」


 皇太后がさも悲しげに言うので、春麗はその華やかに結い上げられた頭部へと一瞥を向けた。

 見ただけでは分からないが、恐らくどこかの飾りに侍女が引っかかってしまったのだろう。


「北門から放りや」


「そんな! 聖母神皇様、どうかご慈悲を!」


 懇願に涙が混じる。

 皇太后の暮らす宮に勤める者にとって、北門行きは直接死を意味する隠語だ。

 今まで何人の罪なき女や宦官たちが、北門送りになったことだろう。


「聖母神皇様」


「なんだ春麗。命乞いか?」


「いえ。しかし増員のご予定については、先に伺っておかねばなりません。聖母神皇様の身近に寄れるのは、選ばれた身分の者のみ。そう使い捨てにされては、補充が追いつきませんゆえ」


 春麗は出来るだけ感情を込めずに、平坦な言葉で言った。

 己も北門送りになるか、或いは侍女と共に助かるのか。

 きりきりと糸の張りつめる様な沈黙が続く。


「……気が削がれた。雨露を呼べ」


 春麗は拱手して礼を述べると、床に頭を擦りつける侍女を助け起こし、医官の元へ行くように言いつけた。

 侍女の頬には、磁器の欠片で切ったのか薄い傷が浮かんでいる。


「傷が残るといけないわ。早く手当てを受けなさい」


 房を出てそっと囁けば、侍女は逃げるように去って行った。

 外はしとしとと冷たい雨が降っている。

 春麗は溜息をついて、部屋中に散らばった磁器の欠片を拾い集めた。


「聖母神皇様。お呼びですか?」


 やってきたのは、小柄でしわくしゃな一人の老人だ。

 宦官の中で最も位の高い内侍監である雨露は、皇太后が権力を振るう上で欠くことの出来ない存在だった。

 春麗は瞬く間に磁器を片付け、老齢の雨露に椅子を勧め茶を淹れる。

 皇太后の宮はいつでも人手不足なので、一人で三人分の仕事をしなければ追いつかない。


「例の件は、どうなっているかしら?」


「万事恙なく。聖母神皇様は心配性ですなあ」


 雨露は好々爺めいた呵呵という笑い声をあげた。

 しかし見た目とは大違いの俗物であることを、春麗は良く知っている。


「そうは言っても、あのしぶとい青児のことですもの」


 青児というのは、現皇帝の幼名だ。

 皇太后はいつまでたっても、義理の息子を皇帝として認めようとはしない。

 どころか、今まで公然と垂簾聴政を敷いてきた彼女にとって、若く気力に満ちた皇帝は邪魔者以外の何者でもなかった。


「今度こそ、聖母神皇様の目の前で我らの悲願を果たしてご覧に入れましょう」


「期待しているわよ、雨露」


「ご心配なく。臘日に呼びました雑技団に、凶手を忍ばせてございます。後は聖母神皇様の御名において後宮に皇帝をご招待頂ければ、北衙の連中も助けには来れますまい」


 臘日とは臘月八日の成道日に催される祝宴で、釈迦が悟りを開いた祝いの日である。

 また北衙は榮建国時から続く皇帝禁軍の名残で、宮城の北に駐屯していたことからこう呼ばれた。

 春麗は侍女としての教えの通り、何も聞かず何も言わずただ命令を待っていた。

 今日はひどく冷える。

 聖母神皇様のために湯婆(ゆたんぽ)を用意しなければ。

 そう思って外を見れば、雨はいつの間にか雪交じりの霙へと変わっていた。

 頬の傷が疼く。

 春麗は呆然とした鈴音の顔を思い出し、そっと己の頬に指を這わせた。



 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ