表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/43

20 月夜の手紙


 それは、月が綺麗な晩のことだった。

 身体はスパルタ教育のおかげで疲れ切っていたが、目が冴えて庭に出てきてしまったのだ。

 夏を少し過ぎた季節のこと。夜着だけでは少し肌寒かった。

 どこかで鈴虫が鳴いている。


(この世界でも、月は同じなんだ……)


 白く光る地球の衛星を見上げながら、日本のことを思い出した。

 こちらにきてから、もう一年以上の歳月が流れている。

 日本で暮らしていたあの日々が、まるで蜃気楼のように遠い。

 本当はこちらが夢なのではなくて、私は日本というありもしない国の夢を見ていたんじゃないか。そう思うことすらあった。


(やっと、蘭花から解放されると思ったのに)


 憎かった姉すら、今は懐かしい。

 なにもかもが恋しかった。両親も、友人の杉田も、そしてこれからするはずだったメイクの仕事も。

 手を伸ばしても、何一つ届かない。

 ただ目の前に出される課題を、毎日こなすので精一杯だ。


「眠れないのか」


 ガサリと庭木をかき分け、声を掛けてくる人物がいた。

 咎められるかと一瞬覚悟したが、声を掛けてきたのは懐かしい人物だった。


「あんた……」


 それは、あの花酔楼で芙蓉のもとを訪れていた青年官吏だった。

 名前を呼ぼうとして、私は彼の名前すら知らないことに気が付く。


「はは、俺を『あんた』なんて呼ぶのはお前くらいだ」


 男はおかしそうに笑った。

 私は恥ずかしくて堪らなくなる。

 確かに、貴族子弟がなることの多い官吏様を、あんたなんて呼ぶ人間はいないに違いない。


「だって、知らない……名前」


 小声で反論すれば、それを聞き取ろうと男が近づいてきた。

 その時ふと、男の腕になにか丸い物が抱えられていることに気付く。

 目を凝らしてよく見れば、それは小さな蓋つきの壺だった。素焼きの、貴族様が持つにはあまりにも素っ気ない品だ。


「なに、それ?」


 思わず尋ねると、男は私の視線に気づいて意地悪そうな笑みを見せた。


「ああ、これか。なんだと思う?」


(疑問で返すな! なんて、正直に言うわけにはいかないよね)


「わからない。痰壺?」


 痰壺と言うのはぺっと痰を吐きだす壺のことを言う。

 わざわざ持参するとも思えないが、大きさからするとちょうどそれくらいだ。

 すると、男は呆れたような顔をした。


「なぜ俺がわざわざ痰壺を持ち歩かねばならない。これは、お前にだ」


 そう言って壺を差し出される。

 例の詩の本に続き、この男に何かを貰うのは二回目だ。

 恐る恐る受け取ると、壺は何かで満たされているのか、ずっしりと重かった。


「なに、これ?」


「いいから開けてみろ」


 しぶしぶ、言うとおりにする。

 すると壺の中には、覚えのある匂いのする液体で満たされていた。


「これ……」


 すぐにわかった。

 これは、花酔楼で漬けていたヨモギ化粧水だ。


「どうして?」


 男を見上げると、彼は答える代りにざらりとした紙を差し出してきた。

 例の本とは比べ物にならないような、粗末な紙だ。

 とりあえず壺を地面に置き、その紙を受け取る。

 そこには、達筆な文字が書きつけられていた。

 夜ではあっても、月の光で十分読むことができる。


「“小鈴、元気でやっているか?”―――これっ!」


 そこにしたためられていたのは、花酔楼の妓女達からのメッセージだった。

 芙蓉をはじめ、私が毎日マッサージをしていた女達だ。

 花酔楼の妓女は一流なので、それぞれに読み書きができた。だから紙にはまるで寄せ書きのように、さまざまな筆跡のメッセージが綴られていた。

 私がいなくなって化粧ののりが悪いとか、マッサージをする手が懐かしいとか、そんなことが書いてある。言葉が上手くないんだから下手なことは言うなとか、じっと相手を見るくせは相手を怒らせることもあるから、気を付けろとか。

 言葉は悪いが、どれも私を心配してくれているのが手に取るように分かった。

 一年共に暮らしてきたけど、自分なんてただ召使だとしか思われていないだろうと思っていた。

 でも彼女達はまるで友人のように、実の姉のように、この身を心配してくれている。


「“人のことばかりじゃなくて、自分のことも考えな。あんたは他人のことばかり必死にやるから”……」


 少し武骨なその文字にだけ、著名がない。

 しかし折々によく目にしたその筆跡には、見覚えがあった。


「お養母さん……」


 気づけば、涙が零れていた。

 私のことを、勝手に売りつけたんだと思っていた。

 しかしあとからよく考えてみれば、お養母さんだって貴族に命じられれば拒否できなかったはずだ。

 売られる直前、外には出るなとあれほどしつこく言われていたのは、こうなることを危惧していたのだろう。

 厳しい人だったが、彼女と余暉のおかげで私は野垂れ死にせずに済んだのだ。

 そういえば、この紙には余暉からのメッセージがない。彼は花酔楼だけの専属ではないから、仕方ないのかもしれいなが。


「あと、これも」


 男が手絹と一緒に、麻でできた袋を差し出してきた。

 気恥ずかしく思いつつそれで涙を拭い、袋の中を覗きこむ。

 するとそこには、少なくはない量のお金が入っていた。丸くて、真ん中が四角くくり貫かれた銅貨だ。その四角の一片ごとに、榮、黄、通、宝と文字が記されている。

 榮は国の名前。そして黄は皇帝の一族の姓氏だ。


「どうして……?」


「お前を身請けする代金を支払おうとしたら、小鈴に借金はないから本人に渡せと突っ返された」


 驚いて目を見開く。

 あのお金に厳しかったお養母さんが、まさかこの少なくはないお金を私にと言うなんて。


(それよりも、まさか私を身請けしたのって、この人なの?)


 どういうつもりなのか。

 そういう気持ちが顔に出ていたのか、男は苦笑を漏らした。


「お前は口よりも、顔の方が雄弁だな」


 そう揶揄され、恥ずかしくなる。

 日本にいた頃は、無表情で可愛げがないとよく言われていたから。


「私の名前は黒曜。お前を身請けしたのは、この私だ」


 ようやく全ての事情が分かるかも知れないという予感に、私はごくりと息を呑んだ。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ