決勝進出
竹田九段より佐藤梢子の父、佐藤春秋の話を聞いた一輝達は午後よりの対局の解説をしていた。
対局しているのは小夜と吉田女流二段という女流棋士だ。
中盤以降小夜が良く、一輝と竹田のダブル解説という形式で行っている。
ダブル解説といってもメインの解説は竹田であり、一輝が話を振っていた。
「竹田九段、これはどうも牧野さんの駒の働きが少し良くなったように思えますがいかがでしょうか?」
「うーん、まだまだ難しいと思いますよ。吉田さんは受けに定評がありますからね」
そこから小夜は吉田玉に迫り、受けの手をかいくぐり、追い詰めることに成功する。
「負けました」
吉田女流二段が投了の意思を告げると、一輝が会場で小夜の勝利を告げる。
「ここで吉田女流二段投了。牧野女流初段の勝ちとなりました」
小夜の勝利を告げると竹田に話を振る。
「本局を振り返っていかがだったでしょうか?」
「終盤牧野さんは妖しい手を放っているようにも感じましたから、妖術も身につけましたかね」
「よ、妖術ですか?」
「一直線に攻めるだけが将棋じゃないですからね」
竹田とのやり取りのあと一輝は会場に向けて発信をする。
「これにより牧野女流初段は本戦出場をかけた予選決勝へ進出しました」
小夜は本戦出場をかけた予選決勝への進出が決まり、次の対局の準備がある為、一輝達は会場をあとにする。
しばらくすると次の対局が開始された。
佐藤梢子アマの対局だ。
対局相手は島田女流初段である。
対局の解説を竹田九段、聞き手を鎌田女帝が行っていた。
「竹田九段、佐藤アマにとっては初めての居飛車党の棋士との対局ですが、戦型予想は?」
「予想と言われましても、佐藤さんはエルモ右四間しかしてませんし、島田さんは矢倉が得意ですが、先手は佐藤さんですしね」
竹田達がやり取りをしていると、梢子が2六歩と突く、早々に居飛車宣言だ。
続けて島田が8四歩と突き返す。相居飛車になることが確定した。
そこから2五歩、8五歩と歩を突き合っていく。
ここが作戦の岐路だが梢子は7八金とする。相掛かりを志向した。
島田は3二金とし、相掛かりを受ける方針だ。
梢子は2四歩と歩をぶつけ、飛車先の歩交換を試みる。島田は同歩とし、さらに同飛車、2三歩と打ち、梢子は2八まで飛車を引く。
「竹田九段、早くも飛車先の歩の交換が行われましたね」
「ここから島田さんも飛車先の歩を交換するか、もしくは保留し、別の手を試みますかね」
果たしてこの対局の行方は?




