表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

僕は今日、死なない。

作者: 姫蝶 火織

 朝、僕は今日も学校へ行く。

 そして、帰ってくる。

 明日も学校へ行く。


 そんな日常の繰り返し、いい加減嫌になってくる。毎日何かは変わるけど、何一つ成長できている気がしない。

 変わらない事と言えばただ一つだけ。

 どこへ行っても評価されない。


 学校に行っても、家にいても、とにかくどこにいても。努力はしても、評価はついてこない。

 確かに成績は良くないけど、進学校で平均を維持している。

 確かに理想の子ではないけれど、常識的に生活している。


 こんな中でどう生活すればいい? モチベーションとなるものなんて何一つとして無い。癒えることのない無数の小さな傷を、毎日のようにつけられている気分だ。精神が毎日ほんの少しずつ、蝕まれていくのを感じる。


 だから僕は今日もこの傷を癒してくれるものを探し続ける。それがどこかにきっとあると信じて。

 そして結局、評価を得るしかない、実績を作るしかいないという結論に至る。大多数が見るのは結果だけだ。



 ある日、僕は一人で遊びに出掛けた。それは中々に楽しかった。僕はその日、日常から抜け出せた。でも結局は変わらない。家に帰れば現実に引き戻される。

 それは辛いことを忘れているだけ、逃げているに過ぎないのだ。


 僕は色々なことをした。でも何も変わらななった。逃げて、忘れて、誤魔化そうとしているだけだった。

 その後も、僕は努力しても何も変わらない現実で、何も変えられずあがき続けた。



 あくる日、僕は今日も学校へ行く。別に何をするわけでもない。勉強がしたい訳でも、クラスメイトに会いたい訳でもない。卒業しないと後が辛いから行くのだ。

 そして授業を受ける。学ぶことに対する意欲なんてものは無い。でも、テストで少しでもいい点を取るために勉強する。テストの点数が悪ければ親の機嫌が悪くなる。

 親というのは、面倒を見てくれるけど離れられない、有り難いが厄介な存在だ。その親の機嫌を損ねれば、ストレスの要因を増やすことになる。


 結局、僕は損しない為の選択をし続ける。


 僕はあまり人と関わらない。沢山の人と関われば色々な人がいる。その中には僕を良く思っていない人もいる。そういう人とは離れておくに限るからだ。それでも、学校に通うとなると限界がある。



 また、大抵の人は何かするときに、「みんなで」やろうとする。それが友達の証であると言いたげだ。でも、僕はそうは思わない。

 同じ目標を持つ者同士が集まって同じ事に協力して取り組む。それは理にかなっている。

 でも、全く違う者が集められ、同じことをしようとする。それは強制される最低限の分だけでたくさんだ。


 だから僕は一人で居ることを選んだ。

 そういう行動を取るのは自由なはずだ。だが、それを理由に理不尽ないじめを受けることもある。


 こんな世の中でなぜ生きていなくてはならないのか? 幾度となく問うたが答えなど無い。


 僕はこの世界で何にも癒やされず、傷つき続けるのだろうか?


 その問いにすら答えは無い。





 その日は抜けるような青空の日だった。


 ある日の放課後、僕は一人で屋上にいた。屋上なんて、放課後はほとんど誰も来ない。僕は校庭から聞こえてくる運動部のかけ声を聞き流しながら、ゆっくりと本を読み、雲を眺める。


 僕はこの場所が好きだ。ここにいると心が休まる気がする。

 自分が認められないことを癒えない心の傷と言うのなら、日々のストレスは心の疲れとでも言おうか。その心の疲れをほぐしてくれるのがここだった。


 僕が床に座り込んでうとうとしていると、そこに女子生徒がやって来た。

 別に何もしない。僕は僕で自由に過ごす。気付かれないならそれでもいい。


 そう思っていたところ、彼女は本当に僕に気づかないらしい。ずっと屋上のフェンスから下を見ている。


 しばらくすると、彼女は唐突にフェンスによじ登り、乗り越えた。

 ここは高さとしては六階。落ちればただでは済まない。


 そして今になってようやく理解する。



 彼女は自殺するつもりなのだと。




 止めるべきか?

 一瞬はそう思った。条件反射というやつだ。しかし、少し考えればそれは何より僕らしくない。


 僕は人に自分の自由を奪われることを何より嫌う。だから自分の権利は譲らない代わりに、人の自由を絶対に奪ったり否定したりはしないと決めている。

 それなのに何の考えをも無く、止めようとした。

 改めて教育という洗脳の恐ろしさを実感する。


 僕は結局、何もしないことにした。

 いつも通りに。



 僕がいつも通り睡眠に戻ろうとしたとき、誰かに声をかけられた。誰と言っても一人しかいない。たった今屋上から飛び降りかけている女子生徒だ。

 彼女はいつの間にか僕の存在に気づいており、フェンスの向こう側から僕に問いかける。


「止めないの?」


 僕はいつも通りの答えを返す。


「なぜ?」


「……」


「理由が無いのに止めたりはしない。どうするかは自分で決めればいい。正しいか間違っているかなんてわかるはずもない」


「そう。まぁ、いじめられる苦しみはいじめられる本人にしかわからないわよね……」


「いじめか……」


 僕もいじめられた事はあるから、多少は気持ちがわかる。

 親や教師と良好な関係を築けていれば対応のしようもあるが、そっちも駄目だと八方塞がりになる。

 どうにもできなくなる時はあるものだ。


 まして、自分が何一つ評価されなければ自殺したくもなる。

 自分を必要としてくれる人が、生きていくためには何よりも大切なのだとすら思う。


 彼女は僕の気持ちを知ってか、こんなことを訊いてきた。


「あなた、いじめられた事ってある?」


「なんでそんな事を訊く?」


「なんとなくね……」


 そう言うと俯いてしまう。

 多分彼女には分かっている。

 それでも、それ以上何も言えないのだ。


「自殺を考えたことはある」


「そう…… じゃあなんのために生きているの?」


「わからない。生きている気もしない。とりあえず死んでないだけ、そんな気分だ」

「次に『生きてる』って心の底から思えた時に死のうかとも考えてる。せめて最期にね」


「ふーん」


 そこまでで、二人共黙った。




 しばらく経って、彼女はひょいとフェンスを飛び越え、屋上に戻ってきた。

 僕は何も言わない。


「あなたは他の人とは違って私の気持ちを重んじた。なんとなく信じられる気がする」

「だから私もあなたと同じ様にしてみるわ」


 それだけ言い残すと、どこかへ行ってしまった。




 その後は別に大したことは無かった。

 彼女には、あれから一度も会っていない。


 顔を覚えていないのか、転校したのか、あれはただの白昼夢だったのか、それはわからない。

 けれど、あの出来事は僕の記憶にしっかりと焼き付いていた。




 今日もいつも通り日常を過ごす。相変わらずだ。


 最終下校時刻を迎え、屋上から下駄箱へと向かう。

 靴を履き替えようとすると、下駄箱の中に一枚の紙切れが入っている。


 そこには「ありがとう」とだけ書かれていた。




 夕暮れ空の下を歩いていると、いつもより風が少しだけ暖かくなっていることに気がつく。


 もうすぐ春になる。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ