表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
塔には美しいものが住んでいる  作者: 初春餅


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/18

14.吟遊詩人の歌・王国の最後 (後)

 霧の向こうに扉があった。


 花と旅をする少年は、不思議なえにしによる導きで、悪しき王の治める地を訪れた。


 優しい色の花が咲きこぼれ、風がよい匂いを運ぶ祝福の地。


 かの王の心根には似合わぬ美しい国だった。


 王と彼に連なる貴族たちは贅の限りを尽くし、民は貧しかった。


 だが、誰も王には逆らえない。


 王の一族は不思議な力を持っていた。


 彼らは人が住めぬほど穢れた大地をどのようにしてか清らかにし、この国を建てた偉大なる始祖の末裔だった。


 王は旅の少年を歓待した。


 少年が実に見目麗しく、また、不思議な力を秘めていることが、王にも立ちどころに分かったからだ。


 彼を娘と娶せたいと考えた王は、言葉巧みに少年と花を引き離した。


 彼の左胸のそば、彼の一番大事な場所に、いつまでも居座り続ける花が王には目障りだった。


 王は花を閉じ込め、地上の瘴気を吸わせてゆっくりと弱らせていった。


 旅の少年は訝しみ、部屋にこもる花の許を幾度も訪れたが、扉の向こうから返ってくる答えはいつも同じだった。


 ――私はここで楽しくやっているわ。もう会いにこないで。


 王に脅され、花は心ならずもそう言い続けていた。








 年若い従妹が堪え切れずに涙ぐみ、吟遊詩人は彼女を慰めるように優しい音色を奏でた。


「……花は助かるの?」


 彼は困ったように翠玉の瞳を揺らし、答える代わりに歌った。


 ――少年は花の言葉を信じなかった。


「いいぞ!」

「そうでなくっちゃ!」


 歓声が上がり、物語は再び動き出す。








 旅の少年は隙を突いて花の姿を盗み見た。


 見るも無残なその様子に彼は驚き、声を失う。


 彼はほとんど愛のような感情を花に抱いていたから、王への怒りは計り知れなかった。


 ――滅ぼさずにおくべきか。だが、今はまだその時ではない。


 少年は勇敢であると同時に冷静だった。


 彼は固い決意を胸に秘め、王の思惑に乗ったふりをした。


 王はしめしめとほくそ笑み、かいなを広げて少年を迎え入れた。


 さて、突然現れた旅の少年が王に特別扱いされ、王の娘たちと親しくすることを、快く思わない者がいるのは当然である。


 少年は命を狙われるようになった。


 一度など、通りかかった厨房の娘のスカートの中に匿われなければ、本当に命を落とすところだった。


 ――危ないことはお止め。王宮で長生きをしたければ、目立たずにいるのが一番よ。


 薬草をすり潰して少年の傷口に塗りつけながら、厨房の娘は諭した。鼻の周りのそばかすが可愛い娘で、彼女だけは少年を特別扱いしなかった。


 ――本当に懲りないわね。


 毒入りの菓子を苦しげに吐き出し、ぜいぜいと息をする少年の背を、娘が呆れながらさすってやることもあった。


 旅の少年は諦めなかった。


 いつしか厨房の娘も、彼がただ栄華の為ではなく、理由があってそうしているのだと察して何も言わなくなった。


 そのうちに旅の少年は成長し、もう少年と呼べる頃を過ぎた。


 これからは彼を「旅人」と呼ぼう。


 長い時間をかけて、旅人は王宮内のありとあらゆる人々の心に入り込んでいった。


 その中には、彼がいずれ滅ぼす王やその取り巻きたちも含まれていた。


 さて、皆々様。腐敗した悪しき王家の滅亡はもう目の前。


 その前に、かの美しき花がどうなったかをお伝えしておこう。


 少年は愛する花の許へ、信頼する園丁を送り込んだ。


 不吉で恐ろしい見た目のせいで、皆から疎まれ、遠ざけられていた人物だった。


 だが、旅人は、彼が不器用だけれど優しい人だと見抜いていた。大切な花を託すのに、これ以上相応しい人物はいない。


 園丁は花を瘴気の中から抱き上げ、連れ出した。


 悪しき王に背く行為。


 もう生きては帰れないと知っていた。


 花と二人、星の瞬きよりも長い旅路の果て、園丁は遂に彼女の仲間たちが揺れる花園にたどり着いた。


 ――さあ、元いた場所へお帰り。


 随分とくたびれて、後は消えるだけとなっていた園丁は、最後の力で花を植え替えてやった。


 花が生気を取り戻し、美しく咲き誇るのを見届けて――彼が静かに消えゆこうとした時だった。


 花は彼に絡まり、地上に止まらせた。


 言葉はいらない。


 つないだ手の温もりと、互いを見つめる眼差しがあったから。


 花と園丁がその後どうなったか? さあ、その先は誰も知らない。物語の外の物語なれば。


 今ここで語られるべきは旅人の物語。ならば、話を旅人に戻そう。


 その頃、王国は瘴気に包まれていた。


 ずっと花に吸わせていた瘴気をどうやって消したらよいか、王には分からなくなっていた。


 旅人が囁く――私が瘴気を消してあげましょう。それまで安全な地下室に隠れておいでなさい、と。


 王とその一族、彼に連なる貴族たちは、それを聞いて大喜び。民を見捨てて迷わず地下室にこもった。


 旅人は彼らを閉じ込めると、大急ぎで王国にあまねく息を吹きかけた。


 すると不思議なことが起こった。


 今にも死出の旅に出ようとしていた人々が目を開け、何事もなかったように起き上がったのである。


 彼の優しい息吹は弱っていた人々を生き返らせた。


 命を救われた人々は旅人に心から感謝した。


 皆がすっかり元気になったのを見届け、旅人は王を迎えにいった。








「そのまま閉じ込めておけ!」


 物語に引き込まれ、うっとりと聞いていた大叔父が顔を真っ赤にして叫んだ。


「そうだそうだ。旅人よ、早まるな」


 続いて普段は冷静な父の友人までも。


 だが、周囲の反応を見る限り、皆も二人と同じ思いのようだった。


 このまま黙って聞いていれば、悪しき王たちは破滅どころか、何の咎めもなく迎え入れられてしまうのではないか――。


 吟遊詩人は答える代わりに弦をつま弾いた。


 皆の願いも虚しく、そこから聞こえてきたのは地下室の扉を開ける音だった。








 地上に戻った王は歓喜した。


 花咲き乱れ、鳥舞い歌う。彼の美しい王国で、人々は瘴気の影響を受けることなく皆生き生きとしている。


 王は少しの息苦しさを感じたが、気のせいだと思った。


 ずっと地下にこもっていたせいだろう。そうだ。そうに違いない。


 だが、宴が始まれば嫌でも気づく。美食も美酒も、どうしたことか喉を通らない。苦しい。体の先から焼けてなくなっていくようだ。


 王とその周囲の者たちは、それから十日ほどの時間をかけて、ゆっくりと死んでいった。


 何故? 瘴気は消えたはず。だが彼らは手指の感覚を失い、青くただれ、もがき苦しみながら為す術もなく息絶えた。瘴気が彼らを取り囲み、もてあそんだとしか思えない死にざまだった。


 ここで、そろそろ種明かしをしよう。


 旅人は瘴気を消したのではなかった。


 彼の呼気で人々を覆い、瘴気の毒を通さぬ体にしていたのだった。


 王は旅人の呼気に守られず、彼に相応しい死に方をしただけである。


 おや、時ならぬこの轟音は雷か、それとも王のあるべき末路を語った者への拍手喝采か――。


 旅人は新たな王となった。


 愛する花を手放した悲しみは胸にあったが、いつかは離れなければならない運命だった。


 それに、彼はもう生身の愛を知っている。


 そう――あの厨房の娘。


 彼は娘に跪き、どうか人生をともに歩んでくださいとこいねがった。


 娘は笑って彼の手を取った。


 人々は新しい王と王妃を喜んで迎え入れた。


 すべての悪しきものは滅び、朝焼けのような平穏が訪れた。








 聞き終えた皆が、しばしの放心の後、割れんばかりの拍手を送った。


「不思議な物語だ」と口々に言う。


「だが、引き込まれる」と。


 吟遊詩人は軽やかに一揖し、悠々と広間を退出していった。


 私は瞬きもせずその背中を見送った。


 それから、満足げに余韻に浸っている父の隣に忍び寄り、彼がしばらくこの城に滞在することを聞き出した。


 私は是非とも彼を部屋へ招き、お喋りしたいとねだった。


 父を始め、皆は今、私にとても甘い。


 どことも知れぬ異界に落ち、ようやく帰ってきたばかり。その上、恋人は未だ目を覚まさない。


 引っ張りだこの吟遊詩人との、お茶の機会はまず私に与えられた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ