表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

第六話「市ヶ谷さんは、面接したい?」

 書道部室。

市ヶ谷(いちがや)先輩、この方はどなたですか?」

 聖陽(せいよう)って、本当にいつ見ても聖陽ね。

鳩ノ巣(はとのす)一羽(いちは)、入部希望者よ」

「へえ、市ヶ谷先輩が声掛けたんですか?」

「いいえ、この娘から声を掛けたきたのよ」

「また、どうして?」

「今、ちょうど二人が話してる通りよ」

「あ、はい……」

 本当に知り合いなのね、この二人。

「……なぜ、ここに?」

「あたしも入部するからよ」

「……なぜ?」

(つかさ)のことが好きだからよ」

 ……どうして、こんな簡単に告白できるわけ?

「自分は好きではありませんよ、一羽のこと」

「そんなことは関係がないわ」

「いや、関係ないわけが……」

 ……これくらいストレートになるためには、どうすればいいのかしらね。

「市ヶ谷先輩とは、正反対ですね」

「……ここでそれ、言う?」

 全く、すぐそこには小村井(おむらい)がいるのに……

「むしろ、良い機会では?」

「……物事には順序というものがあるのよ」

「順序、ねえ……」

「……何よ?」

「いいえ、なんでもありません」

中延(なかのぶ)さん、何が良い機会なんだ?」

「小村井先輩、それはですね……」

「……聖陽?」

「大丈夫ですよ、言いませんから」

「……それでいいのよ」

 全く、危なっかしいったら。

「女の子同士の、秘密のお話です」

「……女の子、同士?」

「はい、なので小村井先輩には全く関係がありません」

「……そうか」

「ええ、全く、全く関係がありません」

「市ヶ谷、本当に関係ないのか?」

「……聖陽の言う通りよ」

「まあ、それならいいや」

「ええ……」

 ……本当、聖陽って極端よね。

「ご希望通りの振舞い、ですよね?」

「……私、何も言ってないわよね?」

「何か言いたそうな顔をしていましたので」

「……気のせいよ」

「そうですか」

「ええ……」

 全く、心を読むんじゃないわよ。

「市ヶ谷、そろそろ面接始めようぜ?」

「いや、待って……」

「ん?」

「……悦子(えつこ)任子(にんこ)がいないけど?」

牛田(うしだ)さんと堀切(ほりきり)さんは、遊びに行っちゃいましたよ?」

「また、勝手なことを……」

「連れ戻しますか?」

「……いや、よく考えたら、人が少ない方が面接しやすい気がするわ」

「二人もそう言ってました」

「……そうなの?」

「はい、二人というか、堀切さんがですけど」

「そうなのね……」

「はい、二人なりの配慮だと思いますよ」

「そういうことなら、許そうかしらね……」

「はい、それでは面接官は、私と市ヶ谷先輩の二人ということで」

「そうね……」

 ……まあ、任子はともかく悦子には、面接官は務まらないものね。これで良かったのかもしれないわ。

「では皆さん、それぞれお掛けください」

「……二人とも、まだ言い争ってるけど?」

「飽きないですね、全く」

「俺が声掛けてくるよ」

「ではお願いします、小村井先輩」

「ああ」


トコ……トコ……トコ……


「ほら二人とも、面接始まるぞ」

「分かってますよ、でも一羽が」

「司が悪いんでしょ、素直にならないから」

「素直に、一羽のことが好きではないんですよ」

「またまた、照れ隠ししなくてもいいのにー」

 ……この鋼のメンタル、見習えないものかしら。

「……全く、話が通じない」

「一分以内に着席しなかったら、その時点で失格にするわよ」

「ほら、(つよく)さんもそう言ってますし」

 ……イラッ。

「なんで市ヶ谷さんのことを、下の名前呼んでいるわけ?」

 本当、それはまさにそれよ。

「一羽には関係がないですよ」

「もしかして、浮気じゃないわよね?」

「そもそも自分たち、交際していませんよね?」

「え、そうだっけ?」

「……全く」

 ……この娘、思った以上に強力みたいね。虫除けとして有用みたいだわ。

「ほら、二人も早く座れよ、失格になるぞ?」

「いや、でも……」

「全く、仕方がないですね……」

「……それはこっちの台詞なんですがね」

「司、何か言った?」

「……いいえ、なんでも」

 百草園(もぐさえん)、この娘の前では借りてきた猫のようだわ。最悪百草園が入部することになっても、何とかなりそうね。

「市ヶ谷、全員座ったぞ?」

「……そうね」

「では始めましょうか、市ヶ谷先輩」

「ええ、始めましょう……」

 ……さて、面接開始ね。

「まずは、面接をするにあたって、入部試験を面接という方式にしたことについて、市ヶ谷先輩からご説明をお願い致します」

「ええ……」

 内容は練ってきたし、説明にも支障はないはず。落ち着いて説明しましょう。

「まあ、そこまで難しい理由もありません。これから、共に部活動を行っていくにあたって、そのお考えやその人となりについて、ある程度知ることが大事であると考えました」

 まあ、こんなところでしょうね……

「へえ……」

「……聖陽、どうかした?」

「いえ、意外とちゃんとしているなあと……」

「……当たり前でしょ、ちゃんとした場なんだし」

「ええ、そうですね……」

「……続けるわよ?」

「あ、はい……」

 全く、変なことを気にするのね、聖陽。

「ひとまずは、お一人お一人に自己pRを行っていただいたうえで、私どもから、気になった点を伺いたいと思います」

 とりあえずは、こんな感じかな……

「この時点で、ご質問等ありませんでしょうか?」

 ……まあ、無いでしょうけどね。

「市ヶ谷、しっかりしてるんだな……」

「……え?」

「いや、しっかり面接官やってるなあと……」

「……小村井まで、それを言うわけ?」

「いや、だって……」

「……本題に関係ないなら、スルーするわよ?」

「あ、ああ……そうだな」

 ……何がそんなに気になるのかしら、二人とも。普通にやっているだけなのに。

「他の方、質問は大丈夫ですか?」

「翼さん、よろしいですか?」

「……どうぞ」

 できれば聞きたくもないけれど、形式的には仕方がないわね。

「素晴らしいですね」

「……はい?」

「ギャップ萌えという感じですかね、凛としていて素晴らしいと思います」

「……それ、質問かしら?」

「いえ、続けてください」

「はい……」

 本当、こういうところが気に入らない。

「司、なんで口説いているのよ」

「別に、口説いているわけではないですよ、思ったことを言ったまでです」

「あたしの前で他の女を口説くなんて、度胸あるわね」

「いや、だからですね……他意は全く無いんですよ」

 他意がないなら、いちいち絡まないでほしいものだけど。

「……クソ、一年坊主が」

「小村井、何か言った?」

「……なんでもねえよ」

 ……まあ、多分大したことじゃないわね。

「鳩ノ巣さんは、質問は大丈夫?」

「市ヶ谷さん、気持ち揺らいでませんよね?」

「……どういうこと?」

「口説かれて、気持ち揺らいでいませんよね?」

「……この表情見て、揺らいでいると思う?」

「いいえ、万が一の確認です」

「……無用な確認よ」

「それならば構いません」

 ……全く、良い迷惑よ、本当に。

「それでは、各自の自己PRと、その内容についての質疑応答を行ってまいりたいと思います」

「市ヶ谷先輩、どなたから始めますか?」

「うーん、そうね……」

 嫌なことは、最初に進めるに限るわね。

「百草園さんから、自己PRをお願いします」

「下の名前では、呼んでいただけないんですね」

「……そこまでの信頼関係だとは、考えていませんので」

「そうですか、それは残念です」

 キツい言葉を返したつもりなのに、表情一つ変えないわね。

「それでは、自己pRをお願いできますか?」

「はい、承知しました」

 ……全く、本当に相手しづらいわ。

「百草園司、一年一組です」

「はい……」

「生年月日は、二〇〇一年、十二月十一日です」

「……生年月日、必要?」

「あっても、よいかと思いまして」

「……どうなのかしらね」

 まあ、生年月日に限らず、こいつの情報なんて一切欲しくないけど。

「市ヶ谷先輩も、誕生日は言ってましたよね?」

「……聖陽、何を言っているの?」

「ああ、確かに言ってたよな、誕生日」

「……小村井まで、なんなの?」

「ほら、生徒会長選挙の演説会ですよ、市ヶ谷先輩」

「演説会……」

「もしかして、覚えていないんですか?」

「……全く、覚えていないわ」

 そんなこと私、言ったかな?

「特に、意味があったわけではないんですね……」

「……え?」

「意味があったら、覚えていますよね?」

「まあ、そうね……」

「あ、続けてください」

「……うん」

 なんであの時の私、誕生日なんて言ったのかしら。大して意味もないのに。

「……百草園さん、続きを」

「はい、承知しました」

 ああ、早く終わらないかしら?

「座右の銘は、帝国主義です」

「……は?」

「帝国主義です」

「……何を、言っているの?」

「だから、帝国主義です」

「……あのね」

 本当に、意味が分からないやつだわ。

「市ヶ谷さん、司は『帝国主義者』なんですよ」

「……鳩ノ巣さん、どういうこと?」

「司は『帝国主義者』なんです」

「いや、そういうことではなくてね……」

「どういうことですか?」

「えっとね……」

 ワケわからないのよ、本当に。

「市ヶ谷先輩、私は結束主義の方が好みです」

「聖陽、これ以上話を滅茶苦茶にしないでくれる?」

「そういう流れなんじゃないですか?」

「いや、そんなわけは……」

「小村井先輩は、何が好みですか?」

「え、俺?」

「はい、どういう主義が好きですか?」

「そう言われてもな……」

「ご参考までに、お願いします」

 ……何がご参考になるのか、全く分からないけれど。

「強いて言えば、民主主義かな……」

「なるほど、よく分かりました」

「……聖陽、今ので何が分かったの?」

「何を大事にしているのか、それが分かったんじゃないですか?」

「いや、そう言われてもね……」

「あ、鳩ノ巣さんはいかがですか?」

「あたしは『友愛主義』です」

「ありがとうございます」

 ……友愛、ねえ。

「市ヶ谷先輩はどうなんですか?」

「……私に聞く必要、ある?」

「ほら、これから入部する皆さんにも、部長たる市ヶ谷先輩の主義を示すわけですよ」

「……分からないではないけれど」

「どうなんですか?」

「……別に、主義なんてないわよ」

「それだと困ります」

 いったいどうして、主義の話になっているのよ。

「……そう言われても、こっちが困るわよ」

「では、こうしましょう」

「……え?」

「みんなが口にした主義の中で、何が一番良いと思いましたか?」

「……答える必要、ある?」

「是非、お願いします」

「……仕方、無いわね」

 さて、どれが良いのかしらね。

「翼さん、ここは是非とも『帝国主義』を」

「……言葉からして、なんだか胡散臭いわ」

「そうですかね?」

 まあ、言葉関係なく百草園は胡散臭いけど。

「……よく分からないけど、それって侵略を肯定するような考え方でしょ?」

「それくらいの気構えは必要だということですよ」

「……そうかしらね?」

「ええ、それくらいでないと、生き残ることはできません」

「……話が抽象的過ぎて、よく分からないわ」

 この一連の話の必要性が、全く分からないわ。

「市ヶ谷先輩、結束主義は如何ですか?」

「……聖陽、結束とか好きなタイプだったっけ?」

「ええ、割と好きですよ」

「そうは見えないけどね……」

「最後には、結束しなきゃですよ」

「あなたもあなたで抽象的ね……」

「まあ、そういうものですよ」

「本当、よく分からないわ……」

 なんなのよ、本当に。

「鳩ノ巣さんの考え方は如何ですか?」

「……友愛主義、ねえ」

「市ヶ谷さん、友愛主義良いと思いますよ」

「鳩ノ巣さん、そう言われてもね……」

「中学の先生に、そう教わったんですよ」

「……中学?」

「はい、キリスト教系の女子校だったので、そういう教えを叩き込まれたんですよ」

「……そうなのね」

「はい、そうなんです」

「……うーん」

 というか、キリスト教系の女子校の出身だったのね。

「市ヶ谷先輩、決まらないようですね」

「……いきなり主義だとか言われても、答えようが無いわよ」

「主義は大事ですよ、市ヶ谷先輩」

「でもね……」

「民主主義は如何ですか?」

「……小村井の考えね」

「はい、如何ですか?」

「……一番、馴染みのある言葉ではあるわね、挙げられた中では」

「市ヶ谷、それって……」

 ……しまった。迂闊だったわ。

「小村井、あんたに賛同したわけじゃないわよ?」

「んなこと、分かってるよ……」

 いや、迂闊で良かったのかもしれないわ……

「聖陽、そもそも本題からズレてるわ」

「うーん、そうですかねえ?」

「自己PRに戻りましょう」

「今の、割と自己PRになったんじゃないですか?」

「そうかしらね……」

「はい、私としては、各々の考え方の違いはよく見えましたけど」

「分かるような、分からないような……」

「百草園さんは、やっぱり頭がおかしいということですよ」

「そこの人、それは聞き捨てならないわ!」

 確かに、流石に今の聖陽の一言は失礼だわ。

「あ、すみません、また本音が……」

「中延さんの言う通りですよ、一羽」

「いや、司、あんたね……」

「自分が問題視していないのに、一羽が問題視するというのも変な話です」

「あんた、頭おかしいって言われてるのよ?」

「先日も言われましたし、まあ……」

「先日も言われたわけ?」

「ええ、その際もその通りであると、中延さんの指摘に肯定しましたよ」

「ぐぬぬ……」

「ほら、続けましょうよ、面接を」

「全く、あんたという人間は……」

 百草園、頭おかしいって言われて否定しないってどういうことなの?

「鳩ノ巣さんは、やっぱり友愛の人ですね」

 聖陽のこれ、本心なのかな……

「百草園さんが言われたことを、まるで自分事のように……」

「そんなの、当たり前です」

「すみません、頭がおかしいというのは言葉が過ぎました」

「まあ、別に構わないですけど……」

「はい、すみません」

「別に、良いですよ……」

 頭、おかしいと思うけどね。

「ほら、結束主義とはまさにこんな感じですよ、市ヶ谷先輩」

「……あんた、全部打算的にやっているわけじゃないわよね?」

「打算? なんのことやら?」

「結果的には、雨降って地固まるというか……」

「やだなあ、そこまで大それた真似は、私にはできませんよ」

「どうかしらね……」

 表面的な言葉なんて、信じることができないわ。

「さて、私の考えの違いについても、よく見えたところで……」

「……やっぱり、打算的にやってるわよね?」

「そんなことより次行きましょう」

「……次?」

「小村井先輩の考えが、一番馴染みがあるということですよね?」

「いや、だからね……」

 ここでそれを蒸し返すとか、本当に良い性格してるわ……

「よし、こうしましょう」

「……え?」

「志望動機、皆さんに聞いてみましょうか」

「……志望動機?」

「面接と言えば、鉄板ですよね?」

「そうだけど……」

「では、参りましょう」

「……いや、あんた勝手に」

「まあまあ、良いじゃないですか」

 ……本当、いつもこんな感じだわね。

「もう、それで良いわよ……」

「よし……では、次は各々の志望動機と参りましょう」

「……でも、誰から聞くの?」

「今度は逆の順番にしてみましょう」

「……逆?」

「まずは、小村井先輩からお願いしてみましょうか」

「……小村井から?」

「はい、お願いします」

「じゃあ、小村井から……」

 全く、何を企んでいるのやら……

「市ヶ谷、良いのか?」

「……ええ、志望動機を言いなさい」

「じゃあ、言うけどよ……」

 あれ……小村井はどうやって答えるのかな?

「えっと……あれ?」

 百草園の前、だけれど……

「それは……その……」

「小村井先輩、なぜ書道部に入部したいんですか?」

「それは……あのなあ……」

 ……ここまで、しっかりと話を詰めておくべきだったわ。

「聖陽、小村井は……」

「ただの志望動機、ですよね?」

「そう……だけれど」

 ……全く、全部分かってやっているんだわ。

「それは、自分も興味深いですね」

「百草園さんも?」

「はい、小村井さんの本心が聞きたいところです」

 ……これは、なかなか不味いわ。

「……え?」

「小村井さん、今年三年生ですよね?」

「あ、ああ……」

「三年生のこの時期に、どうして?」

「いや、それはな……」

「今のこの時期に入っても、大して活動できないですよね?」

「それは、そうだが……」

「また、どうして?」

「それはだな……」

 本当のことを言うわけにも、いかないわよね。

「どうにも、要領を得ないですね」

「司、それくらいにしておきなさいよ」

「え?」

「別に、あんたがそこまで知る必要ないでしょ?」

「そうですかね?」

 ……これは、私へのアシストなの?

「司、どうしてそこまで気になるわけ?」

「逆に、一羽はどうしてそこまで気にならないんですか?」

「え?」

「これは面接の場、質問への回答をすることこそが、正しい振舞いであると思いますが?」

「それは、そうだけど……」

「一羽がそこまで食い下がる理由も、分かりかねますが……」

「だったら、構わないけど……」

「はい、それで良いです」

 鳩ノ巣さんですら、どうにもできないのね……

「小村井、答えられないなら、それで良いけど……」

「翼さんも翼さんで、おかしいです」

「……え?」

「面接官であれば、多少時間を待ってでも、答えを聞き出そうとするのが自然だと思いますが?」

「それは、そうだけれど……」

 ……全く、何か良い方法は無いの?

「百草園さんの言う通りです、ここは、少し時間を置いたとしても、小村井先輩にはお答えを頂くべきです」

「聖陽、あんたまで……」

「面接、ですよね?」

「くっ……」

 鳩ノ巣さんでさえ、どうにもできない。聖陽も、当てにはならない。

「小村井、良いのよ……」

「何か、言えない理由でもあるんですか?」

「……え?」

「翼さん、何か隠していませんか?」

「それは……」

 ダメだわ、これは誤魔化しきれない。

「市ヶ谷、良いんだよ」

「……え?」

「俺が、答える」

「でも……」

「いいんだ」

 ……仕方、無いわね。

「百草園、お前が入部を志望したからだ」

「自分が関係するんですか?」

「そうだ」

「自分の入部が、なぜあなたの入部に関係するんですか?」

「えっと……それは」

「はい」

 ……そこまで、言っちゃうわけ?

「お前の距離感の取り方がおかしいからだ」

「距離感、ですか」

「ああ」

「具体的には、どういうことですか?」

「いきなり、下の名前で呼んだんだろ?」

「はい、そうですね」

 ……表情一つ、変えやしないわね。

「市ヶ谷は、そこに対して恐怖を覚えたんだよ」

「恐怖、ですか……」

 ……幸人(ゆきひと)は、全部分かってくれている。

「ああ、だから入部を決めたんだ」

「それは、気が回りませんでした」

「……それ、本気か?」

「はい、全く」

 悪意が無いって言うなら、余計に質が悪いわ。

「翼さん……いや……」

「……?」

「翼先輩、いきなり馴れ馴れしい真似をして、申し訳ありませんでした」

「……下の名前には変わらないけれどね」

「先輩って、付けてますよね?」

「……まあ、そうだけど」

 ここら辺が、妥協ラインなのかしら。

「問題であれば、改めますが……」

「まあ、それくらいなら許すわ」

 ここで強く要求して、逆恨みでもされても困るものね。

「市ヶ谷、それで良いのか?」

「それくらいなら、許容範囲よ……」

「それなら、構わんが……」

 ……これで解決、なのかしら?

「ただもう一つ、腑に落ちない点があります」

「……え?」

 ……一難去って、また一難というわけ?

「小村井さんは、どうしてそこまでなさるんですか?」

「いや、それはだな……」

 ……どうせ、別に深い意味なんてないわよ。

「幼なじみの、誼で……」

「なるほど、幼なじみの誼ですか」

「ああ……」

「それだけ、ですか?」

「……え?」

「幼なじみってだけで、そこまでしますかね?」

「……うーん」

「如何ですか?」

「する……だろ?」

「自分に聞かれても……」

「いや、別に深い意味はねえよ」

「うーん、どうですかねえ……」

「……何が、言いたいんだよ?」

「もしかして、ですが……」

 ……こいつ、もしかして。

「翼先輩のことが、お好きだったりするんですか?」

「……そんなわけ」

「好きでもないのに、そこまでしているってことですか?」

「……ああ、そうだよ」

 そう、こいつは別に、私のことが好きなわけじゃない。

「それで、良いんですね?」

「……どういうことだ?」

「小村井さんは、翼先輩のことがお好きではない。それでよろしいんですね?」

「……それは」

「良いんですね?」

 ……全く、こいつ本当にしつこいわね。

「構わな……」

 ……どうして小村井は、きっぱりと言わないわけ? なんとも思っていないなら、言い淀む必要もないでしょう?

「構わないんですね?」

 ……これ、もしかしてチャンスなんじゃ?

「俺は……構わな……」

 でも……でも……でも……

「構わない……」

 いや……

「……おかしい、わよ」

「市ヶ谷?」

「……どうしてそこまで、するわけ?」

 ……逃さ……ないわ……

「だから……幼なじみの誼だって……」

「……普通はそこまで……しない」

「……え?」

「……普通は……しないわよ」

「……どういう……ことだ?」

「……それは」

「……ああ」

 ダメ、やっぱり違うかもしれない……

「何でもないわよ、小村井」

「……え?」

「面接を、再開しましょう」

「……」

「再開よ」

 ……やっぱり、私の気のせいだわ。

「ほら聖陽、再開するわよ」

「ああ、もう……」

「何か?」

「……市ヶ谷先輩、良いんですね?」

 ……そう、これでいい。

「構わないわ、再開よ」

「……そうですか」

「なんだよ……それ」

「……え?」

「くだらねえ、帰る……」

「……小村井先輩?」


スタ……スタ……スタ……


「市ヶ谷先輩!」

「再開よ、聖陽」

「……小村井先輩、帰っちゃいますよ?」

「良いのよ」

 ……ダメ、きっと勘違いだわ。


ガラガラガラ……

 

「ああもう、全く……」

「……何よ」

「あそこまで、行ったのに……」

「……そんなの、知らないわよ」

「本当に、良いんですね?」

「良いのよ」

 ……こんな心の準備、できていないわよ。

「なるほど、よく分かりました」

「……百草園?」

「書道部の、すべてが分かりましたよ」

「……え?」

「いや、翼先輩の、と言うべきでしょうか」

「百草園さんも、分かったんですね」

 何よ、聖陽まで。

「はい、これは筋金入りですね」

「そうですよねえ……」

「これは、どうにかしてもらいたいですね」

 ……それ、どういうこと?

「百草園さんって、市ヶ谷先輩に気があるんじゃないんですか?」

「聖陽、あんたね……」

「百草園さん、違うんですか?」

「そんなわけ、ないじゃないですか」

「そうなんですか?」

「ええ、翼先輩のことを、異性としてお慕いしているということはありません」

「……だったら、どうして?」

「翼先輩?」

「……どうして、素敵な人だとか、素晴らしいだとか」

「先ほど一羽にも言いましたけど、他意は無いですよ?」

「……いやいや、そんなわけは」

「他意は、無いですよ?」

 ……表情、全く変わらないわね。

「百草園さん、本当に他意は無いんですね?」

「無いですよ、全く」

「そうですか……」

「自分には、恋愛感情というものがないんですよ」

 こいつ、一体何者な訳?

「……それ、本気で言ってます?」

「自分が嘘を言う必要性、ないと思いますが?」

「だったら、そうなんですかね……」

「はい。なので一羽のことも好きではありませんよ」

「司、冗談はよしなさい」

「だから、冗談ではないですよ」

 ……これは、冗談ではないのかもしれないわね、

「翼先輩、面接はどうされますか?」

「……面接?」

「再開、するんですよね?」

「なんだか、疲れたわ……」

「疲れた?」

「肩の力、抜けちゃったわよ」

「油断は禁物ですよ、翼先輩」

「え?」

「自分、もしかしたら嘘をついているかもしれませんよ」

「……嘘?」

「はい、恋愛感情ないふりをして、翼先輩に近付こうとしている可能性もありますよ?」

「……どうして、他人事みたいな言い方するの?」

「客観的には、警戒した方が良い部分であると思いまして」

「……客観的には、ねえ」

「はい、警戒を解くには、まだ早いと思いますよ」

「……そんな意思を持っている人が、なんでネタ晴らしをするわけ?」

「え?」

「私に気があるなら、そこまでネタ晴らしなんてしないと思うわよ」

「そうとは限りません、まさにそれこそ、スキとなる部分です」

「……スキ?」

「はい、そんなわけないという思い込みが、命取りなのです」

「ふふっ……」

「翼先輩」

「仮にそうなら、それでも構わないわよ」

「市ヶ谷先輩、それって……」

「別に、気を許すというわけじゃないわ。そこまで信じて裏切られるなら、仕方がないということよ」

「そうですか……」

「そうよ、聖陽」

「それで、面接はどうされますか?」

「まあ、もういいんじゃない?」

「え?」

「二人とも合格で、良いんじゃない?」

「よろしいんですか?」

「これ以上、見極める部分もあるとは思えないし、もういいわよ」

「市ヶ谷先輩、流石にそれはノーガード過ぎるのでは?」

「聖陽、二人を入れたくないの?」

「いえ、そういうわけでは……」

「だったら、どうして?」

「市ヶ谷先輩は、それで良いのかなあって……」

「もはや、拒む理由もないわ。私としてはそれで構わない」

「市ヶ谷先輩がそうであれば、私もそれで構いませんが……」

「じゃあ、決まりね」

「あ、はい……」

 とりあえずはひと段落、かな。

「では、百草園、鳩ノ巣さん、二人とも合格よ」

「翼先輩、ありがとうございます」

「いいえ……」

「あたしも合格でいいんですよね?」

「ええ、それが本望なんでしょ?」

「それは、まあ……」

「だったら、もっと喜びなさいよ」

「それはそれで、良いんですが……」

「ん?」

「小村井さんのこと、良いんですか?」

「……まあ、とりあえず良いわよ」

「じゃあ、良いです……」


ガラガラガラ……


「……そろそろ、面接終わりましたか?」

「任子、戻ったのね……」

「はい、ただいま戻りました!」

「悦子も、おかえり……」

「はい!」

「……あれ、オムライス先輩がいませんね」

「だから、小村井よ……」

「……ああ、また間違えました」

 これ絶対、わざとよね?

「堀切さん、色々あったんですよ」

「……色々、ですか」

「はい、色々……」

「……なんとなく、想像は付きました」

「まあ、大体想像の通りだと思います」

 ……想像通りって、どういうこと?

「……それで、このお二人は?」

「お二方とも、合格です」

「……そうですか」

「はい、今日を以て、お二方とも書道部員です」

「……入部届、忘れているわよ?」

「ああ、そうでした」

「……聖陽、後のことは頼める?」

「あ、はい……」

「……私は疲れたから、帰ることにするわ」

「了解です……」

「じゃあね、みんな……」

 ……全く、本当に疲れたわ。


       ※ ※ ※


 夜。自室。

「……私の……ばか……」

 チャンスだったのに……あそこで押せば、行けたかもしれないのに……

「……ばか……ばか……ばか……」

 ……ここまでの好機を逃すなんて、本当に最低だわ。

「……全く、私は本当に」

 どうしようもないわ、この程度のことも、マトモにできないだなんて。


プルルルル……プルルルル……


「……ゆきひと?」

 ……いや、違う。聖陽だわ。

「……なんの用かしら」

 ……全く、放っておきなさいよ。

「……でも、無視はいけないわよね」

 ……何か、急用かもしれないし。

「もし……もし……」

「もしもし市ヶ谷先輩、お時間、大丈夫ですか?」

「……どうぞ」

「お元気、無さそうですね」

「……そんなことは良いのよ、用件を済ませて」

「まさに、その件ですよ」

「……え?」

「気落ちしているじゃないかと思いまして、連絡入れました」

「……なんで、そんなことが分かるのよ」

「だって、そうですよね?」

「……そう、だけど」

 ……本当、本当、いつもこの調子よ。

「まあ、いつものことですって」

「……いつものことじゃ、ないわよ」

「え?」

「……あれだけの好機を」

 そう、あれは明らかにチャンスだった。外してはいけない、選択肢だった。

「好機だと、思ってくださっていたんですね」

「……そうやって、誘導したんでしょ?」

「はい、しましたよ」

「……隠さないのね」

「そりゃまあ、事実ですから」

「……全く……全く……」

「そこまで自分を追い込まないでください」

「……別に、追い込んでなんかいないわよ」

「明らかに、追い込んでますよね?」

「……そんなの、知らないわよ」

 ……これが、私の当たり前よ。

「明日、お出掛けしませんか?」

「……お出掛け?」

「はい、明日は休日ですよね」

「……そうだった、かしらね」

「ほら、息抜きしましょう」

「……あんたと一緒じゃ、息抜きできないわよ」

「それは確かに、できないかもしれませんね」

「……否定しなさいよ」

「否定できませんよ、事実ですから」

「……あんたね」

「私ではまあ、そこまで息は抜けないですよ」

「……そんなこと、ないわよ」

「あれれ、本当ですか?」

「……半分……くらいは」

「じゃあ、半分でいいじゃないですか」

「……え?」

「半分でいいので、息抜きしましょう」

「……息抜きって言っても、どこに行くわけ?」

「そこは、明日決めましょうよ」

「……無計画ね」

「まあ、いつものことですよ」

「……仕方、ないわね」

「よろしいんですね?」

「……たまには、良いかもしれないわ」

「では、また明日」

「……ええ」


プー……プー……プー……プー……


「……集合時間すら決めないなんて、本当に無計画だわ」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ