メキシコ銀貨のカード立て
「夏休みももうじきおしまい。宿題は七月中に終わらせてしまうそんな堅物くんにおすすめなのが、これ」
ワルツ文具堂の店主結月仙太郎が勧めたのは墨ドル銀貨のカード立てだった。
「墨ドル銀貨ってのはね、その昔、世界で最も流通した銀貨なんだ。何せ、昔のメキシコは世界の銀の三分の二を生産していたからねえ。当時のメキシコはスペインの植民地だから、メキシコの銀貨は当然、本国のスペインへ運ばれるわけだけど、その途中、嵐だの海賊の襲撃だので船が沈むことがよくあった。つまり、沈没船の埋蔵金のほとんどがこの墨ドル銀貨の形で海の底に眠っている。墨ドル銀貨はトレジャーハンターの憧れ、冒険を約束してくれるものなんだ。そんな墨ドル銀貨を土台にして、カード立て用のクリップをつけたのが、この墨ドル銀貨のカード立て。これに宝の在り処を書いて、その指示に従って動けば、宝物がきみを待っているってわけさ。今なら特価の三千円。どうだい?」
舞打南高校の二年生、相良浩平はその胡散臭いカード立てをなぜか買ってしまった。
夏期講習に明け暮れた夏休みが終わりに近づき、何だか虚しさを感じていたからだ。
成績がクラス順位トップグループの優等生ならだれでも感じるらしい、その虚しさを学生時代の成績は下から数えたほうがはやい文房具店の主が知る由もなかったが、ともあれ浩平はそのカード立てを買った。
たまには馬鹿なことをしてみるのもいいかもしれないと思ってのことだ。
「でも、三千円は高すぎだよな」
家に帰り、自分の部屋で手のひらに乗せた墨ドル銀貨のカード立てを見ながら言った。
カード立ては鷲が蛇をくわえている打ち出しがされた面を表にして、銀の針金を安全ピンのように曲げたものが縦に取りつけられていて、その安全ピンに似た部分にカードをつけるらしい。
宝物ってなんだろう?
そう考えたとき、ふと間宮恭子の顔が浮かんだ。
塾の夏期講習のとき、ずっと隣の席だったクラスメートだ。
確かにちょっと気にはなっていた。
だが、シャーペンが奏でる鶏が床を引っかくような音に満ちた夏期講習クラスの部屋では言葉を交わす機会もなく、ただ日々は過ぎていった。
優等生だよなあ。それにきれいだし。きっと間宮恭子はこんなカード立てなんて買ったりしないだろうなあ。
一瞬でも、カード立てに間宮恭子の住所を書こうとした自分が馬鹿なストーカー野郎に思えてきた。
頭をぶんと一振りすると、浩平はもっと現実的なものの在り処を小さなカードに書いた。
一階の冷凍庫、と書いたカードをクリップに挟み、昨日買っておいたアイスのもとへと向かう。
夏休み最後の冒険? なんだか自分が馬鹿みたいに思えた。
高校二年の夏休みも、アイス食べて、それで終わり。
そう思って、冷凍庫を開ける。
すると、そこには昨日買っておいたガリガリ君コーラ味のかわりに、浩平が買ったのとそっくり同じ墨ドル銀貨のカード立てが置いてあった。
肌が吸いつくほど冷たくなったカード立てには、
『大友町商店街のスミダ肉店とノストラダムス・ベーカリーのあいだの路地の奥』
と、誰の字か分からないがきれいな文字で書かれていた。
大友町商店街のスミダ肉店とノストラダムス・ベーカリーのあいだの路地は寂しい谷間のように薄暗かった。
両脇の店が二階建てでさらに路地全体を傷だらけのプラスチックのアーケードがかかっていたからだ。
ただでさえ狭い路地にブンブン唸る室外機や錆びた自転車、ビールの空き瓶を入れた黄色いプラスチックの籠が無計画に置かれた結果、その路地は余計に陰気に見えた。
いかに自分をつまらない優等生タイプと思っていえども、高校生なのだから、前途ある若者に違いない。そして、前途ある若者はこうした陰気な路地には見向きもしないものだ。
車田模型店はその路地の奥にあった。
間取りが路地の広さであり、その店が狭いことは外から見ても分かった。
戦車や戦闘機のプラモデルの箱が両側に聳え立ち、褪せた薄青の悲しさにドジョウ色の錆びを浮かせていたのだ。
浩平はもう一度、冷凍庫にあったカードを見た。
『大友町商店街のスミダ肉店とノストラダムス・ベーカリーのあいだの路地の奥』
間違いなくこの店のことだった。
ガラス戸を引いて、すみませーんと声をかけてみたが、返事はなかった。
奥にもう一つ部屋があり、さらにその奥には生活スペースにつながっているらしい部屋がガラス障子で閉ざされていた。
よく耳を澄ませると、ジャズがきこえてきた。音楽というよりはサックスを使った口喧嘩のようなものだったが、それが奥のガラス障子をビリビリ震わせていた。
プラモデルの箱をかき分けて、奥に進むと、少し開けた部屋に出た。
ガラス障子の手前の部屋には部屋いっぱいの大きさの鉄道模型があった。
緑色の電車が楕円形につながった線路の上を走っていた。トンネルを出て、田畑を横切り、町を通り抜け、海沿いの道を通り、そして山に開けたトンネルへと戻っていく。そのあいだに踏切があり、カシャカシャ、カンカン、と騒々しかった。
浩平はどういうわけかその町が長崎のどこかにあるような気がしたが、たぶんパセリを散らしたような丘の上に白い教会があったからだろう。
常識で考えると、ここが行き止まりだった。
もちろん、ガラス障子の向こうの生活スペースがあるにはあったが、入る気が起きなかった。
曇りガラスの向こうからジャズがきこえてくるが、どうやらそれはイヤホンをして大音量でかけているようなのだ。それでは浩平がいくら呼びかけても、聞こえるはずはなかった。
もちろん、ガラス障子を開けて、目に見えるところですいませんと声をかけてもいい。
ただ、こんな路地の奥のプラモデルの箱の谷の奥に鉄道模型の町を置く人がフレンドリーとは思えない。
いや、でもジャズをかけているじゃないか。
ジャズというと大人の雰囲気だ。確かにシックなバーでかけるタイプのジャズではないが、ジャズには変わりない。コーヒーは豆から選ぶような大人がきっと向こうの部屋にいる。
いや、待てよ。そういえば、このあいだ世界的に有名なジャズ・トランペット奏者が中学生に往復ビンタをくらわせたというニュースを見た。
中学生向けビッグバンドでその荒々しさなら、ガラスの向こうの狂った鉄砲水みたいなジャズをきいている人物はどのくらい荒々しいだろう?
浩平は知る由もなかったが、ジャズ=シックな大人はジャズに興味のない人々がつくったイメージなのだ。
実際のジャズ――それもサックス同士を気が済むまで戦わせるようなジャズには、ヘロイン中毒、借金、過度の飲酒、行き過ぎた喧嘩で取り出されるジャックナイフのイメージが付きまとっている。
浩平がガラス障子を開けて、ジャズの鑑賞タイムを邪魔しなかったのは正解だった。
とはいっても、例のカード立ては見つからない。
電車の走るリズムや踏切の音に一定のルールがあることに気づくと、これらの音は気にならなくなった。
そうやって十分くらい模型の真ん前に立っていた。はたから見ると、この巨大な模型を買おうかどうか迷っているようにも見えた。
そのうち、ガラスの向こうのジャズも気にならなくなり始めた途端、ぴぃーっ! と甲高い音がなった。
部屋を支配していたリズムを叩き潰したその音は二つあるトンネルのうちの一つからきこえてきた。
そこから一度も電車が出てこないので、浩平はてっきりそれが飾りものだと思っていた。
今、そのトンネルからは鮮やかなブルーの機関車が走ってきた。機関車は無蓋貨車を曳いていた。そのまま浩平のすぐそば、手の届く位置に止まる。見ると、無蓋貨車には例のカード立てが――。
浩平はカードを取り上げ、字を読んでみた。
『第三産業道路と県道八号線の十字路のスイカ畑』
「スイカ畑? スイカ畑だって?」
浩平は呆れて言った。
スイカ畑、それも収穫が終わったスイカ畑はひどく虚しい。
第三産業道路と県道八号線の十字路は二十メートル四方のスイカ畑を四つの正方形に切っていた。どう考えても、へんな形だったが、土地の使用に関する法律か何かがあるのだろうと思い、スイカ畑を歩いてみた。
他人様のスイカ畑ではあったが、そこに残っているのは枯れた蔓草が二、三本でスイカは当然収穫されているので、一つもない。
「もし、カード立てが土に埋まってたら、お手上げだな」
だが、もっとお手上げの事態がやってきた。
無人のスイカ畑でぶつぶつつぶやきながら、墨ドル銀貨のカード立てを探しているところに間宮恭子がやってきたのだ。
「相良くん?」
間宮恭子は自転車を止めた。
「あ、間宮さん」浩平はひどくバツが悪そうに言った。「こんちは」
「何してるの?」
ワルツ文具堂の店主に変なものを買わされて、宝さがしごっこをしてる、とは言えなかった。
それじゃ馬鹿みたいじゃないか。
それで、浩平は、
「畑の様子を見てるんだ」
と、こたえた。
「ここ、相良くんのうちの畑なの? ぜんぜん知らなかった」
「いや、うちの畑じゃないんだ」
言えば言うほどドツボにはまっていると思いながら、言葉が止まらなかった。
「じゃあ、自分の畑でもない畑を見てるの?」
「うん」浩平はしょんぼりしてこたえた。
「どうして?」
「土地マニアなんだ、おれ」
間宮恭子は不可解な出来事に遭遇して、小首を傾げたが、その様子がとても可愛かった。
間宮恭子は毎日どのくらい勉強してるんだろう? 間宮恭子はいつもクラス一位で、浩平は二位か三位だった。
今の努力でもいっぱいいっぱいなのに、さらに上を行く彼女はもう努力ではなく、特別な才能があるのではないか?
その才能というのは世の中のくだらないものに興味を持って時間を無駄にしたりしない。
たとえば、墨ドル銀貨のカード立てとか、スイカのないスイカ畑とか。
間宮恭子が去っていくと、その後ろ姿を見つめ、そして、帰り支度をするべく、土塊を蹴飛ばした。
すると、畑の隅にいかにもまずそうなスイカが転がっていた。
色が褪めてて、なかまでまっしろ、食うところのなさそうなスイカだ。
そして、そばにはお誂え向きの木の棒がある。
浩平は思い切り叫んで、目隠し無しのスイカ割りを敢行した。
スイカはもろく、そんなに強く叩いたわけでもないのに、八つに分かれて、ボロボロと果肉をこぼした。
「げっ!」
浩平はうめいた。
というのも、なんとスイカのなかから、墨ドル銀貨のカード立てが出てきたのだ。
スイカの汁でべとべとになったカードには、
『ワルツ文具堂』
と、あった。
「おお、来た、来た」
仙太郎の声は扇風機に震えていた。
浩平が来るまで、あー、と扇風機相手に五十音順第一の音を放ちつづけていたのだ。
「これはいったいどういう仕組みなんですか?」
「仕組み?」
「どっきりカメラなんでしょう?」
「まだ若いのにずいぶん古いものを知ってるねえ。今どきどっきりカメラなんて言わないよ」
「これ。スイカのなかから出てきたんです」
「べとべとだね」仙太郎は言った。「いったい何をお願いしたんだい?」
「お願い?」
「宝探しなんだから、宝物に何を選んだのかってことだよ」
「冷凍庫のアイスです。ガリガリ君」
「コーラ味?」
「はい」
「きみとはいい酒が飲めそうだ。いや、実際、飲ませないけど」
仙太郎は扇風機の後ろのスイッチを押し込み、風が浩平にもゆくようにした。
「つかぬことをきくけど、ここに来るまでにどんなところでカード立てを見つけたんだい?」
浩平は説明した。
仙太郎はうなずきながらきいていたが、説明が終わると、
「墨ドル銀貨のカード立てはね、お願いしたものが大きければ大きいほど、冒険もたくさんできるんだ。冷凍庫のアイスを欲しがったくらいで、ここまで冒険は出来ない。もっと大きなものを宝物に設定したんじゃないかい?」
といいながら、仙太郎はシャボン玉セットを入れていたボール紙の箱を取り出して、なかを開けた。
カード立てが一つ。『市長室』。
「また、めんどくさそうなところが出たね」ため息をついている浩平を尻目に仙太郎が言う。「まあ、二十歳前なんだから、何事にも挑みかかってみるべきだよ。挑みかかった分だけ、きみの株は上がるんだからね。文房具屋、ウソつかない」
市役所というのはフランツ・カフカの未完小説に出てくるような目の回る迷宮であり、その決済システムと稟議書システムに巻き込まれ、無垢や純朴といったものがあっという間に潰えてしまう。
役所はマクロファージのように異分子をかみつぶして吐き出すので、そのなかに入るつもりなら容易なことではままならない。
――と、仙太郎に言われた浩平は、仙太郎曰く、これさえ持っておけば、役所のなかを好きなように歩き回れるというアイテムを売りつけられた。
それは数字を動かすゴム印だったが、よく見ると、数字が『壱、弐、参……』と旧字体だった。
どうやら、仙太郎にまんまと死蔵品を売りつけられたようだった。
「このゴム印を騎士がかかげるこん棒みたいに捧げ持ちながら、そう前腕と二の腕の角度をちょうど九〇度にしてうろつけばいい。それで、役人たちはきみを自分の仲間だと思うはずだ。まあ、念を入れて、役所に入って最初に手に入る申請書を持っていると安心だね。やっぱりハンコと紙はセットで持ち歩くことで相乗効果が期待されるわけだし」
「ほんとにうまくいくんですか? 警備員につまみ出されるのがオチじゃないですか」
「大丈夫だよ。このゴム印を手にして、いったいどんな申請書にハンコを押そうと思ってたのか思い出せない新米職員をふりをすればいい。市長専用おまるのしまってある部屋にだって入ることができるさ」
仙太郎の言うことはあながち嘘ではなかった。
浩平は旧字体のゴム印を片手に、そしてもう一方の手には婚姻届を持ちながら、ふらふら歩いていくうちに市役所最上階の廊下にまで辿り着いてしまった。
そこは市庁舎の改築から取り残されたような古ぼけた廊下で、ぶつぶつと何か文句らしいものがきこえる助役の部屋や、やけに奥行きがある給湯室、市長専用おまるのある部屋が並んでいて、市長室はその廊下のどんづまりにあった。
ゴム印と婚姻届けで武装した浩平が近づくと、市長室の扉は触れるまでもなく開いて、浩平は楽々となかに入ることができた。
デスクには改革派と銘打って当選した青年市長がいた。青年市長は禿げていた。政治の世界では四十代を青年と呼んでいたからだ。市長は電話にかかりきりだった。
「――そうなんだ。ゲラがまわらないうちに印刷所が原稿を持ってこいとわめいている。もう職員八人が逃げ出した。校正係はケニアに旅行中で電話がつながらない。どうも電話のない地域にいるらしい。とにかく印刷所には印刷機を確保してもらわないといけないが、その確保には一日にチョコレート五枚を要求されている。法外な値段だよ。いったいどうやったら、そんなチョコレートが捻出できる。ペナルティが重なると、チョコレートはアーモンド入りに値上げされるが、そうなったら、奇術師フーディーニだってお手上げだ。正直な話、この世で一番権力を持っているのは印刷所だって思うことがある。もう、この際、記事を検閲されたことにして、原稿に黒線を引きまくってごまかそうかと思うが、助役は絶対賛成しないし、説得しているあいだにチョコレート相場が動いて、印刷機の確保にますますコストがかかる可能性がある。いっそのこと、印刷機を買ったほうがずっと安くつく気がするよ。でも、印刷機は一番安いのでも、チョコレート三百枚だから、元を取る前に任期が終わってしまう。ちくしょう、印刷機さえおさえておけば――」
そのとき市長の目線と浩平の目線がかちあった。すると、市長は全て心得ていたかのごとく微笑み、未決済の書類の山を顎で指した。
書類のてっぺんにはカード立てがあった。
だが、それを手にするために浩平は市長室のなかにある机や椅子を全部重ねなければいけなかった。
舞打本線の終点『本宮駅の二番ホーム』。
それが市長室のカードに書かれていた目的地だった。
廃線になって四半世紀が経とうとしている駅舎は日光に脱色され、白茶けていた。
駅から逸れたレールが大きな扉のある倉庫につながっていて、途中が水に浸かっていた。
水面が映す空の色は杏子色で、紫の雲が吹き流されながら、過ぎ行く町へ最後の挨拶を送っていた。
駅は青々とした芒に囲まれていて、浩平が自転車を止めて少し歩くと、自転車はもう見えなくなっていた。
芒はプラットホームの高さにその柔らかい未熟な穂を伸ばしていた。浩平は風が鳴るたびにプラットホームは芒のおしゃべりをきくことになった。
駅から見えるのは芒の海、錆びたスクラップ工場、数軒の空き家、そして、誰にも手を入れてもらわずに深い森のなかに閉じ込められた小さな神社が見えた。
路線が廃止されただけでこうまで寂れるかとも思えたが、ここまで来るのに自転車で田舎道をどれだけ漕いだか思い出すと、町は鉄道と一心同体であることがストンと納得がいった。
少し物思いにふけているあいだに、日は落ち、星が空にかかった。
まわりにはろくに人家がないから、プラットホームからうっかり落ちたりしないよう懐中電灯をつけなければいけなかった。
円錐形の光が投げ出され、浩平は線路をまたいでいる立体橋を渡り、二番ホームに降りた。
シャッターが閉じられたままの売店のそばに墨ドル銀貨のカード立てがあった。
『ゴール! おめでとう。宝物がきみを待っている』
浩平にはさっぱり分からなかった。
一日じゅう、町を引っぱりまわされ、こんな寂れた駅に来させられて、しかも宝物がここにあるという。どういうことだろうか?
浩平を空を仰いだ。
市街地では見ることのできない星たちがかかっていた。
あまりにも、たくさんの星がかかっていたので、しょっちゅう星が転がり落ちて、流れ星になっていった。
宝物と思えば、そう思えなくもない美しい空だったが、最初のとき、自分は満天の星空を見たいと願をかけただろうか? どうも違う気がした。
空から転がり落ちた小さな星が空に戻る道でも探すように、駅に通じる道を走っていた。
間抜けな星もあったものだと思っていたが、それは星ではなく、自転車のライトだと分かった。
風下にいたから、自転車をこぐ音がよくきこえた。
懐中電灯をつけた黒い人影がプラットホームによじ登り、立体橋を渡って、二番ホームへ降りてきた。
「相良くん?」
間宮恭子は驚いていたが、浩平はその百倍は驚いていた。
星空を見上げる人の数が一人から二人に増えた。
そして、最初に見上げていた少年がその視線を星からすぐ隣に座る少女の横顔へ移すと、星空は少女だけのものになった。
「意外だったなぁ」
と、恭子が言って、視線を浩平のほうへちらりと流したので、浩平は慌てて視線を星空へ戻し、
「何が?」
と、たずねた。
自分のなかでは突っ放しているようで優しいクールな感じの声になったと思ったが、実際はしゃっくりに失敗したような声になっていた。
「気を悪くしてほしくないんだけど――相良くんって、ひたすらがり勉タイプに見えてた。スイカ畑をじっくり見たり、市役所のなかでスタンプを片手にうろうろするタイプには見えなかったの」
あれも見られていたのか!
浩平の心のなかで心的ダメージを代わりに受けてくれるドッペルゲンガーが百人倒れた。
「なんていうか、無駄なことは一切しないストイックな人だなあって思ってたの」
それは他ならぬ浩平が恭子に対して抱いていた感情だった。
「ここ、わたしのとっておきの場所なの。ここで空を見上げていたら、何度も流れ星が見られるでしょ? 穴場スポットなつもりだったんだけど、他にも常連さんがいるなんて思わなかった。それも相良くんだなんて。なんだか、キツネに化かされているみたい」
「妙に古いたとえを使うね」
「おばあちゃんみたいね」
「そんなことないよ」
「あ、流れ星」
浩平と恭子は目を閉じて、願い事をした。
流れ星が消えるまでに三回願い事を唱えると願いが叶うというのは、結局のところ、願い事は叶うはずはないという遠回しな忠告だった。
普通の人間の舌と喉で頑張ったところで、一回目の詠唱の半ばで流れ星は消えてしまうのだ。
だが、中宮駅の二番ホームでは違った。
一つの星が消える寸前に別の星が流れ、それが消えるころにはまた別の星が、と、そうやって流れ星が継がれていくのだ。
だから、やろうと思えば願い事を三回唱えることは決して不可能ではないし、二番ホームから見上げる星々はときおり人間に優しくしてやろうと思うことすらあった。
二人が瞼を開くと、何十何百という星が絶え間なく流れ落ちてきていた。
それは体が空へと浮かぶような不思議な錯覚で、二人の瞳にはただ一つ北極星だけが星の王として厳然と空の頂にかかっているのが見えた。
二学期が始まった日、浩平と恭子がワルツ文具堂にやってきた。
仙太郎は読んでいた本から少し目を上げ、言葉少なめに挨拶し、また本の虫になった。
愛想がいい接客も結構だが、あまりべらべらしゃべりかけて二人の邪魔をしてもいけない。それは野暮だ。
なぜなら、二人の顔を見れば、墨ドル銀貨のカード立てがきちんと冒険にハッピーエンドをつけてやったことは明らかなのだから。