表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

(5)


 その集落は、福島県の南会津郡にある。


 天利あまりの運転するミニバンで、東北自動車道と国道、最終的にはナビ頼りで山道を走り移動する。五時間ほどかけて辿り着いたのは、南会津町みなみあいづまち檜枝岐村ひのえまたむらの堺にある、山間の小さな集落だった。

 合併されて檜枝岐村となってはいるが、かつての村名である『四木山しきやま』が地名で残っている。『四木山』と書かれた、バス停留所の錆びた看板を横目に通り過ぎ、ミニバンは近くの空き地に停まった。

 運転席の天利が、すずのいる後部座席を振り返りながら言う。


「少し休憩しようか。民宿の場所も確認したいし」

「そうっすね」


 相槌を打ったのは、助手席にいた青年だ。彼は那岐なぎ宗太そうた。福本研究室に所属する学部四年生で、涼の先輩だ。

 金色に染めた髪にたくさんのピアスという、少々近寄りがたい見た目の彼もまた振り返り、涼とその隣を見やる。


「葉山さーん、大丈夫ですか?」

「……大丈夫……」


 くぐもった声の返事に、那岐は「うわぁ」と眉根を寄せる。


「それ絶対大丈夫じゃないですよね。あ、自販機あるんで、何か買ってきます」


 ドアを開けて車から降りた那岐は、軽い足取りでバス停横の自販機へと駆け出した。

 その後ろ姿を見送りつつ、涼は窓にぐったりと寄りかかっている瀬里の背をさする。


「瀬里先輩、動けそうですか? 外に出たら、少しは気分良くなるかもしれませんよ」

「そうね……ごめんね、涼ちゃん……」


 まさかこんなに酔うなんて、と瀬里は眼鏡を外した白い顔で苦笑を浮かべる。油断して酔い止めを飲むのを忘れたせいかも、と弱々しく答えた。

 ふと、瀬里の寄りかかる窓が軽く叩かれる。いつの間にか外に出ていた天利がゆっくりとドアを開いて、瀬里に手を差し出す。


「ごめんね、葉山さん。僕の運転が荒かったね」

「いえ、そんなことは……」

「一人で降りられそう? よかったら抱えようか?」


 天利はことさらに優しく瀬里を労わる。瀬里の腕を支えながら車から降ろす天利が、涼へと視線を向けた。


「みたらしさんは……うん、平気そうだね。さすがだ」


 何がどう“さすが”なんだ。

 それに『みたらい』と修正したい……ところだが、今は言い辛い。具合の悪い瀬里の前でひと悶着起こしたくない。

 涼は口を真一文字にして天利から目を逸らし、反対側のドアから降りた。

 車酔いはしていないが、足を伸ばしたい。二時間ほど乗りっぱなしで山道を走ってきたせいか、身体が強張っている。

 伸びをしながら、涼は辺りを見回した。

 時刻は午後五時を少し過ぎた頃。六月に入って日が長くなったとはいえ、山の中は日が暮れるのが早い。赤く染まる空の下で山の影は大きく暗く、夜の訪れを知らせてくる。

 誰もいない空き地に喧騒などあるはずも無く、聞こえてくるのは草むらに潜む何かの虫の声だけだ。ここが都会ではなく山村なのだと、実感が湧いてくる。


 ――まさか本当に、福本教授を探しに来るなんて。しかもこんな急に。


 天利に『福本教授を探しに行こう』と言われたのは、つい二日前のことだ。

 涼に半ば無理やり行く約束を取り付けたうえ、天利は『それじゃあ、今週の金曜日に出発だから。二泊三日で』と無茶苦茶な日程を告げてきた。

 そして天利は、研究室の他の学生にも声を掛けた。もっとも、いきなり二泊三日で福島まで行くと言われても、皆それぞれ予定がある。

 何とか都合をつけられたのが、院生の瀬里と四年の那岐だったのだ。天利と二人きりにならずに済んだのは不幸中の幸いというべきか。


 そうして今日、午前の講義を終えた天利と駐車場で待ち合わせ、午後からミニバンで移動――交通費を天利が全額負担すると言ったため、電車や新幹線を使うよりも安く済む車移動になった――してきたわけだ。

 

『僕ならきっと、福本教授を探し出せる』


 天利は自信満々に言っていたが、本当に福本を探し出せるのだろうか。

 涼は、福本が神隠しに遭ったという山――どの山なのかは全然見当がつかないが――を見上げる。

 そびえ立つ山々は、まるで大きな影だ。黒い化け物のようにも見えてしまう。少しずつこちらに迫っているような錯覚を覚えて、自分の想像に背が寒くなった。

 気を紛らわすように、涼がえいっと足元の草を軽く蹴り上げた時、頬にひやりと冷たいものが触れる。


「ひゃっ!」


 慌てて振り返ると、那岐が缶ジュースを手にして笑っていた。


「あはは、驚いた?」

「おっ、驚きましたよ、もう……」

「ごめんごめん。はい、団子だんごちゃんの分」

「ありがとうございます。……そして団子ちゃんって何ですか」


 那岐からお茶の缶を受け取った涼は、礼を言いつつも不服を申し立てた。那岐は缶のプルタブを開けながら答える。


「ほら、天利先生がいつも“みたらしさん”って呼んでるじゃん? だから、みたらし団子の“団子ちゃん”で。いつもお団子頭だし」

「……」


 ああ、みたらしの弊害がここに。

 ぐっとほぞを嚙む涼に、那岐は「それに」と言葉を続ける。


「『山で本名を呼ばない』ってルールもあるしね」

「え?」

「俺、研究テーマでいろんな迷信調べてるんだけどさ。山の中で本名を口にすると、化け物に狙われて攫われて、二度と戻ってこられないんだってさ。ほら、昔の人は本名以外に『米屋』とか『呉服屋』とか屋号で呼ばれることが多いじゃん。『越後屋、お主も悪よのう』みたいに」


 那岐は悪代官の口調を真似てみせる。涼は思わず吹き出してしまった。


「なんかそれ、少し違うんじゃ……」

「え、そう? ま、とりあえず昔の人々にとっては、山は恐ろしい所でさ。通常では考えられないような不可思議なことが起こる場所なんだ。そうそう、山に住む化け物は、前からじゃなくて背後からそっと近づいてくるんだって。だから、山で誰かに名前を呼ばれても、後ろを振り返ったらいけない。化け物に攫われるか、それとも……」


 おどろおどろしい言い方をする那岐に「そんな、まさか」と涼は返しつつも、腕には鳥肌が立っていた。

 涼の様子に気づいているのかいないのか、那岐はからりとした顔で「ま、迷信だけどね」と話を終わらせる。


「それよりさー、ここの自販機すごいよ。横一列全部お茶! でもって、全部で六種類くらいしかねぇの。カフェオレどころかコーヒーもなかった。しかも三分の二は売り切れ状態!」


 ほらほら見て見て、と那岐はわざわざ撮った写メを見せてくる。

 明るい話題になったところで、「そろそろ行こうか」と天利の声がかかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ