一章
一章
死ぬ。
――死んでしまう。
どうすればいい。どうすればいい……!
あと何日? 何時間、何秒!
何ができる。わたしに何ができる。
わたしに――何が……。
「……」
目を開けると、わたしの目にはいつもの見慣れた天井が映る。あの時……昔家族四人で暮らしていた家の天井ではない。
ここは、わたしが今暮らしている家の、わたしの部屋。
「夢……」
ぽつりと呟くと、口の中に何かしょっぱい味を感じた。わたしは右手を口元へもっていき、それがわたしの目から溢れてきているモノだと理解した。
「涙?」
わたしは、泣いていた。
そのまま暫く、わたしはぼうっとしながら、右手についた自分の涙を見つめた。
そうしながら、わたしはふと思った。
「何で……わたしに、まだ涙がでるの……?」
――あの時、もう一生分の涙なんて、使いきってしまったと思っていたのに。
――両親の砂時計が、落ちきろうとしている。
正確に言えば、砂時計が落ちきったことによって、両親が死んでしまう。
わたしがそのことに気がついたのは、本当に遅すぎた。
十一歳の頃、やっと砂時計の意味を理解した、それと同時だったのだ。
予兆は全くなかった。わたしの両親は共に健康だったし、砂時計が間違っているとしか思えない程、両親は死とかけ離れている存在だった。
そんな両親が、死ぬ。しかも、二人同時に。
あと何日? 何時間、何秒! 両親は生きていられるのだろう。
何ができる。わたしに何ができる……。
わたしが、死を変えることができるのか?
そんな考えを一瞬で追い払って、わたしは行動に移った。
……できる、できないではない。何とかしなくては、両親が死ぬのだ。それだけは、絶対にさせない……!
「ミコト、お願いだから邪魔しないで。会社に遅刻しちゃう……」
「何なんだ、ミコト。突然玄関を締め切って……! どきなさい!」
外に出したら……わたしの目の届かない場所にいったら、両親は確実に死んでしまう。わたしはそんな予感を感じ、両親を家から一歩も出すまいとした。
「だめ! 今外に出たら絶対にだめ!」
玄関の前に立ったわたしは、叫ぶようにそういって、両親を足止めした。
しかし、十一歳の女の子の力程度では、簡単に突破されてしまう。
「いい加減にしなさい! ミコト、そこをどきなさい!」
お父さんがそういってわたしに近づき、手を掴もうとしてくる。
「いやー! 絶対にどかない! 外にでちゃだめ!」
だからこそ、自分の力がないことを知っているからこそ、わたしは武器を持っていた。
それは、小さなカッターナイフ。
「ミコト……何を!」
わたしは、そのカッターナイフを構えて……。
「ミコト! やめなさい……!」
その刃を、自分の首筋へと持っていった。
カッターナイフ程度で脅したところで、大人相手には通用しないことなど、わたしは十分に理解していた。
それに、万が一にでも両親に刃物は向けられない。……それはそうだ。何がきっかけとなって、わたしが両親を殺すことになるかわからないからだ。
だからこそ、わたしはわたしの命をもって、両親を足止めした。
「やだ……。絶対に……どかないんだから――」
死なせない。絶対に死なせるもんか。
「ミコト……」
「本当に……どうしちゃったの……?」
悲しそうな顔をしてわたしを見つめる両親。お母さんは、瞳に大粒の涙を浮かべていた。
わたしは、しかし刃を首から離さない。例えどんな顔をされようと、どんなに怒鳴られようと。どんなにキチガイだと思われようと。
「わたしがどいたら、お父さんもお母さんも死んじゃうから!」
そうだ。絶対に死なせない。わたしの能力。
命が見える能力は、きっと人の死をくいとめるためのものなんだ!
わたしは完全にそう信じ込んで、自分が両親を救うことに必死になっていた。
「なっ……何を言ってるの、ミコト?」
「……」
大きく見開いた目でわたしを見つめるお父さん、お母さん。
「だめ」
わたしは、ぽつりと呟く。
「死んじゃ、だめ」
ぽろぽろ、ぽろぽろ。
「絶対に、わたしが……」
涙、涙。
「死なせない……」
……。
「……わかったよ、ミコト」
そして、わたしは守りきったんだ。
「怖い夢でも見たの? ミコト」
「今日は、お父さんもお母さんもずっと、ミコトのそばにいるよ――」
そうだ。二人を外に出さなかった。わたしは、命を守ったのだ。
安堵。何も根拠のない安堵。
けれど、わたしはその感情に浸ってしまった。
そしてこの感情は、その日の夜……テレビで報道されたニュースを見て、核心へと変わってしまう。
――交通事故。
大型トラックの横転による、付近何台もの車、何人もの人を巻き込んだ、大きな事故が起こった。
場所はちょうど、両親がいつも通勤中に通過する大型交差点。そして時刻は、まさしく両親がいつもそこを通過するであろう時刻。――午前八時半。
今日、わたしが止めなければ。お父さんとお母さんは、死んでいた。二人同時に――砂時計の通りに……!
「まさか……本当に、こんなことが……?」
そのニュースを見ながら、顔を青ざめる両親。
「なんて偶然……」
……偶然なんかじゃない。そうだ。これがわたしの力。命を救うための力……!
「お父さん、お母さん」
わたしは、そっと、お父さんとお母さんの手に触れる。
その熱、湿気。鼓動。――ああ、生きているんだと。そう実感する。死を乗り越えた。絶望が、一気に覆る。しかし、それは希望ではなく。
――ただただ、たったひとつの安堵。恐ろしい程の、安堵。
死ぬはずだった。だからこそ、ここまで安堵する。
そして、錯覚する。
――もうこれで、死ぬことはないと。
危機に対面した時、人間はその危機を乗り越えんとするために、全力を尽くす。尽くして尽くして、何とか危機から生還する。緊張の糸が解ける。全力を使い尽くしてしまう。
人間は、その瞬間に一番弱くなる。
気付かない。悲しいほどに思考が停止する。
砂時計は、わたしがしたことなど全く関係なく。一秒一秒ごとに、確実に流れ落ちていっていること。
元々、今日中に落ちきってしまう量ではなかったこと。
……今日両親が生き残ったのは、奇跡でも何でもなく。
はじめから、わたしの目に見えていた、必然だったことに。
そして、砂は落ち続ける。
わたしが一番弱くなってしまったその瞬間を狙ったかのように、しかし依然同じスピードで、ゆっくりゆっくりと。
――最期の時へ向かって。
違和感に気付くのが、遅かった。
思考が麻痺し、一種の錯乱状態になってしまっていた。
本来なら、それは一秒でも早く気付きたかったことで、また気付かないといけないことだった。
単純に、わたしが両親の死を救ったのならば、両親の砂時計は、残量を増やしていなければならなかった。
何故、増えない。変わらない。
わたしの頭の中に再びそんな思考が現れたのは、死を防いだと思った次の日……その朝だった。
ここでも、わたしが両親を救ったという、その幻想が大きくわたしの邪魔をする。本当のことを気付かせない。
おかしいのは、勘違いしているのはわたしなのだと気付けない。
――間違っているのは、砂時計の方……!
そう、思わされてしまう。わたしの行動は、すべて砂時計の死が確実であるという前提があってこそ、起こりえたというのに。その前提を放棄してしまう。
そして、わたしは最期に……安堵してしまう。
あっけなく……本当にあっけなく、わたしは二つの大切な命を、見殺しにした。
その日、前日と同じような……まるで再現でもしたかのような、交通事故が起こった。
大型トラックの横転。前方の乗用車、人を巻き込んでの大事故。
――そして、今日。
その現場には、わたしの両親がいて……。
トラックと直撃した、その一瞬の間に。
……死んだ。
わたしは、自分にできる全てのことをやった。それでも、だめだった。
砂時計の死には、絶対に逆らえない。死は、変えられない。
――わたしには、命を救えない……。
絶望。言葉にならない絶望が、わたしを襲っていた。
十一歳という年齢がだめだった。わたしは、あまりにも未熟すぎたのだ……。と、言い訳することはできる。しかし、だから何だ。
わたしの両親は、死んだ。死んだら、もう生き返らない。
そして、砂時計は……未熟なわたしを知り尽くして、両親の寿命をあの日にしたのだろう。
つまり、わたしが未熟である、なしに関わらず、砂時計の死は確実なのだ。
人を救うための能力。命を守るための能力。死をくいとめるための能力……。
ああ、なんて都合のいい解釈。こんなこと、よく考えてみればすぐにわかることなのに。
――わたしの能力は、死を見るための能力。死を予測する能力ではない。
絶望。絶望。限りない絶望。
こんな能力、何の役にも立たないじゃないか。
何のために、わたしは死を知らされる。何でわたしだけ、死が見えてしまう。
……何で、わたしは命を救えない。
人は、生きていればいつかは死ぬ。
自分の両親、親戚、友達……皆いつかは死ぬ。必ず死ぬ。
そして自分自身も、必ず死ぬ。
生まれた瞬間から、その人が死ぬことは確定する。
知識としては、小学生でも知っていることだ。
しかし、人は死を知らない。……というより、盲目。その直前まで、人は死から目を背けつづける。
頭で死を理解した人が、その瞬間から「ああ、自分は死ぬんだなあ……」と、毎日そう思いながら生きてはいかない。
自分や他の誰かが死ぬ瞬間、前後、またはその予兆を感じとった時、はじめて人は死を自覚する。
そうして死を自覚しても、またすぐに忘れていく。
それが普通。
死が見えない普通の人は、そうやって生きている。そう、わたしは思っている。
勿論十一歳のわたしがそこまで考えていたわけではない。ただ、わたしは自分の能力に絶望し、そして呪った。
何で、わたしだけが……。
もし能力も何もなければ。死を知っていなければ。
……確かに、突然の両親の死――これはわたしにとって衝撃的、且つ絶望的なことだ。しかし、それでもまだここまで深い絶望はなかったはずだ。
死を知っている方が、事前に心構えもできて、心の傷は少ない。そんな理屈もあるだろう。確かにそれは間違いではないと思う。あくまで理屈の上では。
しかし実際は、そんな理屈はない。決してない。なぜなら、通常人は人の死を知り得ないからだ。
不治の病によって余命を宣告される。そうすることによって死を知り得ることは確かにある。ただし、その死は種類が違う。予兆を感じ、そして覚悟し……その上で知り得た死。科学的な根拠があり、原因がある。そういう死。
結果的には死ぬということ自体何の変わりもないけれど、決定的にここが違う。わたしが知る、見る死とは。
わたしが見る死は、言ってみれば交通事故のようなもの。
いつ、どのように起こるか分からない死。覚悟するには、あまりにも無根拠。むしろ、その逆。覚悟ができない。追い詰められる。死という事実だけが、わたしを極限まで追い詰めていく。
簡単に言ってしまえば、車に轢かれるとわかっていないで轢かれるよりも、轢かれると分かってしまって轢かれる、その方がより強い恐怖を感じることと同じ。
それが、どうしようもなく理不尽。こんな能力がなければ。砂時計なんて……なければ。
――人が、死ななければ。
ああ、人は死ぬ。
何で人は死ぬのだろう。何で……。
「ミコトちゃん、本当にかわいそうに……」
わたしは、かわいそうなんかじゃない。わたしは……。
不幸だ。
そして不幸でいることを、不幸に生まれてきたことを、認めなくてはいけない。
絶望の中で、わたしはそのことを理解し……。しかし、せめて両親の最期……この瞬間だけは――と。
わたしは――最後の力を使って、枯れるまで。……もう二度と、流さないように。
静かに、静かに、激しく泣いた。