深淵
当代・今村仁左衛門が上七軒の茶屋、菊乃を発ったのは、
夜も随分更けた頃合であった。
馴染みの芸妓の手を取り迎えの円タクを待つ者、
待たせてあった手代に率かれて帰る者。
仁左衛門はしばし逡巡したが、堀川一条にある自宅へ帰るのは止すことにした。
春に生まれたばかりの昭太郎はとうに寝んでいる刻限である。
しかし、絹江はまだ起きているやも知れぬ。
その家は、平野神社裏手にあった。
菊乃から落籍いてきた折に仁左衛門が用意したのである。
母子がひっそり暮らすに相応しい、平屋建ての小さな、
それでいて端正な家であった。
最近は市区改正で新たな大路の建設が始まったとは言え、
稲穂と薄野原がいまだ広がる、閑静と言うには些かさびしい場所である。
仁左衛門は、川面をゆく流し灯籠のようにぼんやりと灯る花街を独り後にした。
少し歩けば北野の天神様、人の気配は絶え辺りは幾重もの夜の帳に覆われた。
ざり、ざりと爪立て引き掻くような音だけが耳朶を打つ。
空気は密度を増し、雪駄を引き摺る足取りをさらに重くさせた。
埋み火を思わせる熱気が、膠となっていつまでも肌にまとわりついている。
鼻腔を突くは、青臭い草いきれ。
噎せ返るほどの湿気が、靄となって辺りに立ち籠める。
幾重もの舌でもって身体を舐めまわし、
毛穴のひとつひとつから身中に滑り込むのである。
玉となって噴き出した汗は、胸を、背を幾筋も伝い、
しとどに濡れた絽の長襦袢が、赤子の掌の如くぺったりと貼りつく。
仕立てたばかりの能登上布が、毛織の袷のように重い。
目を瞬かせつつ天を振りさけ見ても星ひとつ瞬かぬ。
雲は線香の残煙よろしくたなびくばかり。
その切れ間から、真っ赤に焼けた焙烙玉のような月が妖しげに微笑んだ。
見世出し間もない舞妓もかくあるや、肌理細かなる漆喰塀。
場末に立つ売笑婦の痘痕が如き、素地むき出しのぼろ土塀。
天満宮をぐるりと囲み、どこまでもどこまでも続いている。
仁左衛門は幼い頃からこの塀が恐ろしくて仕方なかった。
正確には、塀そのものではなく、塀の向こう側に恐怖していたのである。
あちらで蠢く異界の者どもを堰き止めるには、三尺四尺の厚みでは物足りぬ。
木々は瓦を乗り越え粘土を穿ち、漆喰を食い破り、枝を幹を此岸へ突き出す。
血脈を得た闇は一段とその濃さを増し、
とろみをもってひたひたと現世へ流れ込んでくる。
ああ、また怪しげな鳴き声がする。鶏を絞め殺すような叫び声。
鵺か、はたまた化狐か。
今にも逃げ出さんばかりの仁左衛門が目にしたものは、
―――絹江の姿であった。
塀が途切れた先の紙屋川に架かる石橋で、
赤黒い月明りを浴びて凝乎と立っているのだ。
大方、涼みがてら迎えに出てきたのであろうが、
それにしてもまるで幽霊ではないか。
苦笑しつつも、人心地ついた気分であった。自ずと足取りも軽くなる。
絹江も仁左衛門に気づいたと見えて、しきりに手招きしている。
風にそよぐ柳の如く手を揺らし、おいでおいで、おいでおいで。
さらさら流れる紙屋川、水面に重なる二つの影。
襟もとにひたと寄せられた額、背中に控えめに添えられたか細い腕。
細君からはとうに失われてしまった、
いじらしいまでに愛を求める姿に仁左衛門は惹かれていた。
仁左衛門は絹江の肩を抱こうとして、
―――それは絹江ではなかった。
視点の定まらぬ四白眼、目じりは眉まで吊りあがり、
赤黒くかさついた肌に無数に浮き出た茶色い染み。
痩せこけた頬と深く刻まれた豊齢線、乱杭歯の隙間から舌がぬらぬら動いた。
「汝深淵を覗かば、深淵もまた同じう汝をば見返すものなり」
どうやって逃げ出したかは覚えておらぬ。
平野の家に着くと、絹江と昭太郎は仲良く並んで床に就いていた。
ただし、二人共その首をねじり切られていた。
参加要件は以下のとおり。
◆内容◆ 小説内の時間を“夜”と限定した短編もしくはショートショート
◆期間◆ 本日より8月末日まで
◆長さ◆ 1文〜原稿用紙5枚程度
(平成28年8月29日脱稿)