表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どらごん・ぐるーむ  作者: 雪見 夜昼
<樹林の章>
37/81

第34話 夜、キノコ、約束

第34話 夜、キノコ、約束


 空が赤らみ始める頃、俺たちはルナール族の村へと辿り着いた。


 そしてそこは、なんというか……ファンシーだった。


「……キノコだな」


「うむ……キノコだ」


「キノコじゃのう……」


 チコメコ・アトル出身のラティ以外の3人は、目の前の光景に驚きを隠せない。

 ルナール族の住居は、キノコだったのだ。


 全高5メートル以上はあろうかという巨大キノコ。

 形状はしいたけのような細長いものではなく、マッシュルームのような胴が太いもの。傘の模様は赤とピンクのまだらで、毒々しい。

 その柄の中身をくり抜いて、家として使っているようだ。


 何でもこのキノコ、死ぬと腐るでも乾くでもなく、だんだん硬くなる性質を持つらしい。

 だからある程度の大きさのキノコの中身をくり抜いて、硬くなったら家にするのだとか。


 群生する巨大キノコに人が出入りする光景は、とてつもなく現実味に欠ける。


 ……まあ、キノコはともかく。


「酷い有様だな」


 キノコ――家のいくつかは横倒しになっていたり、砕けてバラバラになっていたりしていた。

 これがおそらく「村が荒らされた」結果なのだろう。 


 その光景に、他の3人も顔を顰めている。


「生憎、今はろくなもてなしもできませんが、儂らの家に泊まってください」


「お気遣いなく。屋根があるだけでも有難い」


 族長フェネックにナツメが応対している。

 ルナは「えー! うちかよ!」と物凄く嫌そうな顔をした。


 しかし、このキノコの家の内部はどうなっているのか。

 入口には動物のものか魔物のものか、何かの毛皮がカーテンのように掛けられているので、中を覗き見ることはできない。


 村人の方々から好奇の視線を受けつつ、族長の家の前までやってきた。


 でかっ!

 10メートルくらいはあるぞこれ。


 いよいよ中を見るのが楽しみになってきたが、俺たちが入る前に毛皮を押し退けて、1人の大柄な獣人男性が姿を現した。

 引き締まった肉体に無駄な筋肉はなく、鋭いつり目はルナと通ずるものがある。


「親父!」


 案の定、ルナはそう言って男に抱きついた。

 男はルナを抱き止めつつ、俺たちに視線を巡らせる。


「……族長。彼らは?」


「客人じゃ。こちらからリュースケ殿、ニナ殿、ナツメ殿、ラティ殿。あの銀色を倒すのを、手伝ってもらうやもしれぬ。皆さま、こやつはオグロス。儂の孫で、ルナール族一の戦士でございます」


 孫? この男が?

 ……まあ確かに、息子というには少々若すぎるか。

 ってことは、ルナはフェネック氏のひ孫だったのかよ。

 フェネック氏は一体何歳なんだ。


「銀色を……? それはありがたいが、何故です?」


 銀色とやらは、この村を襲ったヤツのことだろう。

 何故と聞かれても、いやホントに、何故?


「ここで会ったのも何かの縁。困ったことがあれば、お互い助け合うのが人として当然のことです」


 よくそんなこと素で言えるな、ナツメは……。


「オマエらの助けなんかなくたって、親父がいれば――」


「ルナ」


 憎まれ口を叩こうとするルナを、オグロスさんが(たしな)める。

 ルナは口を尖らせた。


「そうでしたか。しかし、銀色は危険な相手。見ず知らずの方にご迷惑をおかけするわけには……」


「ご心配なく。こう見えても腕には自信があります。それに泊めて頂く恩義もある。是非、手伝わせていただきたい」


 実はその銀色とやらと戦いだけじゃないだろうな、ナツメ。


 オグロスさんは困ったような表情でフェネック氏を見る。


「客人もこうおっしゃっておられる。それに少なくとも、彼の腕前は本物じゃ。手伝ってもらおうではないか」


 そう言って俺を視線で示すフェネック氏。


「……族長がそうおっしゃるのならば。よろしくお願いします」


 礼儀正しい親父さんだな。


「ふんっ。親父の足を引っ張るなよ」


 それなのにどうしてルナは、こんな風に育ってしまったんだ。

 可愛いから許すけど。


________________________________________


 キノコの家の中は、いくつかの部屋にわかれていた。

 窓もちゃんとあるし、やはり屋根があるだけでも外よりは快適だ。

 ただ、壁も床も天井もキノコの一部なので、白一色。ちょっと違和感。


 今は全員同じ部屋で夕食を摂っている。


 久しぶりの食いしん坊タイム。

 肉とキノコがメインの料理を、俺は次々に平らげる。


 調味料不足でそのままだと少々味気なかったので、自前の塩を振りかけた。


「むぐ、ごくん。で、その『銀色』とやらはどういうヤツなんだ?」


 少し食事の手を休めながら、俺は訊ねる。


「その名の通り、全身が銀色なのです。身の丈や形は我々と似たようなものですが、非常に硬い石の体を持ちます。我々の武器では傷をつけるのがせいぜいで、とてもではありませんが、貫くことはできません」


 オグロスさんが説明してくれた。


 銀色の体ねぇ。甲冑か何かだろうか。

 ルナール族の武器は、石矢に石槍だった。

 それなりに完成度の高い甲冑なら、そうそう貫けはしないだろう。


「突然現れては、意味の分からないことを口走りながら、村を破壊して去って行くのです。こちらから攻撃しても見向きもしませぬ。力づくで止めようとしても、余りの重さと力に、動きを止めることすらできぬ始末」


 ……うーん。

 オグロスさんに続くフェネック氏の話からすると、単なる頑丈な甲冑を着たキ〇ガイ、とも考えづらい。


「その銀色の体というのは、これと同じようなものですか?」


 ナツメはそう言って、コテツを抜き放ち刀身を見せた。


「! 確かに、よく似ています。これほど澄んだ色ではありませんでしたが」


 オグロスさんが興味深げにコテツを見つめる。


 つまり、金属であることはほぼ間違いない。

 ここの人たちは金属にはさほど馴染みがないようだ。石とか言ってるし。

 まあ「銀」という色の概念がある以上、まったく知らない訳じゃないんだろうけど。


 ちなみに、忘れられているだろうが。

 エレメンツィアには折りたたみ機能がついているので、折りたたんだ状態で布に包んである。

 エレメンツィアは黒っぽい金属だけどな。


「どう思う?」


 ナツメが、外部組である俺たちに問いかける。


「鎧の一種じゃないかと思うが、自信はないな」


「そうじゃのう。聞いた限りでは、甲冑のようなものを想像したぞ」


「私もそう思います」


「ふむ。やはりそうか。拙者も同意見だ」


 一応の、意見の一致をみた。


 ただ、止めようにも止められない重さと力、というのがどうも引っかかる。

 それに……。


「仮に犯人が『甲冑を着た人』だったとして、何のためにこの村を襲う? 隠された秘宝でもあるのか?」


「いえ、そのようなものは……。儂らにも、アレが何をしたいのか、皆目見当がつかぬのです」


 んー……。


 ま、いいか。

 実際見てみればわかるだろ。


「その『銀色』は、どのくらいの頻度で来るんだ?」


「まちまちですが、だいたい、3日に1度くらいです」


 ならば、来るまではここに滞在するしかないな。

 ナツメとラティがやる気だし。


 それまでのんびりタダ飯食えると思えば、いいや。


「ていうか、オマエっ! ちょっとはエンリョしろよな!」


 今まで不機嫌面で黙りこくっていたルナが、顔を赤くして怒り始めた。


「遠慮? 何ソレ? おいしいの?」


「てめー!」


 殴りかかってくるルナの頭を片手で押さえると、届かないまま手をぐるぐると振り回す。


「このー! 放せよー!」


「うははは!」


 リアルにこの光景が拝めるとは。

 面白いぞルナ。


 和むなあ。


「むう……」


 隣のニナが、ちょっと頬を膨らませてこちらを見ている。

 え? これ焼きもちの対象になるの?


 バタバタと暴れるルナを、フェネック氏とオグロスさんは温かく見守っていた。

 なんか意味深な感じに。


________________________________________


 深夜。

 ニナと一緒にあてがわれた部屋で寝転がっていたが、野宿のしすぎで逆に室内が落ち着かず、イマイチ寝つけないでいた。


「すやー」


 ニナはすっかりお休みの様子だが。


 ちょっと、外の空気を吸って来るか。


 俺は起き上がり、窓から射し込む僅かな月明かりを頼りに、部屋を出る。


 ……ん?


 家から出る途中、とある部屋の前で、起きている人の気配を感じた。

 そして向こうもこちらに気づき、声を掛けてくる。


「リュースケ殿ですか。……よければ少し、話をしませんか」


 顔も見えないのに、オグロスさんは俺が俺であると言い当てた。

 初見からわかっていたが、一の戦士というだけあってこの人、強いな。

 キツネミミはすごく似合わないけど。


 俺はのれんのように垂れ下がる何かの毛皮を脇にのけながら、呼ばれるままに入室した。


 テーブル(キノコの一部だ)に向かうオグロスさんの、向かいの椅子(これもキノコ)に腰掛ける。

 オグロスさんは、俺の天敵であるアルコール臭のする飲料を呑んでいた。


「眠れないのですか?」


「ええ、まあ」


 定番の質問を軽く受け流す。

 何か話したいことが別にあるんだろうから、掘り下げる必要もない。


「……あんなに元気なルナを見たのは、久しぶりです」


「え? そうなんですか?」


 あのルナが普段は元気じゃないというのは素直に驚きだ。


「あれの母が亡くなってからは、空元気すらわかないようでしたから。竜輔殿には悪いですが、怒りであっても感情を露わにしてくれるのは嬉しい」


 うーん。よくある話だ。

 なんてことは、さすがに失礼だから口には出さないけど。


「いや、可愛らしいから俺は別にいいですけどね。失礼ですが、ルナの母親は『銀色』に?」


「いえ。それよりも大分前に、病で」


 少しだけ辛そうな顔で、オグロスさんは語る。


「元気は無かったものの、ルナはようやく立ち直り始めてはいました。その矢先に今度は『銀色』……。今のところ、怪我人は多く出ていますが、『銀色』に殺された者はいません」


 オグロスさんは一口、酒で口を湿らせた。


「もし、アレが本格的に牙を剥いて、俺まで殺されてしまったら、残されたルナは……。そう思うと、恐怖が込み上げます。一の戦士として、これ程恥ずかしいことはない」


「……」


 なんか、語られちゃってるけど、俺にどうしろと?


 俺の複雑な表情に気付いたのか、オグロスさんはバツの悪そうな顔をする。


「すみません。少し、酔っているようです。会ったばかりの貴方に、このようなことを話しても仕方がないですね」


「いえ。でもまあ、大丈夫でしょう」


「え?」


「オグロスさんが『銀色』に殺されることは、ないと思いますよ。『銀色』は(ナツメが)倒しますから」


 少し驚いてから……オグロスさんは微笑んだ。


「よろしくお願いします」


「ええ。(ナツメに)任せてください」


 その後勧められた酒を丁重に、とても丁重にお断りして、俺は部屋に戻った。


 そして次の日、ソイツは現れる。


 『銀色』は、俺たちの予想の遥か斜め上を行く存在だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ